• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y's papaのブログ一覧

2021年10月07日 イイね!

備忘録~ノートE12 6月14日以来の洗車 通算37回目

6か月点検に持っていくのにシマウマノートだと恥ずかしいので早朝からサクッと洗車。
シャンプーだけで済ませようと思ったが風もなく曇りなのでゼロプレミアムもかけた。流石にピカピカになる、ゼロプレミアムはこれだからやめられない!

8時には作業終了、早いなw
Posted at 2021/10/07 08:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2021年10月03日 イイね!

子供のワクチン副反応~今日は待機だなぁ

金曜に台風の中、子供が2度目のファイザー製ワクチン接種を受けたが、副反応が2度目は1度目よりもきつく出てる。熱が38度超えて頭痛、接種部の痛みがひどいそうだ。

同級生はモデルナで2度目が40度超えだったらしいが、子供はやはりきつくでるのかな?数日は動けないらしいし、ワクチン本当に安全なのかなぁって思うよね。まぁ、効果はあるから受けた方が良いのだろうけど。

ま、今日は万一に備えて待機決定。
Posted at 2021/10/03 09:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2021年10月02日 イイね!

備忘録~MUSES01D X MUSES8820D

イヤホンを使っていた時に決め、ヘッドホン以降後もその組み合わせで評価したUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ1号機No.1&No.2でのオペアンプの基本組み合わせ、ヘッドホンアンプ側のみMUSES01DもしくはOPA827、LINEアンプ側はオリジナルのOPA2134に固定、やはり米屋のヘッドホンだと声に納得がいかないので、LINE側も替えて確認をする。

ヘッドホンアンプ側はMUSES01Dに固定、LINEアンプ側MUSES8820Dでとりあえず聴いてみる。MUSESの柔らかい表現が重なり声にもオケにもまろやかさと伸びやかさは出てきたが密度感は若干低下か?もっと実在感が欲しい!!!
以上、いつものノルマでの評価。

とりあえずこの組み合わせでしばらく聴いてみよう。


追記
しばらくと言っておきながら即替えたw
以前、ヘッドホンへの移行直後に1号機について、
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:OPA827
で一応評価はしている。多分OPA827とMUSES01の組み合わせを試したことが無かったからだと思うが、これをイヤホンで試したのかヘッドホンで試したのかが不明・・・そこもちゃんと残そうよ、自分!
多分、ヘッドホンがまだまだきちんと鳴っていなかったからイヤホンのBASSOで評価したと思うのだが、ヘッドホンだとどうなるのかな?まぁ一応再度確認しておくか。

で、今試したMUSES01D+MUSES8820Dは確かに米屋でも滑らかで伸びやかで良いのだが、音の密度、実在感がもっと欲しいな。聴きやすくて良いが、これなら赤毛で良いんじゃないかな。

ここまででやったのは
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:MUSES8820D
柔らかく伸びやかさはあるが声の強さがもっと欲しい!

追記
1号機No.1
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:OPA827
基本的に柔らかく伸びやか、聴きやすい音で実在感はMUSES8820よりちょっとだけ良い?が、やはり物足りない。結構普通に柔らかい音、聴きやすい音。ピアノはちょっとダメか?
ま、1号機No.1はこのままMUSES01D+OPA827でしばらく使って、1号機No.2はMUSES01D+OPA2134で替えずに比べてみよう。
OPA2134は寒色系のモニター系で高域が米屋だと少しキツくなりがちなところが和らげば良いのだが。
まぁ、なかなか難しいな、クラシックは。直接音の鳴り方と間接音の鳴り方と、どっちもシビアに見ていかないと本物にはなれない。
ポピュラー系はどちらの組合せでも結構良く鳴ってる。でもジャズ系はOPA2134が断然いいな。高音がカッチリする。
今後はコンデンサーで調整かな?、音響用のを投入で。オペアンプの組み合わせ確認はもうこれでお終いだろう?

追記
米屋に合わせるのに、ライン側OPA2134だと高音が硬過ぎてちょっと声意外の響きが強いけれどグルベローヴァのフォルテはこの方向でもっと強さと柔らかさを両立させたい、ライン側OPA827だと全域で柔らかいけど高音が弱過ぎ少な過ぎてグルベローヴァの魅力が全く出ない、となかなか良いポイントにたどり着け無い。グルベローヴァやその他の名歌手を生で何度も聴いてしまっていて彼らが退いた今、それを再現しようとしてるから難しくて当然か。
まぁ、ライン側OPA2134を使って、他の部分のコンデンサーでちょこっと弄るしか無いのかな?あとは米屋のパッドの隙間に吸音材でもちょっと入れてみるとかくらいか?

ここで解ったこと:ライン側にOPA827を使うと高音が落ちる。グルベローヴァの高音が出ない。よってライン側にOPA827はあり得ない。

追記
どんどんやっていこう。
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:MUSES01D
肥大感はぱっとは感じないが空間が音=音像で埋め尽くされている感じなので、肥大しているのだろう。実物大なら許容するがちょっと大き過ぎか?
音色は柔らかくものすごく聴きやすく、この音色は作られた感はするがとても気持ち良い。声も伸びやかで高音も良く出る。だが、やはり肥大し過ぎかリアルとは違う。もう少し空間に隙間が空く8820あたりに期待して、8820X8820へ行ってみよう!
*ライン側にMUSES01Dを入れるとボリューム位置が大幅に下がる=ラインアンプの出力が高い。クラシックでは気づかなかったがポピュラーではクリップしないか心配なくらい音が大きくなっている。ライン側にMUSES01Dはちょっと怖い。

・ヘッドホンアンプ側:MUSES8820D
・LINEアンプ側:MUSES8820D
予想通りに音像が縮小されて空間が埋め尽くされず、良い感じで隙間が空いたせいか、ひとつひとつの音の密度も気持ち向上か?音色も01X01同様に気持ち良い。これはこれで良い。が、もっと実在感が欲しい!次は8820X837で行ってみよう!

・ヘッドホンアンプ側:OPA827
・LINEアンプ側:MUSES8820D
やはり空間が広い。OPA827の特徴で音が近いからと言うこともあり空間に隙間は空かないが肥大感はそれほど感じないかな?音色は滑らかで声の厚みも力もそこそこ。歌手たちが現役だったら、実物聴けるからこれでいいや!となっていたレベル。

・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:MUSES8820D
も再度確認。OPA827のように音が前へ出ない。高音は良く伸びる。全体に柔らかく気持ち良いが、立ち上がりが鈍っているのは気になるり、パリッとした感じは皆無。もっと実在感、実際感が欲しい。

1号機No.1
・ヘッドホンアンプ側:OPA827
・LINEアンプ側:MUSES8820D

1号機No.2
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:MUSES8820D
でしばらく使ってみよう。

こうやってLINE側を替えてやると、やはり、LINE側のOPA2134がボトルネックになっているな、と感じたのはその通りだった。
イヤホンでは良かったからと言ってヘッドホン移行してライン側を替えるとどうなるのか確認しなかったのもダメだった、反省。

2号機が並みレベルのオペアンプしか使えなくなったからMUSESの8820 か8920 を2個ずつ補充しておくか?本当は8820の音色で高密度が良いのだが。

追記
2号機は、今は並みグレードのオペアンプしか手持ちが無いので、オリジナルのNE5532を載せている。1号機のラインアウトから入力してるが、これまでは1号機のラインアウトはOPA2134の音がそのまま来るから、それを受ける2号機も必ずOPA2134の色が乗ってしまっていた。今回1号機のライン側はMUSES8820Dを載せたので、これまでと全く違うMUSESの色が乗って滑らかさと5532のシャッキリ感が混ざって、音像もコンパクトにまとまってなかなか良い感じに鳴っている。5532の低音の元気良さが削がれて低音楽器がおとなしいのを除けば、これも良いんじゃないか?と思わされる。今後この組合せをもっとチェックしていこう。

追記
LINE側の威力はやはりスゴいな、それ以降が全てその石の音になる。NE5532を載せた2号機までMUSESの音がする。
1号機はOPA827の方が音が前に出るが音が柔らかい。

追記
1号機No.1
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:MUSES8820D ⇒ NJM2114DD or NJM5532DD
と、ライン側に手持ちの並みグレード品を載せてみる。
米屋はハイファイな極めて端正な音がする。グルベローヴァもアラーニャも声の強さ端正さがとても良い。オケも端正。しかし、よく聴くと奥行方向が薄く、音の厚みも少ない。FLACファイルは良いがyoutubeは極めて残念。しかも赤毛では薄過ぎて赤毛の柔らかさが全く出ずに全然合わない。米屋で声専用ならこれもアリだが、端正過ぎる。
LINEアンプ側で新たに数種、新規手配してみるか。

1号機No.1
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:NJM2114DD or NJM5532DD ⇒ OPA2134
オリジナルの2134では音の厚み不足を感じたことが無かったので2134に戻して確認すると、音に厚みがあるし声の強さもある、肥大感もなし。柔らかすぎず硬すぎず、今までで一番中庸。やはりここが基準で、ここから向上させられるかがポイントだな。
8820は柔らかさは良いが立ち上がりがまったりして鈍い感じがつきまとう。2134に対して向上しているかと言うと方向性が変わっただけだろう。やはり時間をかけてやらないと間違いが生じる。のんびりやっていこう。

1号機No.1
・ヘッドホンアンプ側:MUSES01D
・LINEアンプ側:LM4562
以前LM4562を試したとき発熱がと書いたが全然問題ないのでしばらく試す。
ハイファイな音で端正だがNJM2114DD/NJM5532DDよりは平面的ではない。OPA2134よりも厚みは減じるので個々の音のソリッド感は後退するが滑らかさは増す。基準のOPA2134より向上してるかと言うと同じ程度か?ソリッド感後退は減点。

追記
ここまでで分かったこと。
ライン側のオリジナルのOPA2134について、OPA2134がボトルネックになっていてより本物の音に近づけないと思っていたが、確かにボトルネックではあるがかなり広いネックでこれ以上広いネックはなかなか見つけられない、もしくはこれ以上のものはほとんど無いのかも知れない。
OPA2134はフラットで厚みもあり分離も良く硬めの音だが、アンプの上流で使うには最適と言うことだろう。ここは妙に色付けしてしまうと、下流側のヘッドホンアンプ側の石選定が難しくなる。色付けはヘッドホンアンプ側が適切だろう。
ライン側に使うべく3種類ほど石を手配してみたが、一つはMUSESなのでこれは現時点でダメだろうと言える。あと2つは2134の後継モデルOPA1652と今まで発熱が結構あると言うことで敬遠していたLT1364。1652は後継機で高音が少しおとなしくなっていると言う話もあり期待しているが、値段は200円弱と大幅ダウン?2134って700円くらいしてたと思った。そこでどうかな?とも思うが値段じゃないとも、やはり値段に比例するとも言えるので使ってみないとなんとも。
1364はyoutubeで別のアンプで試したのを聴いたが高音がキツいかな?低音がもう少し豊かでも良いかな?だったので2134を超えられない可能性もある。ま、来てから試せば良いことだな。
Posted at 2021/10/02 12:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年10月01日 イイね!

今日は朝から台風16号にやられてるなぁ

タイトルの通りで、今日は未明から停電になった。震災でも停電にはならなかったのに、いきなり停電になって驚いた。どうやら東電が台風に備えて何かやったら、裏目に出たようだ。2時間くらいで復旧したが、明かりもないしトイレも動かないしお湯も沸かせないしで意外と不便だった。

午後からは子供が2回目のワクチン接種で病院に行くが流石に歩いていけないので車で送ることになって、つい先ほど戻った。雨が酷くて車の乗り降りが大変。びしょ濡れになった・・・

台風16号、このくらいにしといてくれ!
Posted at 2021/10/01 14:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2021年10月01日 イイね!

こんなところで

昔見たダイアン・レインの映画、ストリート・オブ・ファイヤーでストリートギャングのリーダーを演じ、その後プラトーンなどで性格俳優として活躍しているウィレム・デフォーさん、パリのオペラ座でDEATHS OF MARIA CALLASに出演している。若いころから知っている人が未だに活躍しているのを見るのは嬉しいものだ。
Posted at 2021/10/01 08:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート リアワイパーゴム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2395605/car/1901599/7505340/note.aspx
何シテル?   09/24 11:16
y's papaです。 諸般の事情によりE11からE12に乗り換えすることになりました。 E12購入にあたり新規登録しましたので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3456 789
101112 13141516
1718 192021 22 23
24 2526 272829 30
31      

リンク・クリップ

[日産 ノート]日産(純正) リヤハブロックナット、ハブキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 06:27:43
スマートミスト水アカ専用シャンプー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 07:18:01
フロントサスペンションロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/28 09:18:02

愛車一覧

日産 ノート 通学送り仕様車 (日産 ノート)
諸般の事情によりノートE11からE12に乗り替えしました。 エコ&セーフティ ドライブを ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
義理の(父)母のクルマです。 2017年で丸8年を迎えますが、走行距離も少な目でまだま ...
ホンダ フィット 近所お使い仕様車 (ホンダ フィット)
母の車。 近所のお使い仕様車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation