• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年01月11日 イイね!

風邪の季節は要注意

風邪の季節は要注意正月休みが明けて、いよいよ首都圏も冬本番といった感じの寒さになってきました。
都心でも最低気温は0度とか2度という低さが続いており、冬晴れの朝に白い息を吐きながら通勤・通学をしているという光景が見られるようになってきました。ちなみに東京の最高/最低気温を観測しているのは大手町にある気象庁。周囲を高層ビルに囲まれた日本の中心地にありますから、人工的な熱の影響も多少はあるかと思います。つまりちょっと都心から離れると、さらに1度や2度は簡単に気温が下がってしまうのではないかと。

さて、冬将軍の到来とともに、インフルエンザの流行も本格化する兆しを見せているようです。
国立感染症研究所」は7日にインフルエンザの流行が27の都道府県に拡大したことを発表、予防に努めるように注意を呼びかけています。
さらに感染者の詳細を見ると、いわゆる“新型インフルエンザ”と呼ばれるAH1pdm型が、“香港型(AH3亜型)”を上回って型別では最多とのことです。

残念ながら風邪の症状を感じたら、早めの対策が必要。悪寒や発熱といった症状が出た場合、ほぼ全ての人が市販薬のお世話になるか、もしくは病院を訪れるのではないでしょうか。
インフルエンザのように症状が重い場合は病院で早めの治療を受けるのがベストですが、まだ症状が軽い場合は、病院を訪れる時間もなかなか取れないなどの理由もあるでしょうから、市販薬を服用することになります。

ここで注意したいのが、風邪薬の服用と自動車の運転の関係について。
一般常識として風邪薬を服用すると眠気が生じるので、服用後は自動車の運転を控えなければならないということは理解されているでしょう。

では服用後、どのくらいの時間を置くことが必要なのでしょうか。このことについて昨年、興味深い新聞記事がありました。

●風邪薬飲んだら・・・半日後も眠る脳 東北大が初の実証実験
asahi.com(朝日新聞)  2010年12月18日 11時44分


東北大学の実験によると、眠気を誘発する成分である抗ヒスタミン薬は、服用から12時間を経ても脳内から抜けきっておらず、強い眠気や判断力の低下を招く状態となる場合があるそうです。
市販薬では“眠くならない”ことを謳い文句としているものもありますが、こちらは一般的な薬が服用12時間後で受容体の50%程度を占拠しているのに対して、15%程度に減少していたとのこと。一般的な薬が服用から半日という長い時間を経ても脳への影響が強く残っており、眠くならないタイプであっても完全に消えきってはいないことが明らかになりました。

影響として出る“強い眠気”と“判断力の低下”は、自動車の運転においてはあってはならない事項です。これらが大きな事故に直結する危険性を多くはらんでいることは、運転免許をお持ちの方ならどなたでも容易に想像がつくことでしょう。

法律で認められている薬を服用して自動車を運転すること、その行為そのものだけでは道路交通法などの違反に問われるものではありません。薬の注意書きに「服用後の運転は控えるように」書かれていても、最後は服用した本人のモラルに任されています。
なにはともあれ、まずは風邪やインフルエンザに罹らないようにするための、日頃の健康管理が大切ということですね。
 
Posted at 2011/01/17 20:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2011年01月10日 イイね!

一度は味わってみたい世界

一度は味わってみたい世界昨年末、私のミニチュアカーコレクションとしては2010年で最後となる購入品が手元に届きました。それがAUTOart製の「ジャガー・XJ8」です。

購入したのは1998年に登場したX308系。元々は1986年にデビューしたX40系がルーツであり、1994年にフルモデルチェンジにかなり近い大がかりな改良を加えられてX300系へと進化したジャガー・XJ。さらに1998年、搭載するエンジンをV型8気筒に換装したものがX308系です。
特徴は“低く・長い”古典的なスポーツサルーンスタイルのエクステリア。顔つきも丸形4灯ヘッドライトと、稜線が美しいボンネットフードの採用により、善くも悪くも“古き良きジャガー”らしいテイスト満点となっています。

日本ではバブル崩壊後という厳しい経済情勢下でしたが、逆にこうした趣味性も強い高級車には一定の顧客があるものなので、都心などでは比較的見かける機会も多い一台です。特にX300系以降はジャガーの弱点と言われた信頼性の点でも大幅な改良が見られ、気候的に自動車への負荷が大きい日本の都心でも一年を通じて走っている姿は見かけられます。

私自身、このジャガーというブランドは、前々から好きなメーカーのひとつ。高級車ゆえになかなか手が出るものではありませんが、いつかは所有してみたいと思っている車のひとつです。
過去、数年前にはちょっと真剣に購入を考えたこともありました。このX308系の高年式中古車、もしくは清水の舞台から10回くらい飛び下りてX350系の廉価仕様を新車で、などと考えて
実際にディーラーへも足を運んだものです。

最終的には金銭的な問題もありましたが、なによりも仕事用のクルマとして使うには少々贅沢すぎる点、そして全国あちこちを走り回る身としては日本車やドイツ車と比べてサービスネットワークの面で物足りなさを拭いきれないことがあって、購入は見送ることとしました。

その後、2009年にはタタ傘下となって初めてのニューモデルであるX351系・XJがリリースされましたが、その前に出ているXFとの棲み分けも上手く出来ていて、新時代の到来を感じさせるデザインも完成度は高いと思います。

もっとも、ここまで上級化されると簡単には手が出る車ではなくなってしまいました。しかし、一方で弟分の XFがなかなか魅力的な存在でもあるので、こちらが最近では現実的に気になる車の一台になりつつあります。


MiniCar|AUTOart JAGUAR XJ8
 
Posted at 2011/01/15 22:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2011年01月09日 イイね!

九州食道楽紀行のまとめ

九州食道楽紀行のまとめ昨年のクリスマス・イブに出発、年が明けて元旦に帰京という長いスケジュールで巡った九州地方。
今回のテーマは“九州食道楽”、各県(佐賀を除く)に宿泊してそれぞれの地に根付いている郷土料理や、地元の方々に人気の食べ物などを味わってきました。

一口に九州といっても広く、各県や地方で食文化には大きな違いが見られます。また同じ県の中でも、どちらかというと江戸時代の藩の区切りで食文化が別れているように見うけられるケースもあり、まさに各地で色々な伝承や歴史のあるものも口にしてきました。

駆け足で巡ったこともあり、まだまだほんの一部分を垣間見たにすぎないでしょうが、各地で味わったものはどれも美味しく、やはり地域の皆さんに愛され、根付いているものの高い価値を改めて実感した次第。一般的なガイドブックなどに頼りきるのではなく、インターネットを駆使して店の基本情報や口コミ評判などを丹念に検索、そして自ら選んだ店に“ハズレ”が無かったのは嬉しい限りです。

今回訪れた主な店、中には再訪や再々訪となったところもありますが、改めてみんカラの“おすすめスポット”にまとめてみました。


 【大分県】
中津市|チキンハウス
中津市|たまごキッチンMaman

 【宮崎県】
延岡市|味のおぐら
宮崎市|お菓子の日高

 【鹿児島県】
鹿児島市|黒かつ亭
鹿児島市|中川家

 【熊本県】
熊本市|火の国文龍 総本店

 【長崎県】
島原市|銀座食堂
大村市|ぎおん本舗
平戸市|大氣圏

 【福岡県】
福岡市|宗家 赤門屋
福岡市|天ぷらのひらお 本店

 【番外編・兵庫県】
神戸市|ナダシンの餅 甲南店
神戸市|たちばな
 
Posted at 2011/01/13 20:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2011年01月08日 イイね!

マチのグランドデザイン

マチのグランドデザイン年末の九州紀行で訪れた地のひとつである宮崎県都城市。県南西端に位置しており、人口は約17万人と県都・宮崎市に次ぐ規模を誇る町です。

私はこの町に一泊しましたが、その時にちょっと感じたことがありました。
都城駅にほど近いビジネスホテルに宿泊したのですが、夕食は近くにあった巨大なショッピングモールの中で済ませました。このショッピングモールが「イオンモールMiELL都城駅前」。その規模は本当に“巨大”としか形容のしようが無いほどで、全国的にも珍しいダイエーがテナントとして入っているといった特徴もあります。

この施設では夕食を摂りつつ、テナントの電器店でちょっとした買い物、さらにダイエーでもホテルの部屋で飲むためのドリンクなどを購入しました。
日付は12月の25日、時刻は19時すぎから1時間半くらいは施設内にいたでしょうか。なかなかの賑わいを見せていること、さらにはとても多種多彩な店が揃っていることに感心しつつ、地域への功罪ともに影響は決して小さくないだろうと予想したのです。

翌朝。ホテルをチェックアウトして鹿屋方向に車を走らせましたが、その際に都城の市街中心部を通りました。残念ながら全国各地の地方都市で多く見られる、ドーナツ化現象の進行を感じずにはいられない空気が漂っています。駅と古くからの商業施設や官庁街は思ったよりも離れていましたが、残念ながら活気は昨夜訪れた巨大施設の比ではありません。


●都城大丸が閉鎖 負債総額49億4000万円
宮崎日日新聞  2011年1月5日

都城市を代表する中心街の商業施設で、市内で唯一の百貨店だった「都城大丸」が民事再生法の適用を申請して、店舗の営業を終了しました。この店は日本百貨店協会にも加盟していますが、大丸松阪屋百貨店の傘下にある大丸とは全く無関係の、地元資本の老舗百貨店です。

調べてみると、元々は都城市街中心部には複数の百貨店や大型商業施設があり、大変な賑わいを見せていたそうです。これが1970年代から'80年代にかけてのことだそうですが、その後はモータリゼーション社会の発達に伴い全国チェーンの大規模な商業施設が進出して、中心街は衰退の一途をたどる事になったようです。

こうした事例は全国あちこちで見られます。確かに商売として如何に客に対して魅力的な商品やサービスを提供し続けていく事が出来るのか、そこはまず大きなポイントとなります。しかし、利用者が重要視しているのは利便性。駐車場のキャパシティが圧倒的に大きい巨大なショッピングセンターに客が集まるのは、全国的にどこでも見られる傾向です。
モータリゼーション社会の拡大が背景にはありますが、これから迎える高齢化社会においては不安要素ともなり得るものです。

今や“買い物難民”という言葉が生まれているくらい、例え県庁所在地のレベルであっても食料品や日用品などの日常的な買い物を徒歩圏内で済ませられない中心市街地が増えてきています。郊外に大型の商業施設が進出したことで地域の商店が影響を受けて現象、結果としてクルマという移動手段を持たない高齢者などにしわ寄せが来ています。
逆に言えばクルマが無ければモノひとつ買えないというわけで、例え高齢者になってもクルマを運転せざるを得ない地域というのは日本の大半であるのが現実。高齢者の交通事故がこれからますます社会問題化するであろうことは明白ですが、だからといってクルマ無しでは買い物や通院が出来ないとなると簡単に運転免許の返上を求めることも出来ません。

こうした地域の事情は、細部については各自治体が責任を持って行なうべきです。その上で都道府県や国は脆弱な予算に喘ぐ自治体を支援する体制が求められます。
全国すべて津々浦々を平等にすることはもちろん困難ですが、最低限でも町の中心部や人口密集地域と、主要な商業施設や医療施設、公的施設などを結ぶ公共交通機関の整備は必須でしょう。具体的には全国に事例が増えているコミュニティバスなどですが、なかなか予算的に苦しいという地域も多いと聴きます。利用者の声を細かく拾って利便性を高めつつ、削れるところは削るコスト抑制努力を惜しまず、その上で都道府県や国の支援体制も構築していって欲しいものです。

もしかしたらひとつの考え方としては、ドラスティックに町の中心と位置づけるポイントを、従来とは異なる価値観で見いだす必要性があるかもしれません。
駅前を中心とした市街地の空洞化が全国各地で叫ばれていますが、その一方では同じ町の中で郊外に振興住宅地が造成されて若い世代が増えていたり、ロードサイド型や大規模ショッピングモールなどが出店して賑わいを見せている場合も少なくありません。
次の世代のために、新しいグランド・デザインを描く必要があるという地域も、決して少なくないような感じがしています。
 
Posted at 2011/01/13 19:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月07日 イイね!

ホテル選びとクルマ選び

ホテル選びとクルマ選び2011年になって一週間ほど経ちました。まだまだ正月気分も抜けきらず、しかもモータースポーツ業界的にはオフシーズンの真っ最中。もちろんオフにはオフの動きもあり、2011年シーズンに向けての体制構築などは水面下で各チームが着々と進めており、いわゆる“ストーブリーグ”ならではの情報も飛び交っています。
そして業界的には、幕張メッセで1月14日(金)から16日(日)にかけて開催される「東京オートサロン2011 with NAPAC」が仕事始めの恒例行事。会場内は賀詞交歓会的な雰囲気もあり、ここでも色々な情報を耳にすることになるでしょう。

ということで、表立った動きはまだ小さいものの、確実にシーズン開幕に向けての準備は進んでいる今日この頃。そんな中で当方も、2011年のモータースポーツ競技会取材に向けての重要な業務をこなした一日となりました。

その業務とは、宿泊施設の予約手配。既にほとんどの競技会日程は確定しており、こちらも例年通りにオリジナルのExcelシートにデータとしてまとめてあります。国内外の関わりがあるカテゴリーを一覧化したもので、このシートが私にとっては重要なスケジュール帳。この中で取材日程案を構築し、必要となるであろう宿泊先を予約していくわけです。
もっとも今では便利なもので、ほぼ全ての手配はインターネット上のオンライン予約で完了します。遠く先は9月くらいの予定まで、いろいろとリサーチして予約作業を行ないました。

だいたいのホテルは、各競技会開催地の周辺で常宿としている施設を予約。短くて1泊、長いと4~5泊を必要としますが、やはり宿は単に寝るために帰るだけではなく、原稿の執筆や制作作業を行なう場にもなりますので、なるべく自分自身にとって満足出来る使い勝手やコストパフォーマンスのところを選びたいもの。宿が良いと仕事が捗るのは、紛れの無い事実だと思っています。

そして、ホテル選びはその実、自身のクルマ選びにも大きな影響を与え続けてきています。
私のような仕事をしている場合、ボディ形状的にはLクラスのミニバンやSUVタイプが合理的な選択肢であろうと思います。前者は多めの機材を積んだり、状況に応じて人を乗せたり、移動途中のパーキングエリアなどに停めた車内での作業に最適。後者は特にラリーの取材においてステージ内の移動で圧倒的な威力を発揮します。

しかし現実的に最後に選ぶのはスタンダードな4ドアセダン。
それというのも、ミニバンやSUVではタワーパーキングへの入庫に支障をきたすという致命的なウィークポイントがあるから。いつも使っているホテルの中にはタワーパーキングというところもあり、こうした施設にミニバンなどで訪れると入庫出来ずに建物から遠く離れた駐車場の利用を余儀なくされたり、多少のハイルーフ対応パレットが用意されていても満車で悔しい思いをする場合もあるからです。

ホテルの部屋を仕事場としている身上ゆえ、一般的なビジネス客や観光客よりも部屋に持ち込む荷物は多め。着替えなどの自らの手回り品にはじまり、パソコンやカメラなどといった機材一式は持ち歩くのに相当な労力を要するので、あまりに駐車場が遠いとそれだけで大きな負担になってしまいます。

そんな事情から汎用性の高い4ドアセダンが最適な選択肢となるのですが、長距離移動の快適性も無視出来ないので一定のサイズを条件にクルマ選びをしてきました。ところが最近は国産Lクラスのセダンも国際化という名の肥大化が進んでおり、全幅数値で古いタワーパーキングなどでは入庫が叶わないような車種も増えてきています。
全幅1,800mmがひとつの基準となるのですが、現在は初代の日産フーガ 350XVを採用している1号機も、次は別の車種になる可能性が濃厚な気配だったりします。
 
ちなみに写真は北海道函館市の「ホテル&スパリゾート ラビスタ函館ベイ」。
何度か当ブログでご紹介しているホテルですが、未だに私の個人的な全国ホテルランキングでは不動のベスト1が続いている、お気に入りの施設です。
 
Posted at 2011/01/11 20:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation