• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色スタイルのブログ一覧

2015年08月11日 イイね!

デッドニング作業取り敢えず完了デス!

デッドニング作業取り敢えず完了デス!ちょこちょこと進めていったデッドニング作業も予定していた分が一通り終わりました。

作業前から比べると騒音測定器アプリでの値も随分減りました。

各所をそれぞれしっかり行えば更なる静音化も可能かとは思いますが、やりたいことはやったかな感が出ましたのでこれにて(笑)

デッドニング作業を行うことで初めて車の内装を外したりした訳ですが、・・・・楽しいですね(^^)

ということで個人的に効果を感じた順番にしてみました。

第1位
リアハッチデッドニング

リアハッチから外の音って結構聴こえてたのねという感じで、ビフォーアフターの差を感じることが出来ました。本格的にやるのであればもう少し制振材を貼ったり、吸音材を貼ったりする箇所を増やした方がいいのかもしれません。
初めての内装外し、白いクリップ4か所を外すのにかなり勇気が必要でした(笑)。

第2位
『ロードノイズ低減マット施工()』

前後共にフロアカーペットの下に敷く形をとりました。
見た目的には敷く前と何も変わらない状態ですが、フロア側からの高音域側の騒音の低減がはっきりわかりました。
最初はロードノイズ低減マットの施工でしたが、後に気持ち程度に制振材を投入しました。

第3位
『Aピラー・Bピラー・サイドシルのデッドニング(AピラーBピラー下側・サイドシル)』

主にシンサレートとポリエステル綿詰めをした訳ですが、十分な効果を得られました。
スピーカーの音がそれぞれの箇所から響いていたのか、各所を塞いだことで元の大きさだと
音が小さく聞こえるように。
音量を上げたときのバランスは良くなった気がするのでこれはこれで良しということで(笑)

第4位
Cピラーのデッドニング

内張りを外すのに時間がかかりそうだったので、隙間を作って作業。
中途半端な作業の割にはそれなりに効果が出ていたかと。
内張りをしっかり外して作業すれば更なる効果が期待できる場所だと思います。

第5位
フロントドアデッドニング

内張り外し・カプラー外しが難儀してくじけそうになるも何とか作業完了。
純正スピーカーがデッドされてしまわない様、制振材等の投入は控えめにした分静音効果は減って
いるかとは思いますが、音は綺麗になりました(^^)
アウター・インナーパネルの制振を強化すれば外からの侵入音は更に低減出来るかと思います。

第6位
リアドアデッドニング

フロントドアデッドニング後に作業した分多少ましでしたが、内張り・カプラー外しが大変(笑)
こちらも音が綺麗になるのは実感出来ました。
本日後部座席に座る機会がちょうどありました。
リアハッチ・ラゲッジルーム・Cピラー・リアドアのデッドニングの効果は後部座席でも感じることができました。

第7位
エンジンルーム静音シート

インシュレーター内に静音シートを貼り付けしました。
加速時にCVTか変速機がヒューン(高音)となる音が気にならない程度になりましたので、
高音域減の効果があるのでしょう。

第8位
『ラゲッジルームデッドニング()』

ラゲッジルームのスペアタイヤ収納部分のデッドニングです。
本格的に行うのであればもっとしっかり制振・吸音処理をするべきなのかとは思います。

第9位
ボンネットアース

設置の仕方によって効果の強さが変わってくる様です。
しっかり検証をされている方の取り付け方を参考にして、見よう見まねで取り付けしました。

第10位
リアシート下デッドニング

もう少ししっかり制振・吸音作業を行えば効果を感じるのかもしれません。

今月はロングドライブの予定があるので楽しみです(^^)
Posted at 2015/08/11 22:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2015年07月03日 イイね!

デッドニング作業の感想

ちょこちょこ仕事帰りに進めていったデッドニング。
大体がなんちゃってな出来ですが、車内の騒音バランスが自分の好みのバランスになった気がするので一旦休止です。(本当か?)
ドアのデッドニング、天井のデッドニング、フロアの制振を含めたデッドニング、タイヤハウスのデッドニング、タイヤハウス付近の室内側デッドニング、エンジンルームデッドニング等まだまだ出来るか所は
ありますが、それぞれ時間とお金がかかりそうなので・・・(笑)

取り敢えず作業した箇所で効果を強く感じた順に並べてみると

第1位
リアハッチデッドニング

リアハッチから外の音って結構聴こえてたのねという感じで、ビフォーアフターの差を感じることが出来ました。本格的にやるのであればもう少し制振材を貼ったり、吸音材を貼ったりする箇所を増やした方がいいのかもしれません。
白いクリップ4か所を外すのにかなり勇気が必要でした(笑)。

第2位
『ロードノイズ低減マット施工()』

前後共にフロアカーペットの下に敷く形をとりました。
見た目的には敷く前と何も変わらない状態ですが、フロア側からの高音域側の騒音の低減がはっきりわかりました。
リアシート下・ラゲッジルームの制振処理をもっとしっかりやっていたのであれば、フロア下の制振処理もしないとなあとなっていたかもしれません。

第3位
『ラゲッジルームデッドニング()』

ラゲッジルームのスペアタイヤ収納部分のデッドニングです。
本格的に行うのであればもっとしっかり制振・吸音処理をするべきなのかとは思います。

第4位
ボンネットアース

設置の仕方によって効果の強さが変わってくる様です。
しっかり検証をされている方の取り付け方を参考にして、見よう見まねで取り付けしました。

第5位
リアシート下デッドニング

もう少ししっかり制振・吸音作業を行えば効果を感じるのかもしれません。
リアシート下はすぐ鉄板なので、作業による満足度で5位に(笑)

とこんな感じです。

本格的なデッドニングをするにはしっかりとお金と時間をかけてやらなければいけないなと
作業しながら感じてました。
ドア・天井・フロアは時間がかなりかかってしまいそうですしね。

またデッドニング作業を開始することになるのはいつの日か!?
Posted at 2015/07/03 23:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ

プロフィール

「これ、漏れてるな?」
何シテル?   06/21 17:54
札幌在住の紺色スタイルです。 スイフトスタイル(ZD72S)に乗っています。 プルシアンブルーパール色に一目惚れしました(^^)v 車を弄ることに関しては...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自分で光軸調整  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 15:18:43
光軸調整 ZC72S・ZC32S HID車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 21:18:15
フォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 11:19:13

愛車一覧

スズキ スイフト 紺色さん (スズキ スイフト)
スズキ スイフトスタイル(プルシアンブルーパール)に乗っています。 コンパクトで良い車で ...
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
間も無くスイフト購入の為下取りへ出されてしまうミラアヴィちゃん。 アースに挑戦してみたり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation