• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月30日

クルマ評価のベンチマーク

クルマ評価のベンチマーク クルマの性能評価を生業にしている訳ではないのですが・・・

クルマに乗った時に、これはいいのか(好きなのか)を考える時の、判断材料ってなんだろうな?

そんなお話です。


アクティ購入で、新たなクルマの楽しみを見つけてしまった私。

この方向性を、もっと特化させるとおもしろいんだろうなぁ、なんて思い始めました。

そんな折、友人がこれを買いまして。



ユーノス ロードスター

まだアンテナがネジ式だったので、かなりの初期型でした。

いやぁ、これはショックでしたねぇ。

その頃の愛車は、CR-X Si。

もう「ZC最高!」って頃です。

「曲がる楽しさ」っていうのがあるのは、知ってました。

でも、そこに積極的に関与する感じでは、なかったですね。


そこでのロードスター。

曲がってナンボのクルマです。

初期型は、非常に回頭性の高いセッティングでした。
(リアのスタビリティが低いとも)

もう、コーナーの狙ったところに、ピタリと当てられる。

それがCR-Xの様な、タイヤのグリップで曲がってる感じではなくて。

サスのアライメント、もっと言えばシャシー全体を使って曲がっている様な。

「クルマって、ハンドルだけで曲がっているんじゃない」と気付かせてくれました。



アクティみたいに小さくて、ロードスターみたいに機敏に曲がるクルマって、ないかなぁ。

そうしたら、出てきましたよ、これが。



ホンダ ビート

これは、凄かった!

そもそもフロントにエンジンがありませんから、ターンインが素早い!

これは、街乗りのレベルでも体感できます。

64psとはいえトルクが細いので、必然的に頑張って走らなければなりません。

あ〜、だからこんなローギヤードなのね。

着座位置も低いので、スピード感は3割増し!

これこそ、スポーツカーなんだ!

そう思いました。



このクルマの凄いところは、それだけではないんです。

ドライバーがミスをした場合、ブレイクするのがフロントからなんです。

ミッドシップなのに。

ということは、ハンドルを切り足すか、アクセルを戻せば回復します。

これって、自然にドライバーが出来る、回復アクションなんですね。

例えば、こればバキバキのミッドシップセッティングだと・・・

ブレイクするのはリアから。

とっさにカウンターを当てるも、慣れないと遅すぎ and 当てすぎ。

ついでにアクセルも戻しているはずなんで、突如リアグリップが回復。

後は野となれ山となれ・・・


よく「ジャジャ馬くらいの方が、乗りこなし甲斐がある」なんて聞きます。

私は、クルマはドライバーにとって寛容であってほしい。

でも、細かく乗り方を変えていくと、そこにはしっかり反応してくれる。

一見乗りやすいだけと思わせて、実は奥には扉があって、

それを開くと、もっと深い世界が拡がっている・・・

そんな車でしたね、ビートは。



だから、なかなか飽きないんですよ。

こちらが、ちょっとコーナーアプローチの方法を変えたりすると、ちゃんと挙動に差が出るんですね。

「きみは、こんなことも出来るんだ」って、だんだんわかってくるんです。

実はビート、結構口数が少ないです。

自分から「ぼくは凄いんだよ」って、あまり言いません。

こっちから聞くと、ちゃんと答えてくれる。

聞かないと、彼も言いません。

だから、飽きないんでしょうね。



ビートに乗って学んだこと、それは、

スポーツカーはシャシーで創る

最高速とか加速Gは、いずれ慣れます。

概ね大きなパワーのエンジンを使うと、解決します。

でも、曲げることは一筋縄ではいきません。

横G以外でも、感覚性能が非常に大切になりますので。

これは、創り手側に明確なコンセプトがないと、出来ないんでしょうね。


クルマをスポーツカー的に評価する時、私はビートと比べてどうだったか? としています。

「これは0.8ビートかな」みたいな感じで。

今まで乗ったクルマの中で、1.0ビート以上だったクルマはありません。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2016/07/30 11:35:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

楽天日本株トリプル・ブル買付しまし ...
京都 にぼっさんさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2016年7月30日 12:16
こんにちは。

あいかわらず興味深い内容で
関心しています。

私もビートに乗ってみたい!! 
車の声を聞いてみたいです。(笑)
コメントへの返答
2016年7月30日 12:47
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ビート、いいですよ。
ちょっと車離れしている感じとかが。

当時、夏場オープンにして走っていると、バイク乗りの方からピースサインをもらいました。
(まだそういう習慣があった頃なんで)

どうやらビート、あっち側に近い乗り物なんだなぁ、って思いました。
2016年7月30日 15:41
とすると、S660は何ビートくらいなのでしょうね。

一度だけCVT仕様に試乗しまして、当日のブログにははっきりとは書かなかったのですが0.6eKワゴンくらいが私の評価です。
誰も気にしないのかも知れませんが、私はあのフロントスクリーンの狭さだけで15点くらい減点です。

コメントへの返答
2016年7月30日 19:55
こんばんは。
コメントありがとうございます。

私も、CVT仕様をディーラーの試乗で乗りました。
街中なので速度も低く、コーナーといっても交差点といった環境です。

最初の印象は、これはクルマだなぁ。
ビートの様に、クルマとバイクの中間あたりではなかったです。

ターボの恩恵で、速いなぁとは思いました。
でも、交差点では全く評価が出来ず。
一番知りたいところが、分からずじまいでした。

ビートからは、大分大人になった印象です。
現状では、0.7ビートです。
機会があれば、ちゃんと乗ってみたいものです。
2016年7月30日 19:56
こんにゃんば(^^)

オイラ的には基準がフロンテクーペなのにゃ
実はビートのPGM-FIを回して7000rpmを
過ぎた辺りからのフィールがフロンテクーペ
にとても良く似ていると思ったにゃ(^^)

ビートは0.7フロンテクーペ位の評価にゃ
対してトゥデイは0.9フロンテクーペ位にゃ
ところがビートは1.2トゥデイと思うのにゃ
勿論、両者ともノーマル基準で乗り比べて
の話しにゃ。

評価って難しいにゃ・・・(^^;)
コメントへの返答
2016年7月30日 20:56
こんばんは。
コメントありがとうございます。

むむっ、複雑な評価結果ですね。
なるほど、どこで評価しているかで、変わってくるのですね。

エンジンなのか、シャシーなのか。
いやぁ、なかなか評価って難しいですね。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation