• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月26日

関東工大 クラシックカーフェスティバル 2016

関東工大 クラシックカーフェスティバル 2016 在庫一掃ブログ、第3弾。

これで最後です。

4/30に行われたこのイベント、今年で2回目です。

今回のテーマは「ハチロク」

当然AE86は多く出されていましたが、歴代カローラも少なくありません。

早速、出展車のご紹介を。



カローラレビン 3ドア アペックス

これ、結構有名な車ですよね。

本で見た記憶があります。

ノーマル状態で保存されていて、きれいな車でした。

同行の久ぼんさん、この車がツボだった様です。



オプションだった イントラ 14インチアルミ。

「Made in West Germany」が時代ですねぇ。



トレノ 3ドア アペックス

これもノーマル然とした、きれいな車でした。

でも、完全なるノーマルではないんです。

エンジンが・・・4A-G 5バルブ!

ノーマルのハチロクかぁ、なんて油断していると、ちぎられちゃいますよ。



カローラレビン 2ドア アペックス

これは最初期型です。

そうそう、ハチロクはノーマルだと、なんと13インチ!

でも当時、例えばシビックでもSi以外は13インチでしたね。

今や軽のサイズです。



カローラレビン 2ドア アペックス

こちらはFF化されたAE92です。

売れましたねぇ、これ。

AE86の様に走りを前面に出すのではなく、「ミニソアラ」という小さなハイソカーという立ち位置で。

かっこいいですもんね、これ。

あっ、そういえば、この代以降、ハチロクにはあった「ミニスープラ」なる3ドアハッチバックがなくなりましたね。



セリカ GT (2代目)

P.N 「32乗り」さんのブログで話題になった、後期角目です。

あの有名なCM、「名ばかりのGTは・・・」のモデルですね。

CMでは2ドアクーペでしたが。

80年代初頭の現役時代を除くと、見る機会が少ない車ですねぇ。

初見の印象、「こんなに長かったっけ?」でした。

調べてみると、6気筒XXとは別ボディ。

ってことは、XXはもっと長い!

今の車と比べて幅が狭いのと、リアサイドウィンドウが長い1枚物の影響でしょうか。

あっ、排気量確認するの忘れてました。

「GT」であることは、間違いない様ですが・・・



スカイライン(初代)

これは初めてかもしれません。

岡谷にあったのは、2灯仕様だったので。

特にアピールをされておらず、普通に並んでおりました。

びっくりしましたねぇ、なんせ初代ですから。

こう見るとわかるのですが、初代は完全にアメリカ向いてます。

というか、スカイラインのみならず、日本の乗用車がアメリカ向いていましたね。

あっ、現行型もアメリカ向いてますので、初代回帰だと思えば正常進化なのでしょうか。



スカイライン 2000GT

これは珍しい、日産合併前の立桟グリルですね。



なのでボンネットのエンブレムも、プリンスの「P」です。



ユーノス ロードスター

この車はショックでしたねぇ。

友人が最初期型を買いまして。

アンテナがねじ込み式仕様のもの。

それに乗せてもらって・・・ショックでしたねぇ。

当時乗っていたのは、サイバーCR-X Si。

速さでは、遜色なかったです。

と言うよりも、明らかに勝っていました。

でもね・・・

曲がり方が全然違っていたんですよ。

この車に出会ったことで、自分の中のスポーツカー感が変わりましたね。

その影響で、NBが発売される1か月前に、NA8C買いました。



アクティ クローラ

この車は、後輪を2軸のタイヤにしています。

ですが、本来の姿はこれ。



後輪2軸はクローラ(キャタピラ)なんですね。

これであれば、水を張った水田でもOK。

そういえば、新車試乗会も水田でしたね。

この車、新車当時、普通のアクティとは違い、プリモ店では売っていませんでした。

この車を扱っていたのは、耕運機等を扱う汎用機店だったんですね。

開発も4輪車開発の栃木ではなく、汎用機の朝霞でした。

ちなみに派生モデルとして、もっと強烈なモデルもありました。



ホンダ スノーティです。

もはやタイヤはありません。

史上最強のフルクローラ仕様です。

故に戦車の様に、その場で動かずに回転出来ます(超新地旋回)。

6/26 19:45 訂正です。

その後調べたのですが、左右逆回転は出来ないそうです。

片側固定の状態が、最小回転になります。

失礼しました。

私は、未だ実車を見たことがありません。



NSX

バブルの象徴的な車でしたね。

この車、結構長く開発してまして、当初のモデルからは大分変わった様です。

私が知りうる限りでも、エンジン、ボディ全長(有名なゴルフバック要件)が変わりました。

販売後、半年くらいしてからでしょうか。

生産台数を2倍にしたいとか言われまして。

元々、半手作りみたいな生産方法だったので、対応が大変でしたね。



今や珍しいノーマルマフラーです。

これ、もう絶版です。

現在パーツで頼むと、タイプR用が出てきます。


こういうイベントなんで、駐車場も只者ではない車が見受けられます。



カリーナ GT

4A-G 5バルブエンジン搭載です。

この車、もちろんMT。

あっ、6速だったどうかは未確認でした



カローラ FX

AE82ですね。

当時、カローラにはFFとFRの4A-G搭載車がありました。

有名なのは、FRの方、AE86ですね。

私は、このAE82の方が好きでした。

当時乗ってたシビック(ワンダー)と同じFFなんで、乗り慣れているというのもあるでしょう。

あと同じ4A-Gでも、こちらは横置き。

排気系レイアウトの関係か、AE86より中低速トルクがあった印象があります。

それで乗りやすかったこともあり、好印象だったんだと思います。



セリカXX(2代目)

実は、今回最も印象に残ったのが、この車。

初期型フェンダーミラー車で、ノーマル。

よくこんな状態で残っていたものだと。

で、後ろに回って、更なる衝撃が!



これ「G」なんですよ!

すなわち1G-E搭載車。

ツインカムでもなければ、ターボでもない!

この車が現役当時でも、見たことなかったかも。

この車が21世紀にも残っているとは、感動ものです。


いろいろとイベントに出向くと、びっくりする様な車って、まだありますねぇ。
ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2016/06/26 07:23:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コレは使い道が色々な場所で❣️🤗
青いトレーラーNo.IIIさん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

たまには、夕日🌇を。です。(*´ ...
KimuKouさん

ホームセンター行って来ました🏠
伯父貴さん

明日のテストランが楽しみ
P.N.「32乗り」さん

出張帰りのお楽しみ〜♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2016年6月26日 9:12
おはようございます。

アクティのフルクローラ近くのスクラップ置き場にありましたが、動いてたのは見たことありません。

にしても、T360時代からクローラ付きがあったんで、よっぽど思い入れがあるんでしょうね。子供の

頃前輪にスキーを履かせたT360が走ってたの、うっすらと記憶にあります。あれ多分曲がらないと

思います。

 スポーツカー感についてですが、大昔TN360という軽トラがありましたが、こいつ当時のスポーツ

を名乗る車より面白かったです(他は知らないけどW)スピードは出ないもののコーナリングがとても

楽しかったです。乗った時も旧型にはなってましたが、軽トラのくせになんでこんなに楽しいんだ?

でした。人のでしたが、ついついフルスロにしてしまいました。パワーもないので、怖くも無いし不思

議なくらいオンザレール感覚でした。当時4WDもなかったので完全なミッドシップレイアウトだったん

でしょうね。車の楽しさが格好やスピードではないこと教えてくれた1台でした。以前くまとっどさんと

こで見たJPSカラーのTN、ダテじゃ無いですよ。長文ごめんなさい。こんなこと誰にも話せないんで

(笑)。
コメントへの返答
2016年6月26日 10:01
おはようございます。
コメントありがとうございます。

スノーティ、見たことありますか!
名前がスノーティ故、積雪地にしかなかった様で。
これ、公道走行が出来たのか、ちょっとわかりません。

ちなみに、アクティ クローラは高速走行出来ました。
ただ料金所で「トレーラー」として認識されることが多かったそうです。

ホンダはT360時代から、クローラありましたね。
懐かしのCMで、その姿を見たことがあります。

軽トラって、乗ってみると大発見がありますね。
ドライバーの入力が、ダイレクトに車側に出力される感じがします。
軽量だからなのでしょうか。

あとパワーも姿勢制御デバイスもないので、ミスをすればそのまんま出ますし。
荷重移動とかがツボにはまれば、スパッとと旋回します。

パワードリフトはありませんが、慣性ドリフトは出来ます(但し、下りのタイトターン限定)。
ごまかしが効かないので、突き詰めていく楽しさがあります。

軽トラでこれなんですから、その後買ったビートに至っては、笑いが止まらなかったです。

そういえば、今乗っているYSR80も、正にこんな感じですね。

小さいエンジンで頑張るっていうのが、好きなんですね。
2016年6月26日 10:41
おはようございます!!

どれもこれも懐かしいなあ。
そういや、先日初代シティ・ターボが走ってました。あやうく飲んでたコーヒー吹くところでしたわ。フルノーマルで綺麗な個体でしたよ。

アクティ・クローラは近所に棲息してます。
実動です。実際、公道を走ってます。
軽トラで言えば、ポーターが最強かと。
若い時、こいつでケツ振って走ったら
同乗してた弟に殴られました(笑)
軽トラ侮れずです。

ん?Hiroboさん!!
JPSの話題を・・・
オイラの作業、どこかで見てた?
この後記事にしまーす(謎)
コメントへの返答
2016年6月26日 19:52
こんばんは。
コメントありがとうございます。

シティターボ、懐かしいですねぇ。
ワンダーシビック買う時に、ターボIIと悩みました。
結局、ヘッドカバーのかっこよさで、シビックにしてしまいましたが。

アクティ クローラ、凄いですねぇ。
仕事で、1度ちらっと見たくらいで、公道で見たことがありません。

ポーター、デザインは最強かと。
まるモチーフのデザインで、マツダ節全開です。

車の挙動を学ぶのには、AE86の様なライトウエイトスポーツ車が適してるって言いますよね。

なにもそんな高額な車でなくても、軽トラでも十分学べるのでは?って、思います。
2016年6月26日 11:39
こんにちは!
いつも、ありがとうございます!

イベント見学は残念ながらしばらく行ってませんが、なぜか見学客の駐車場の方がレア車度高くて驚きます。
コメントへの返答
2016年6月26日 19:56
こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回はやられました。
セリカXXの1G-E搭載車なんて・・・

これって、R32スカイラインでいうと、RB20E搭載車のGT-Eくらいのレア車ってことですよね。
2016年6月26日 14:34
関東工大 ・・・

チェックしておこう♪
コメントへの返答
2016年6月26日 19:59
こんばんは。
コメントありがとうございます。

このイベント、私以外にも何名かの方がアップしています。
ですが、セリカについて書かれている方は、ゼロ。

排ガス規制のトンネル出口あたりの車なので、この代の車には引っかからない方が、多いのでしょうか。
2016年6月26日 17:27
こんにちは。
アクティ のクローラ仕様があったんですね、知りませんでした。
コメントへの返答
2016年6月26日 20:02
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ホンダは、最初の軽トラT360(実は日本初のDOHCエンジン車)にも、クローラがありました。
結構歴史が長いんですよ。

あのクローラ、確か1本10万円では買えなかった様な・・・
で、クローラが減ったらタイヤに替えて、6輪車にする方が多いそうです。

でも、車検はどうするんでしょうかね?

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation