• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

雪だす~、でもすでに溶けてます~(笑)

雪だす~、でもすでに溶けてます~(笑)
福岡にしては、かなりまともに降りました。

ちょっと早起きして、チェーン履いて裏山(実はウチのお墓があるところなんだけど)に登ってきました。

この近くには、自衛隊の演習場もあるんだけど、最近不法投棄が多いのか、いたる所に通行止めの鎖がしてあって、あまり奥まで行けません。

今年は、あまり極悪でない4駆のお友達を見つけたいものです。
なだらかな林道なんか知ってる人、ウィンチでリカバリーとかじゃなくて・・・・・極悪でない人を見つける方が、難しい気もするけど・・・

わが家です・・・・薪ストーブが欲しいなぁ~


Posted at 2009/01/25 14:33:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年01月14日 イイね!

先人たち

先人たちクラッチレリーズからのオイル漏れのためか、1~2速のシフトの入りが渋いニーバですが、レリーズシリンダーを注文してみました。

最初、リペアキットを探してみましたが、発見出来なかったことと、写真のマスターとレリーズシリンダーのセット(なんでセットがあるの?)で、
35ユーロ、約4,000円と高くなかったので、Assyで買ってみました。

そうこうしてる時に、とある情報筋から、ここのオイルシールは、某国産メーカーの某車種とサイズが同じとの情報を入手!検索してみると、このメーカーの部品倉庫が、会社の近くにあったので、向学のためとカップキットを仕入れてきました。
レリーズシリンダーが来て、交換した古い方を分解して試してみようと思ってますが、ホントに使えるとなると重宝しそうです。
というのも、ニーバは、クラッチマスターとレリーズ、ブレーキマスターのオイルシールは同じサイズらしく、使い回しが出来るらしいからです。
パーツリストの品番は違うので、これも試してみないと分かりませんが、いかにも広大なロシアのクルマらしいと思いました。
それでも、壊れない日本車にはかなわないみたいで、輸入関税値上げのデモのニュースでは、ラダのセダンがやり玉に上がってました(泣)。

それにしても、どうやって国産車の部品の中から使えるもの探し当てられてるのだろう?と思います。
私のように、聞けば数秒で済むことですが、発見するまでには、長い、長~い道のりがあったのでは?と買ってきたカップキットを見ながら思いました。

今でこそ、こうやって比較的簡単に部品が手に入りますが、ソ連邦時代に必要な部品を入手するのは大変だったのでは?
入手出来ても、品質が??かもしれませんしネ・・・・(笑)

諸先輩方に、敬礼!








Posted at 2009/01/15 00:30:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年01月11日 イイね!

ハブベアリングのグリス詰め替えをやろうと思ったけど、出来なかった・・・

ハブベアリングのグリス詰め替えをやろうと思ったけど、出来なかった・・・タイトル長すぎ! キューブリックかい!?

ニーバのフロントハブベアリングは、ガタが出やすいそうです。
マニュアルを見ると「2万キロでグリーシングするべし!」と書いてあるので、やってみたくなりました。

今までで、私的に足回りの整備で大掛かりだったのは、シトロエンBXでのドライブシャフトのブーツ交換と、リアのトレーリングアームのベアリングの交換です。でも、この時は、参考に出来るHPもあったし、日本語のヘインズもあったので、何とか出来ましたが、今回は英語のマニュアルだけ・・・

「たぶん、ベアリングにたどり着けないだろう・・・でも、やらないと覚えないしネ」とやってみました。

ウマに乗せて、ホイールとキャリパーとディスクを外して、シャフトはクタクタになりました。「オッ、イケルかも!」と思い、タイロッドエンドと、サスペンションをロアアームから分離しましたが、ボールジョイントがどうしても外れずに時間切れ(チィ~ン♪)

ロアアームをもっと縮めればよかったのか、プーラーが合ってなかったのか(どうもこれっぽい)、単に締め込みが足りなかったのか・・今後の課題となりました。

でも、得るものもありまして、キャリパーの外し方が分かったこと。これで、パッドは自分で交換できます。
もう一つは、ニーバのハブは、テーパーローラーベアリングが使ってあって、規定トルクで締めた後に、ナットを少し緩めて「0.01~0.07mmの遊びを持たせなさい」と書いてあります。これを手で揺すって分からないものか?と思ってたんですが、マイクロメーターで規定の遊びを作って、ホイールを付けて、目をつぶって(笑)、何度も揺すってたら何気に「ニク、ニクッ」って動くのが分かってきました。
タイヤを浮かせないと分かりませんし、次回まだ覚えてるかもアヤシイものですが、日常点検で、わざわざマイクロメーターを付けるのか、手で揺すって分かるのかの差は大きいと思いました。

しかし、グリース換えが出来なかったのは悔しいです。
まあ、壊さなかっただけ「良し」としましょう・・・・・・・・・・・コワレテないよネ(笑)
Posted at 2009/01/11 21:28:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2009年01月06日 イイね!

夜間撮影

夜間撮影年末に、ニーバのオイル交換をしてもらったついでに、先日ヤ○オクで手に入れて取付けてたフォグの配線を、主治医にやってもらいました。

いやぁ~、フォグって、明るいもんですネ(感心)、全然違います(再感心)。

で、その写真を撮ってみたくなったんですが、私が持っているカメラと言えば、キャノンのA400という小型のものだけ。
ちゃんと写るのか?と思っていましたが、みんカラお友達の「パインランド」さんから、いろんな方法をアドバイスいただきました♪

夕暮れと、日の出前に近所で写してみましたが、朝は難しいですネ。まごまごしてると、どんどん明るくなってしまいます(笑)。

で、結局撮れたのはこの程度、ハハハッ・・修行が足りませんでした(汗!)
でも、なかなか面白かったので、いろいろ試してみようと思ってます。

パインランドさん、ありがとうございました。家捜しして、取り説見つけました!。



Posted at 2009/01/07 00:20:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2008年12月11日 イイね!

ラダ・ニーバの実質燃費♪

ラダ・ニーバの実質燃費♪最近、セルフのスタンドに鞍替えしました。
いい機会なので、一度も計ってなかった燃費を計ってみることにしました。
ラダ・ニーバは、1.7ℓ、OHCの直4、5速マニュアル、ボッシュのマルチポイントインジェクションで81馬力のフルタイム4WDです。

旧型の21213は、1.6ℓのキャブレターモデルでしたが、7~8km/Lと聞いたことがありました。

使用状況としては、往復30キロの週6日の通勤(渋滞はそこそこ)と、塾の送り迎えなどの雑用、たまに得意先から修理品を引き取ったり届けたり、それでも往復7~80Kmくらい、高速はまったく使いません。

ロシアだったら、ジェリ缶積んで、とんでもない距離を走るんでしょうが、車格からしたら局地戦闘機的で、合っているのでは?と思ってます。

で結果は、2回計ってみての平均が9.2km/L(9.0と9.4)、インジェクション化で、良くなっているのかも知れません。

良いといっても、最近の希薄燃焼車の足元にも及びませんが、この差額は道楽税、粋狂税などの付加価値税として、喜んでお支払いする所存でございます(笑)。
Posted at 2008/12/11 20:54:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | クルマ

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation