2024年04月07日
これからの季節は音楽などを聴くとき、ヘッドホンではなくイヤホンを使うが、これまで使っていたちょっとピーキーで使い方が難しい国産メーカーのものから先日入手した空間表現の得意な中華イヤホンに置き換えるが、アンプをそのままだと音色に金っぽさがつきまとうので、その原因となっているmuses01dをバーブラウンのopa827へ載せ替えた。
音は近くなり響きが少し抑えられるが、音色的には金っぽさが無くなるし、寒い時期に常用していたヘッドホンakg k240studioとも相性の良いのは確認済みなので、普段使いの1号機はopa827で運用。同型機の2号機はmuses01dのまま運用していく。
追記)先日入手した空間表現の得意な中華イヤホン、エージングに時間がかかるのか?気温が上がったせいなのか?ここへきてまた音が変わってきていると感じる。当初よりずいぶんとおとなしい音になって金っぽさが抑えられている。載せ替えたオペアンプopa827の角張った不自然さも目立ってきた、耳につくようになってきた。
なので1号機のオペアンプをopa827からmuses01dに戻す。
イヤピースをウレタンフォームのものからシリコンのものに戻す。
aliにウレタンフォームのものを発注かけてるが500円くらいのものなので予備パーツとして保管w
Posted at 2024/04/07 23:41:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日
先日aliexpressで入手したエントリークラスのイヤホンがなかなか良くてイヤピースを真面目に検討していたところ、開口径をイヤホンのノズル口径の半分くらいに絞ったいつものお気に入りのイヤピースが一番良いだろうと使っていたのだが、エージングも進んだので一応他のイヤピースも聴いておこうと、うちでは全く出番の無い開口径がイヤホンのノズルよりも大きく広がるものに替えたところ、明確に音量が下がり音が薄くなった。
イヤピースは耳に入れるゴムなのでアンプのボリュームとかはいじらずに替えられるが、これまではご丁寧にボリュームをゼロに絞ってから替えていたから気づかなかったようだ。
音が薄くなるのは分かっていたからうちでは出番が無いのだが、音量もこれ程変わるとは思ってもいなかった。
なので、速攻で元のいつものお気に入りのモノに戻した。
いやー、ホーン効果って凄いのだなぁ。ここまで音が濃くなって音圧も上がるなんて思ってもいなかった。
Posted at 2024/03/29 21:07:39 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2024年03月28日
youtubeを見ていたらMETチャンネルがLa Rondine: “Bevo al tuo fresco sorriso”のリハーサル動画を上げていた。
歌手陣は皆若くMETデビューの歌手も多く、以前から注目していたチリ出身のアメリカのテノール、
ジョナサン・テテルマンもデビューを果たした。すでにヨーロッパで歌っていてドイツグラモフォンでも録音してるので自然な成り行きかな。でもMETはNHKホールよりも大きい(行ったことはないが)ので決して無理をせず歌い続けて欲しいところ。マイクを使わずNHKホールで声を通す歌唱をぜひ想像してみて欲しい。
動画の4重唱は、
・
Angel Blue:
https://angeljoyblue.com/
・
Emily Pogorelc:
https://www.emilypogorelc.com/about/
・
Jonathan Tetelman:
https://www.jonathantetelman.com/
・
Bekhzod Davronov:
https://www.instagram.com/bekhzod_davronov/?next=%2Famitkenig%2Ffeed%2F&hl=ja
によって歌われている。今後活躍が期待される若手が良い歌唱をしている。
Posted at 2024/03/28 07:49:40 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2024年03月24日
イタリアのピアニスト、マウリツィオ・ポリーニさんが亡くなった。82歳だった。
Wiki先生によると「1960年、18歳で第6回ショパン国際ピアノコンクールに審査員全員一致で優勝。」ということで、器楽曲をあまり聴かない私のショパンのCDコレクションはポリーニさんのもの。
また芸術家がいなくなってしまい大変寂しく思う。
心よりご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2024/03/24 09:20:39 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2024年03月14日
先月、ノートE12の車検を通し、ハンドルのタッチなどカッチリして若返ったなぁと思っていたが、普段瞬間的にしか使わない車検前にはきちんと作動していたスーパーチャージャーの動作がおかしかった。
車検後に初めてSCを作動させて以降、SCを入れるとるとテンションかけすぎたように駆動ベルトの音が大きく2000回転未満でもSC作動しているような感じ。しかもエコモードに戻してもベルト音が大きい。
うーん、とエンジンルームを開けて見てもオートテンショナーがあるので特にベルトテンションが弱くなるなら分かるが強くなる意味が分からない。
まぁ、もう少し様子見かなと数日見ていると、今朝は特に問題もなく作動。
SCのオンオフ切り替えの電磁クラッチあたりが不調だったのか?原因不明だが、今しばらく様子を見よう。
Posted at 2024/03/14 14:59:50 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記