• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fwnk5197のブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

カバー効果

カバー効果ボディに曇り空が映り込んでいます。
台風一過、カバーの効果をかいまみた気がします。防水、定着性ともに抜群でした。
ちなみに今日は、VGTIの売却を前提にカバーをはぐってみにきたのですが、中身が出てきて様子を見せられると、すぐに「どこから手をつけようか」という思いに駆られるばかり。
なんだかなあ...
Posted at 2016/09/23 21:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

ファーストエイドキット

ファーストエイドキットクルマ向けに用意されたファーストエイドキットというのが大好きでした。
国産車でも当時から上級車には設定されていましたし、オプションで用意されていたものも見てしっていたのですが、外車のそのバリエーションには到底かなわなかったのもおぼえています。
国内では、1社がパッケージの印刷をかえて各車輛メーカーに向けて使い回ししていたものですが、ドイツ車などではそもそもファーストエイドキット自体にグレードがあり、高級なものになると数万円もしたものです。
ただ、外車であれもちろん、下位のグレードのものは国産車向けと同様、同じものの印刷違いの使い回しでしたが、気になるのはやっぱり、ミドルクラスよりうえのソレなのですね。
わたし、近年のアウディやベンツ、BMWとかのファーストエイドキット、それぞれもってますが、基本的に大同小異、いまいち、満足してないんですよね。
海外のサイトなんか見ててみつけると、またまた欲しくなったりするのですが、そんなにいっぱいあっても、まあ、どうにもなるものでもありません。
でも、この「ひとつの役割をパッケージングする」という行為もその製品も、とても好ましいことだとおもっています。
写真は15年くらい前の、国産車を買ったときにそのころのキャンペーンでもらった、車輛メーカーの正式設定ですらない携行用のファーストエイドキットです。
専用の高級なものより外装もチープで、朴訥ですが、これ、内容はとても質実ですばらしいものでした。
結局、まったく使わないでそのままです。
ここに収納されているものは、経年変化で実用性を失したものばかりとなっているのでしょうけど、ファーストエイドキットというのは、使わないですむのならそれにこしたこともないシロモノです。
海外の下位のファーストエイドキットは、外装はそれっぽいのですが、このキットほどの内容の充実もみられません。
まあ、こころがけて自分で、良いものを探して集め、パッケージするというのがベストではあるでしょう。その際、うまく上位モデル向けの外装なんかを活かせれば、サイコーにカッコ良いとおもうところです。
で、そういうファーストエイドキットですが、本来、すべてのクルマに用意されているべきものだとも思います。
でもなかなかコストの問題なのでしょうけど、そうはいってないのが実情で、同時にその設定の有る無しは、クルマの格付けとも絡んできているようにも察します。
フォルクスワーゲン、ゴルフだと、デフォルトでは、これ、ありませんもんね。
もちろんその一事だけですべてを判断したりはしませんが、そういう、オシャレなファーストエイドキットが専用に収納されるように設定されているかどうかということ自体は、クルマの格とカンケイするとはおもうのですけどね。

Posted at 2016/09/23 00:14:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月21日 イイね!

トライアンフ

トライアンフ体調がすぐれないと、寝ることもままならなくなります。
疲れてるのに真夜中に目がさめてしまったり。
で、眠れないのなら眠れないと覚悟して、なにか生産的なことを出来ないかと思い立ちます。
それでふと、自分の年表を書き出してみることを考えつきました。
いろいろ書き出してみたのですが、そうしたなかに、勉強しなければならない事例が見えてきます。
そんななか、失敗というのではないのかもしれませんが、ものを所有するということを考えさせられる事例がありました。
写真のバイクは、トライアンフのスピードトリプルの限定車、わたしはこれを2009年に購入し、2014年に手放すまで、結局一度も公道を走らないで終わってしまいました。
いまの250は、置き場所や税金、車検の面から、もっとも身近な1台となっていますが、そもそもわたしはバイクを2台もっていたのです。
それでいいとおもっていました。
しかしそのバイクに関することがすべて過ぎて終わってしまうと、まったく意味がなかったことに気付かされます。
もちろん、大事でしたし、楽しみであり、自分の生活の糧でした。
しかし時間の流れから俯瞰すれば、もっと違うなにかに活かせたものではなかったか、と、思えてきてしまいます。
いま、同じところにVGTIがいないだろうか、と、危惧してしまうのですが、こちらは逆に、かつて、乗り、楽しみ、その素晴らしさを享受させてくれた1台です。
そのことを鑑み、いまいちど、VGTI、これからどうするべきかを考えてみなければと思いました。
Posted at 2016/09/21 08:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

誘拐

誘拐さきほど、新幹線に乗ったムスメからラインで写真が届きました。

「この子は連れていく、フフフ..」と、みみこが拉致されたことが発覚!これで3匹目の拉致です。

今年の4月から横浜で暮らすこととなったムスメですが、順におかあさんうさぎ、おねえさんうさぎの2匹を拉致していきました。

みみこは、ムスメがいちばん小さいときからの相方です。汚れたりしたらイヤだからと置いていったのですが、こんなことになるなんて..

みみこがいないと寂しいなあ...


Posted at 2016/09/19 22:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

旬どうも、アバルト124スパイダー購入ブログです。
そんななか、6GTIの走行距離が25000キロになりました。
3年半でこの距離は、どちらかと言えば走っていないほうになるのでしょうけど、クルマとしては、いやさ、ゴルフとしてはこの25000キロという数字、実は「旬」であることを示しています。
この10年くらいのあいだ、海外のゴルフ・マニアを中心に言われていること、それは、ゴルフというクルマは、慣らし運転後から30000キロの間までがイチバンだということ。
そのタイミングでのクルマのバランス、つまりマウントブッシュ類のこなれ、エンジンのなじみ、DSGのバランス、サスのなじみなどが、もっとも良いバランスで結びつくのがこの距離のころだということなのですね。
このこと、実感しています。
かつてVGTIにおいてもまさにそうでした。
このあと、50000キロくらいまでにヤレがはじまり、ロアアームのブッシュ、フロントのマウント、ショックアブソーバー、DSGのオイル、エンジンのスラッジ除去などが必要となってくるのですが、そうこうしているうちにブーツも破れ、タイヤも寿命となり、エアコンが冷えず、ポーレンを取り替えても臭いなどなど゜いろんなことが重なって、第一期の劣化群生となるのです。
このころになるとヒトはそもそも、好きでもとめたそのクルマのデザインやコンセプトそのものに「飽きて」しまうもので、ここから「消費」を考えての2年をすごし、つまりは次の選択肢にいたるということですが、ここらへん、そもそも「クルマ屋」のものの考え方ですね。
クルマ屋さんは、この第一期劣化でクルマの価値を決めつけて、そこからの投資を「もとのとれない無駄でくだらないこと」と決め込みます。
なぜなら、そうしておくことで儲かるからです。
なので、世の中のおおくもこの価値観を潜在的に匂わせて個人の消費に「やっぱり」や「しかたない」をはびこらせる手伝いをしてくるのです。
でもよく考えてみましょう。
こんなものの買い方、所有の仕方、なんだかおかしくありませんか?
そもそもポリシーも希薄に「人気車種」を買い、本質的な「メンテナンス」ということに抵触しないでクルマを劣化させて行き、結局は大損をして業者に巻き上げにいいなりになってクルマを取り上げられ、あまつさえ、その仕組みからまた次のクルマを調達して業者を喜ばせておしまい。
クルマの「旬」なんて考えてもみることもなく、です。
人生の3大消費は、家の購入と結婚式とクルマの購入だそうです。
上の記述のように、クルマはこういう箇所の劣化から「古さ」や「不便さ」を生じさせますが、それでは、タイヤ交換やオイル交換などと違う、こうした項目の作業は、そんなに容易にドライバーたちの視野にはいるところに示されているでしょうか?
もちろん、請うて問うようなところ、たとえばディーラーの特別なサービス項目や、用品量販店の込み入ったメニューの中には存在しています。
言い換えるならこれは、普通ではないところになら「ある」という意味でしょう。
多くもうしません。
長く、大事にできるクルマというのを、楽しみながらワクワクしながら、そしてそれこそアタマが痛くなるくらいによく考えて、選択していくべきだと、わたしはおもいます。
10万円って、大金だと、誰しもが知っているクセに、クルマがらみで損する30万には、ほとんどのひとが「しかたない」を決め込むのです。
考えたほうが、楽しくて得なのですけどね。
そしてクルマを選べるというその年齢にもまた、旬というものがあるということを覚えておくべきなのですけどね。
















Posted at 2016/09/19 13:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハネ http://cvw.jp/b/2393805/46469244/
何シテル?   10/17 23:16
250モーターサイクルのブログなのかもしれません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 2 3
4567 8 910
11 121314 151617
18 1920 21 22 23 24
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

純正ホイールの塗分け塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/20 11:03:50
躓きの石 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/03 08:21:53
作業推進 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 18:10:29

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ6 GTIに乗っています。5 GTIもあります。いろいろ困った ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
6GTIです。
カワサキ ニンジャ250 カワサキ ニンジャ250
大きな病気で倒れた際、戻れたらやってみたかったコト、それがあたらしいバイクの入手でした。 ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
息子に譲るのがユメでしたね。かなわなかったけど、それはそれ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation