2020年11月06日
SONYハイブリッドイヤピースのLサイズ:1号機で鳴らした場合、final E3000の時同様に音が柔らかくなる。これはこれで聴きやすく全然ありでポップス系だとこちらの方がfinal TypeEよりも好ましい場合がある。
ノルマもfinalの強烈な強さは無くなり聴きやすい。2号機で鳴らしたときはこれに近いか?1号機+BASSOと1号機+E3000の中間くらいか?
しかしポップスの鳴り方は違うからやはりこれはこれで違って魅力はある。なんだかBASSO2号が欲しいかもw
final TypeE:1号機で鳴らすと実在感があり声は強烈に力強い。ロックも意外にいける。これをつけたBASSOはE3000と不変のツートップ。
Posted at 2020/11/06 19:03:50 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2020年11月06日
Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:スズキ、ワゴンR、2009年式、DBA-MH23S
Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:ヘッドライト→ポジション
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/06 12:44:53 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年11月04日
先日からノイズが生じていたヘッドホンアンプ2号機のステレオミニジャック入力のプツプツと言う数Hz周期のノイズ、端子の半田が怪しいとあたりをつけて分解してルーペで目視検査したところ、元々半田量が少なく端子挿入穴とランドの端にクラックなのか段差なのか分からないが筋が入っていることを確認した。よって、半田を足して修正。
ミニジャックは基盤に半田付けされているだけでリアパネルにねじ止め等されていないのでプラグの抜き差しで半田に直接力がかかる。子供用に買ったFIIOのDACの外部出力の音質確認などで何度かミニプラグを抜き差ししているので半田が割れて接触不良を起こしラインが浮いて周期ノイズが出ていたのだろう。半田修正後はプツプツノイズが消滅。
2号機は入力が2系統あって普段は普通のRCAピン側を使いそちら側は問題なく、ミニジャック側は常用はしていないのでほっといたのだが、先日子供のDACをつなげてみてノイズが以前と異なっていたので流石に修理をした。
単なる入力端子の半田割れだったので一安心。
Posted at 2020/11/04 12:28:17 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2020年11月03日
中華イヤホン用に使っているSedonaEarFitの代替えとして寸法の近い、とは言え軸長が2mm以上短いJVCのスパイラルドットの同等のサイズMLを試してみた。
中華イヤホンKZ EDXには軸長短く、イヤピを外耳道の奥まで挿入する前にイヤホンボディが耳に当たり気密がとれずに低音スカスカ高音シャンシャンとなりダメ。サイズをLまたはLLにして外耳道の途中、奥まで挿す前に気密がとれるようにしないとダメだろうが次回以降は素直にSedonaEarFitを買おう!
またfinal E1000に付けてみだが不自然なバランスとなりfinalにはfinalが最適なのを改めて確認。
追記
CARBO BASSOにつけると、final TypeEの凝集されるような音の出方に対して、制御なしで自由奔放に鳴る感じで全域で音が薄まり、特に低音が薄まる=厚みが減る。厚みが減ったせいでロックはインパクトの強い感じ、歯切れは若干良くなるがエネルギー感が薄れてリアリティは低下していると感じる。
ボサノバなどの緩い音楽には良くマッチしている。一音一音の強さ、音の出方のリアリティを求める方向には向かないのはSedonaEarFitと同様で、開口径が大きいものは全体に歯切れは良くなるが音の厚み、エネルギー感、強さは減じ、響きが広がる方向。
音の強さが良く出るBASSOにはfinalの方が適切に思う。高音が強まるということは無い。
今のところ出番はないのは残念・・・
Posted at 2020/11/03 12:49:52 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2020年11月02日
youtubeでドイツの人がE3000にSONYハイブリッドイヤピースを付けた方が好きと言っているのを見てハイブリッドイヤピーを入手してみたものの、E1000に付けてみて一聴してダメだったのでE3000では試していなかった。
E3000に使うと意外と良いのかも知れないので明日念のため試してみよう。上手く鳴ってくれればE3000のNo.2を導入して、オリジナルのイヤピースを付けたE3000No.1の予備機兼別セッティングバージョンとして使い分けができる。願わくはポピュラーが良く鳴ってくれると良いのだが。
明日聴いてみて、結果はここに追記していこう。
追記
ベッリーニのオペラ、ノルマで早速確認。
E1000の時のように一聴してダメということはなく普通に聴ける。
サイズMで、軸の長さがfinalのイヤピースの2/3くらいなのでドライバーが鼓膜に近づき高音が強まりポピュラー向けの音になるかと思いきや、全体に均されておとなし目?素直な音に。finalはグッと絞り込んで強さを演出する部分があるのでそれが無くなった感じで、いつもの音量で聴くと客席の位置が下がった感じ。かと言って1階席から2階席へ下がったような大幅なものでなく1階席の前の方からさらに5列から10列くらい下がるとこんな感じか?音量を上げればまた前の席に戻るように聞こえるし音も暴れないよう。youtubeで好きと言ってたドイツの人はポピュラー系の楽曲で音も上げていて尖った感じが無くなるのは分かってはいたが、ポピュラー系の中高音がキツめの音源が聴きやすくなる方向だったのを再度観て確認。
SONYハイブリッドイヤピースはfinalTypeEでピーキーさが気になる場合に使うのも全然ありだと思う。値段もヨドバシで200円強なので一つ持っていて損は無いと思う。このSONYはE3000をポピュラーを元気よく、尖った方向を目指すには正反対ということ。
もうちょっと良く聴きこんでSONYにするのも考えよう。→声の強さの魅力はfinalTypeEがやはり一番出るのでSONYへの変更はしない。
E3000ではおかしなことになっていないので、さらにE1000やその他でも確認しておこう。→E1000でもおかしな音にはなっていないが高音が抑えられるのでおとなしくなる。これはこれでありだがオリジナルがやはりベスト。
他は、中華はノズルが太いので装着に無理があり不適合。BASSOは以前やってダメだったので試さなかった。中華にBASSOのオリジナルEP2をつけてみたら低音スカスカ高音キンキンで全くダメだった。
Posted at 2020/11/02 22:53:38 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記