• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月19日

私のクルマ原体験

私のクルマ原体験 わたくし、クルマ好きを自認しつつ、まもなく半世紀。

そのきっかけを紐解くべく、過去のアルバムを開いてみました。



おそらく1歳過ぎくらいでしょうか?

叔母に支えられている様なので、2歳にはなっていないと思います。

昭和40年代前半の女性は、まだ和服姿が多かったですね。

注目は、後ろのトラック。

父の勤務先での社用車です。

トラックの後ろ姿って、どれも似たり寄ったりですねぇ。

取りあえず、メーカー名は書いてあります。

正解はこれです。






プリンス クリッパー

当時、父は酒問屋で配達をしてました。

ルートがうちの近所だった為、幼稚園時代によく乗せてもらってました。

その頃は、クリッパーもこのプリンスから日産に替わってました。

幼稚園の近所で乗せてもらい、配達後、私も自宅へ配達。

その後、父は次の配達先へ。

クリッパーに乗る時は、もう山にも登る様な勢いでしたね。

むしろ、父に積み込まれる方が近かったかも。

助手席の幼稚園児が、2トン車のクリッパーから見た街並み。

それは感動的でした。

ただ、1か所あった橋から川面を見た時は、ちょっと怖かったかな。




これは3歳くらいで、弟との写真です。

ちなみに、右が私。

ここも、注目は車です。

実はこれ、弟と車を乗り換えているのですが・・・

私の愛車は左の日産R382です。

アルバムにも「日産R382と」というタイトルが、母の字で記されています。

ということは、この車を「レーシングカー」とかではなく「日産R382」だと認識していたんですね。

当時、いくら第1期レースブームだったにしても、母の様な年代の女性で「日産R382」を知っている人は少なかったのではないでしょうか。

ここにも父の影響が、及んでいるのでしょう。




一緒に写っているのが、父の勤務先での社用車、チェリーバンです。

初代のモデルで、全体はこんな感じ。



当時、社用車が休日に社員のファミリーカーになっているケースは、少なくなかったかと思われます。

この写真の現場、母の実家で長野県なんです。

うちから200kmくらいはありますかねぇ。

当時は関越道などありませんから。

中山道をひた走る、でした。

更にはこのチェリーで、父の実家、宮城県へも帰省してました。

夕方に出発して、翌朝到着だったかな。

私も子供ながらに、頑張って寝ない様に頑張っていましたね。

当然、無理でしたが。

そんな訳で、チェリーはすっかり自家用車だと思い込んでいました。


ある日、チェリーが代替えになると父から聞かされまして。

チェリーがいなくなる・・・悲しかったですねぇ。

泣いて懇願するも、当然覆りませんでした。

なんせ社用車ですから。

程なく、チェリーは関連会社さんの社用車として転売されたそうです。


暫くして、いつものクリッパーでの配達便乗の時に、「チェリーを見に行こう」ということになり、転売先の会社の前を通ったんですね。

そうしたら、確かにいました、チェリーが。

でも、うちにいた頃の面影はなく・・・

社用車ですから、なんだか乱雑な扱いを受けている様で、くたびれた感じになっていて・・・

子供ながらに「見るんじゃなかった」って思いましたね。


こんな具合で、いろいろと父から英才教育を受けていた私。

まもなく人生半世紀になろうとしていますが、未だに何にも変わってないんですね。

ブログ一覧 | 昭和 | 日記
Posted at 2016/03/19 13:26:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

🥢グルメモ-1,067- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2016年3月19日 14:56
こんにちわ!
どれも懐かしい車ばかりですね。

オイラはコルト・バンが原体験。
以降、初めての運転がポーター・キャブ
初めての色鉛筆の蓋にはマーチ721!
次の色鉛筆はアウディ・クワトロ・ラリー。
初めて憧れたのはマスタング。
初めての所有車はジェミニZZ-R....

結果、こんなのが出来上がりました(笑)
コメントへの返答
2016年3月19日 17:18
こんにちは。
コメントありがとうございます。
みんな似たり寄ったりですね。

ポーターキャブ、懐かしいですね。
もしかして360ccですか?
あの頃から、マツダはデザインコンシャスな車が多いですよね。
2016年3月19日 22:03
いつも、ありがとうございます!

やはり、小さい頃の影響は大きいですよね!

初代チェリー!懐かしいです。叔父が黄緑色(?)の初代チェリークーペに乗ってまして、プレーンバックのスタイルはもとより、丸いテールランプが妙に気に入って、ずっと触っていたことを思い出しました(笑)
コメントへの返答
2016年3月20日 8:01
おはようございます。
コメントありがとうございます。

チェリークーペが顕著でしたが、このバンも含め、リア側サイドをJラインとした為、斜め後方の死角が大きかったですね。

もっとも、チェリーだけでなく、ブルーバードU HT、スカイライン(ケンメリ)も同じ傾向で。

車庫入れ大変そう・・・
この瞬間が、70年代日産だね。
2016年3月20日 3:38
やはり子供の頃に一緒だったクルマは家族の一員のような存在ですネ♪

私の場合もそうでして、今でも忘れられないですね(^。^)
コメントへの返答
2016年3月20日 8:09
おはようございます。
コメントありがとうございます。

クルマって、そういう存在でしたね。
うちなんか、自家用車ではないのに。

あっ、そういえば思い出した。
友人の家で、町工場があったんですね。
日中、仕事の作業場になっている場所が、夜は車庫に。
居間の戸を開ければ、そこには車が・・
羨ましかったですねぇ。
2016年3月20日 8:14
おはよーございます。

巨人の星の自動車版ですね(笑)

R382のペダルカーって。。すごいですね!!
お母様が「日産R382」って記されるくらい
ですから、当時の日本GPなどへの関心が
想像できますね。

白黒で色が分かりませんが、
黄色やオレンジじゃ無くブルーかな?
ブルーなら国さんのマシンですね(笑)
コメントへの返答
2016年3月20日 9:03
おはようございます。
コメントありがとうございます。

なるほど、星親子の様相ですね。

当時、こんなものがあったなんて、あまり知られていないのではないかと、思います。
それだけ、日本GPには日本中が熱狂していたんでしょうね。

あっ、熱狂で思い出しました。

むかしテレビで「ケロヨンの自動車レース」という映画を、ちょっと見まして。
そこに登場する車が、本物のグループ6カー!
車種まではわかりませんでした。

こういう映画が撮影されるくらいですから、その熱狂っぷりが伺い知れます。
2016年3月20日 20:30
こんばんは

私も、父が時折借りてくるトラックって、結構なカルチャーショックでした。
何よりその高さは、一人では乗れないし、降りられない(笑)
乗用車とはまるで違うダイレクト感あふれる乗車感覚といい、強い印象として残っています。

今でも時折、昔の道路地図が掲載されたwebを眺めていたりします。今と違ってまだまだ高速道路の少なかった時代、長距離の移動ははるかに大変だったことを想像させられますね。
コメントへの返答
2016年3月20日 21:09
こんばんは。
コメントありがとうございます。

自分で運転した時も、2tのエルフでしたが衝撃的でした。
ハイエースのイメージで乗り込むも、フレーム付きの車体は、かなりシート位置が高く。
積載物も軽かったせいか、えらく乗り心地が固いものでした。

むかしの地図を見られるのであれば、国土地理院の空中写真(航空写真)を見られたらことがありますか?
結構映りが鮮明で、地図だと伺い知れないことが見えたりして、お勧めです。
2016年3月23日 0:33
こんにゃんば(^^)

昔、よく言われていたのですが、チェリーは
バンよりクーペの方が沢山積める・・・

本当かどうかは知りませんが、見た目は
確かにクーペの方が後ろが長くて沢山荷物
が入りそうでしたにゃ(^^;)

オイラの原体験はバス・・・・(^^;)
親父がバス会社の事務をしていた関係で
バス会社の車庫で整備される車を見て
凄く怖かった思い出が、逆に車の世界に
引き込まれて行ったきっかけにゃ・・・

車に限らず電車も船も飛行機も、乗り物は
全て「怖い」から始まったにゃ。

ただ、いまだに不思議なのは、怖くても
嫌いにはならなかった事・・・
なぜにゃ??(^^;)
コメントへの返答
2016年3月23日 5:21
こんばんは。
コメントありがとうございます。

バンとクーペ、どうなんでしょう。
クーペも妙に細長く見えますから。
荷物の形によっては、結構積めたりしそうですね。
2016年3月24日 12:38
こんにちは、ニッサンの軽トラの荷台にクリッパーのデカールを見た時思い浮かんだのがプリンスクリッパーの顔でした。OEMとはいえあの顔にして欲しかったな。

チェリーは自分でも運転したことがあります。FFは雪道に強いなどと言われてましたが、前輪が回ってるので切った方向に引っ張られと思ったら違ったんですね。雪道カーブでアクセルを踏み続け、あ~突っ込むと思って離した瞬間クイッと。免許とって間もなかったのですが、怖い思いとFFの特性とタックインを教えてくれた車でした。
コメントへの返答
2016年3月24日 16:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

この2代目も、楕円4つのフロントマスクが印象的ですが、初代に至っては衝撃的でしたね。

チェリーも日産初のFF車ですから、不等長ドライブシャフト等、まだまだ荒削りなところが多かったのではないでしょうか。

クリッパーとチェリー。
奇しくも双方プリンス系なんですね。
40年余り後にスカイラインを買ったことと、なんだか繋がっている様に感じます。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation