• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2009年11月16日 イイね!

バッテリー逝きましたぁ・・・

バッテリー逝きましたぁ・・・ここ最近、セルの回り方がイマイチ元気ないなぁ、と思っていたら、今朝冷たくなっていました・・・・・・(合掌)
ロシア製バッテリー、約3年、32,000キロの寿命でした。

今日は降水確率80%でしたが、バナナ号で出勤し、主治医に取り寄せてもらって軽く充電してもらい、仕事帰りに寄って持って帰って無事に復旧しました。

ニーバのバッテリーは、エンジンルーム内の助手席のすぐ前に付いてて、ターミナルは手前側、プラスが内側にあります。



この仕様のモノがボッシュになく、主治医が探してくれたところ、KOREA製ですが、マセラティ用のものがピッタリサイズでした。

お~、やっぱ新品は気持ちいいぃ~、圧縮が抜けてるように軽々と回るぞぉ~♪
しかし、思わぬ出費(泣;)・・・・スタッドレスが遠のく・・・・・
Posted at 2009/11/16 21:41:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年11月15日 イイね!

タイヤ手組みに挑戦かぃ?

タイヤ手組みに挑戦かぃ?今日の福岡は、ドンヨリとした曇り空。風も冷たく、そろそろ冬の到来といった感じでした。

そんな天気でしたが、町内のグランド・ゴルフ大会があり、スコア付けなどで狩り出されて半日つぶれて、おまけにさぶい!何か体が温まることはないかと、以前から「やろうやろう」と思ってた、らくださんから譲っていただいたニーバのホイルのタイヤ外しをやりました・・・・・・(なんのこっちゃ!)

ここ福岡では、雪の積もる日は年に1~2回、それも雪があるのは自宅近くと、峠の麓にある会社だけで、途中はほとんど融けてる状態がほとんど。チェーンを付けてもすぐに外すハメになったり、しかし何もないとかなり危ないしで、スゴイ中途半端です。

そこで、スタッドレスを1セット用意して、ヤバそうな日は前もって履かせて、チェーンも携行することにしました♪

以前、YouTubeで見つけた、パンタ・ジャッキを使った「ビート落とし」、

http://www.youtube.com/watch?v=N_vLrEcYzZI

いやいや、賢い方がおられるものです。(知らないの私だけ?)

で、これを参考にして、ニーバ(重し)と家内のルノーのジャッキでビート落としをやってみました。
少しずつ車体を上げていくと、「グゥ~~~ッ・・・・パコンッ・・・・」と外れるのが快感ですぅ♪



で、全部外して体も温まりました(笑)

後は、ホイルのサビを落としてオフ・ホワイトに塗って、某オクで9部山くらいのスタッドレスを調達して組み付ければ準備万端です!・・・・って、冬に間に合わないような気がする(汗;)

も一つの雪対策は、バナナ号に郵便屋さんカブのようなチェーンを履かせること。
チェーン付きバイクで雪道を走ったことありませんが、どんな感じなんでしょう?
クルマに轢かれなければ、面白そうな気もする・・・・・しかし、何百回もコケそうだから、靴にも滑り止め対策が要りそうだ・・・・・こっちの方が面白いかもしれない・・・・・
Posted at 2009/11/15 20:02:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年11月11日 イイね!

ロシアの「ビックリドッキリメカ!」?

ロシアの「ビックリドッキリメカ!」?ニーバのホイル・シリンダー「その二」でございます・・・・忘れてました(汗;)

先日、オイル漏れをおこして交換したシリンダーを分解してみました♪



このシリンダーは、なんと!自動調整式のニュー・タイプで、新しいニーバから配備されたものらしく、私がこのニーバを輸入した時に、CCVに記事を載せていただきましたが、PS4×4さんが発見、石川変酋長さんが解説されておりました。
記事にされてなかったら、私はずぅっと知らないままだったと思います(汗;)

さてさて、分解してピストンを取り出してみると、オイルシールの後ろに、この様なスプリング・ワッシャーのようなものが、付いております。汚い指でスミマセン(滝汗;)



スプリング・ワッシャーといっても、外向きに広がる、かなり剛性のあるスプリングで、2ミリほど前後に動く遊びが設けてありました。

<ヤッターマン風に>「それでは説明しよう!」

油圧でピストンが外方向に押し出されると、オシリに付いてるこのワッシャーもイヤイヤ一緒について行きます。ドラムにライニングが押し付けられて、ブレーキが効いて仕事が終わり、油圧が解除されるとピストンは戻ろうとしますが、イヤイヤ付いて来たワッシャーは、シリンダー内壁に突っ張っているので、2ミリほどの遊びの分しか戻ることが出来ません。将来、ライニングが減っても、このワッシャーが少しずつ前に移動するだけで、ライニングとドラムの距離は変らないのです。
ちょうど、ディスク・ブレーキのパッドとローターの関係のようです。



最初にこのニーバに乗ったとき、サイド・ブレーキの引きしろが1~2ノッチしかなくて、「新車だからか?」と思いましたが、上の仕組みのために、3万キロ走ってる現在まで引きしろは変りませんでした。

原理は簡単ですが、大変面白い発想だと思いました。
仮に、ホイルが水没してドラム内に水が進入しても、この仕組みはシリンダー内に閉じ込められているので、安全です。しかも、メンテナンス・フリー!・・・・・・・・・・・・・・・って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オイル漏れしたんじゃ何もならんやんかー!!(自爆)

コホッ・・・(汗;)・・・えー、このスプリング・ワッシャーのようなもの・・・油圧に押されてシリンダーの中を内壁をゴリゴリと擦りながら進むと想像します。
ライニングが減って、シューを交換した場合は、一度ピストンを押し戻して使用するわけですが、ただでさえ「漏れ漏れロシア製」、そんなことしたら漏れるに決まってると思ったわけですが、今回交換した部品はドイツ製のアルミ(元はロシア製の鋳物)でも¥1,400程度、2パッド1ローター1シューくらいのインターバルでいけるのなら、一緒に交換してしまうのが前提なのかもしれません。

ちなみに、オイル・シールは平ワッシャー+スプリング+コッター・ピン2ヶで固定されていましたが、以前交換したクラッチ・レリーズのシールと同じもののようです。
ということは、クラッチ・マスターやブレーキ・マスターとも一緒で、部品を共通化して、広い広いロシアの大地でも部品に困らないようにしているのかも知れません。

う~ん、アイデアはいいんだけど、製造に問題が・・・・・社会主義の悪いとこ取りっちゅうとこでしょうか(笑)
Posted at 2009/11/11 22:20:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年11月01日 イイね!

ニーバのリア・ホイル・シリンダー(その一)

ニーバのリア・ホイル・シリンダー(その一)(ヒソヒソ・・・)「最近、ニーバが全然登場しなくて、バイク2台で間つないでる感じするけど・・・・・ひょっとして、コワレてるんじゃない?・・・・」

っと、思われてるかも知れませんので、久々登場させま~っす♪
ハイッ、そこのお兄さん正解です!入院してましたーぁ(爆)


ことの起こりは、フロント・ハブ・ベアリングのグリスを詰め替えた際、ブレーキ・バッドがほとんど無くなってるのを発見!取り替えたのですが、その直後くらいから、ブレーキを踏むと「グゴォー」っと音がするようになりました。

「へ?組み方間違えたぁ?」っと、チェックしてみましたが、異常なし。それに、どうも異音はリアからしてるようです。
ライニングが減って、金属が触れてるような音なので、「まさかブレーキ・シューが減ったの?でも幾らなんでも早すぎよネ、でもロシア製だし・・・・」っと、ブレーキ・シューを取り寄せて一緒に主治医に預けました。

まるでトラックのシュー(笑)、でも今度はドイツ製♪



あくる日、主治医から電話があって、「シューは減ってないけど、シリンダーからオイルが漏れてます。シリンダーも交換だけど、シューもオイル回ってるから一緒に替えましょう。シリンダー取り寄せ出来ます?」

と言う訳で、シリンダーが届くまで10日間の入院となりました(泣;)



で、シリンダーとシューを交換して終了♪



左がロシア製、で右が今度取り付けたドイツ製♪



こうやってドイツ製ラダ・ニーバになっていくのさ!ハハハッ・・・・・・(泣;)
その二に続く・・・・・・
Posted at 2009/11/01 21:18:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年09月21日 イイね!

ハブ・ベアリングのグリス、換えました(パートⅡ)

ハブ・ベアリングのグリス、換えました(パートⅡ)左側だけ終わってたハブ・ベアリングのグリスの詰め替え、残りの右側も無事に終了しました(汗;)








実は、買って一年目の夏、炎天下にこの右側を南向きに停めておくと、センター・キャップの周りからグリスが出て汚れていました。
と言う訳で、キャップを外してみると・・・・



「ウゲッ!やっぱグリス漏れとる!」、中はカラカラで、サビとか泥とか・・・・と心配しながら、ナックル・アームを外してみましたが、幸いグリスはたくさん残っていました(安堵;)、しかしさすがロシア製オイル・シールです(汗;)

取り外したベアリングは、灯油でキレイに洗って、パーツ・クリーナーで洗い、エアで吹き飛ばしてグリスをたっぷり詰めて戻しました。



このベアリングもロシア製のようでしたが、痛んではないようなので、そのまま使用、オイル・シールだけドイツ製に交換しました。

前回は、初めてでかなり苦労しましたが、今回は二度目、要領もだいぶ分かったので、かなり時間短縮が出来ました・・・・それでも半日かかってますが・・・・(汗;)



心なしか、スムーズになったような・・・(完全、気のせい(爆)・・・・・・)
Posted at 2009/09/21 23:03:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation