• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えす#055のブログ一覧

2012年05月28日 イイね!

絶対抜けないギボシって・・・

危険ですから絶対に真似をしないようにお願いしますね。なんで「イイネ」で上位になっているのか理解できませんが・・・

では、私はどうやっているかですが、ここを参考にしています。写真だけならこちらの方が見易いかな。芯線の先端を折り曲げて抜けにくくする方法もあるようですが、その方法も私はお勧めしていません。

そもそも、ギボシってのは絶対に抜けない様に圧着する様には出来ていません。綺麗に圧着した後の形状を良く観察すると分かりますが、断面がm型になります。正確にはちょっと違う。これは芯線と端子の接触面積を稼ぎつつ、ある程度の範囲の太さの差を許容出来るようなっているからです。
だからこそこの工具ではワイヤストリッパー(皮むき)は種類毎にあるのに、圧着場所は3箇所しかないんです。で、その許容できる代償として引っ張りには弱いのです。その前にそもそも「より線」は引っ張りに弱いです。

では、引っ張るときはどうするかですが、簡単です。線を引っ張らなければ良いのです。
ここで一つ質問ですが、ご家庭でコンセントを抜くときはどこを持ちますか?誰でもコンセント本体を持って引っ張りますよね。離れたところからコードを引っ張る方はまずいないと思います。

ギボシも同じことで、ギボシ本体をしっかり持って引っ張れば良いので、圧着箇所には引っ張り強度はいらないんです。圧着後、確認の為に軽く引っ張る事は必要ですが、それ以外では極力引っ張らないほうが圧着箇所も線も長持ちします。圧着後にむやみに引っ張る方はいないと思いますけどね。

この例場合被服を剥いていない所へ折り返していますし、圧着場所も本来よりも太くなっています。これだと芯線と端子間の接触面積が本来よりも狭くなっていますから電気抵抗が大きくなりますよね。また、この折り返し箇所では被服が芯線に挟まれていますよね、これもかなり危険です。ちょっと調べると分かりますが電線の被服は燃えるものが殆どです。仮に燃えなかったとしても、熱が加わり続けることで確実に炭化します。
エンジンルーム内なら防炎や耐熱の電線を使うこともありますが、一般的には其処までの物を使用しない事が殆どです。わざわざ熱を持ちそうな圧着場所に被服を挟むなど、自殺行為としか思えません。

それと、車載電装品は12Vで動作する為、電線には(一般家庭よりも)たくさん電気が流れます(8倍以上)。運がよければ圧着当初は大丈夫かもしれませんが、芯線や被服が紫外線や熱または錆で劣化した場合、最悪は自然発火して愛車が火事って事になるでしょう。

色々書きましたが要は、
圧着は抜けなければ、何をしても良いってモノではない。
工具は正しい使い方をしてこそ、作業後の安全が確保できる。
正しい使い方を知らないなら、他人の言うことを鵜呑みにしないでまずは自分で勉強しましょう。自己否定含む(笑)
邪道を公開するなら、他人に勧めるのはいかがな物かと思います。

追記同所にコメントされていた方のブログを閲覧していたところ、
詳しく解説されているブログを見つけました。トラバをお願いし、即、快諾して頂ましたので、是非ご覧ください。

この記事は、圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その1~について書いています。
Posted at 2012/05/28 14:33:46 | コメント(2) | トラックバック(1) | 車/事故・ヒヤリ | クルマ
2012年05月27日 イイね!

LOVE IN ACTION

LOVE IN ACTIONいや、たまたまなんですけどね。

娘以外の三人で自転車に乗って、某ミ○ドに娘が大好きなドーナツを買いにいったんですよ。勿論留守番をしている娘の為に。そしたらミ○ドの近くに献血車が止まっていて、たまたま一緒にいた息子が喉が渇いたとか言い出して・・・・

あっ、献血したらジュースを貰えるかも。

って不純な動機で400mlを収めてきました。もらったのはお茶でしたが喉が渇いていたせいか、そこそこ美味しかったようですね。小学生なのでお茶よりはポカリ・アクエリ・ダカラあたりのスポドリが良かったのですが、もらい物なので贅沢は言えません。<って言っているし。

まっ、最近ラジオで盛んに流れているのも無関係ではありませんが。

か~な~り、昔に200mlの献血をした覚えが有るのですが、その時のは記録に残っていないとかで、今回が一回目になってしまいました。orz。まあ回数の記録を狙っている訳ではないのでどうでも良いんですが。

献血をするにあたって、注意事項を色々読まされたのですか、お茶の時間を大分過ぎてしまいまったので、終わり次第即刻自転車で帰宅しました。元々予定には無かったものでね。

帰りの道中、小腹がすいたのでローソンによって燃料(飲み物)をチャージ、その時にゲットしたのが画像の
ドーナツ大好きな吸血鬼グッズ・・・ホンの今献血してきただけになんとなく欲しくなって・・・・

それにしても、献血後にまともに休憩していないのに、道中(片道6km位かな)貧血も息切れも悪寒もなく自転車で普通に自宅までたどり着いたって、今までどれだけ血の気が多かったんだかね。最近は食っちゃ寝だったからかも・・・

これからは定期的にヌクかな。って8月19日まではデキナイらしいけど・・・笑。
Posted at 2012/06/03 21:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記/家族で | 日記
2012年05月21日 イイね!

部分日食ねぇ

部分日食ねぇま、素人の撮影だからこんなものかな・・・と

本日 新潟県上越市上越科学館のイベントに参加していました。7:36頃の撮影です。

安いカメラなので、絞りの調整ができず、遮光板とシャツタースピードの調整を駆使しながら何とか撮影しましたが。。。orz
Posted at 2012/05/21 12:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記/季節ネタ/桜・雪等 | 日記
2012年05月17日 イイね!

グレードの追加・・・

グレードの追加・・・ってユーザーが任意で出来るようになったんですね。
これは絶版車のマイナーグレード乗りには、嬉しいかもしれない機能ですね。ってこの機能がある事に気がついている方は何人くらいいるのでしょうか(笑)。

でも、一寸失敗したかな。ほかのグレードでは「標準(MT_1.8)」「標準(AT_1.8)」ってミッション毎にグレードが分かれていたのに、「エアロスポーツ 背面キャリア有」ってしちゃいました。ま、エアロスポーツのAT乗りが不便?なだけでしょうから、大勢に影響はないかと思いますが。

不満点があるとすれば、「全幅」が編集出来ないことですね。エアロスポーツは特別装備で「オーバーフェンダー」が付いていて、確か「1730mm」だったかと記憶していますし、勿論「3ナンバー」になります。ってオバフェンの特別装備なんて他車種でも有ると思うんですけどね。

さて、パルサーセリエS-RVで「エアロセレクション」とか「カラーマジック」とか「サウンドセレクション」とかってグレードを登録してくれる猛者は出てくるのでしょうか・・・




っている訳無いよね。
Posted at 2012/05/17 10:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記/色々 | 日記

プロフィール

「やっと一息つけるかな。っと http://cvw.jp/b/240136/38159886/
何シテル?   07/03 21:10
俺の彼女(注.嫁さんです)は超アムロではありません。 (^^; 俺の車はS-RVエアロスポーツ 最近は忙しくなったので、更新を差彫り気味ですが、稀に当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20 212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

ヴぉる@DJデミオさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:外部ブログ
2015/11/18 09:27:44
ポチは見た!~枡込の嘘の浦~ 
カテゴリ:マイブーム
2012/06/09 09:25:41
 
AsahiSuperDry 
カテゴリ:外部ブログ
2010/12/11 15:14:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
実用的で運転の楽な車です。 アプライドモデルはD型 カラーはサテンホワイト・パール ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
中古で購入した2台目のパルサーです。
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
軽量コンパクトのターボ、走る事の楽しさを教えてくれた車でした。車内の天井に外国(イタリア ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めて新車で購入した車です。デトマソと比べかなり重かったので、雪道は苦労しました。FF+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation