• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月23日

これはスポーツカーだと思います。

これはスポーツカーだと思います。 スポーツカーって、なんだろう?

クルマ ウマシカさんにとっては、禅問答級にでかいテーマです。

もちろん、正解は1つであろう訳もなく。

1つの考えてとして、見て頂ければ幸いかと。

いつものシロクマのたわ言です。


私の場合、絶対的性能は不問です。

最高速とかは気にしてません。

ここに気持ちが向いてしますと、公道ではかなりリスクの高いものになってしまいますので。



大事にしたいのは「クルマとの対話」

運転するということを通じて、クルマと対話をして性能を引き出していきたいのです。


最近は、いろいろと電気デバイス(VSC 車両安定制御システム)があるクルマが多くなっています。

ドライバーが「こうしたい」という思いがあっても、クルマが「ダメ」と判断したら制御が掛かってしまいます。

クルマが安全な方を選びますので。

大きな事故には、ならなさそうですね。

でも、なんだか対話が出来ている感じがしません。

となると、なるべくシンプルなクルマの方がいいですね。


シンプルなクルマは、こちらがいろいろ頑張らないと、うまく走ってくれません。

いくらドライバーが「曲げてやる!」と意気込んでも、クルマだって出来ないものは出来ませんから。

クルマに曲がってもらうにはどうするか? 

クルマの声を聞いて、対話しながら曲がってくれる様に操作する。

こういうことなんだと思います。


それは、特に高い速度域でなくても体感出来ます。

高い速度域の方がやりやすいですが、低くても出来ます。

そうすると、こういうクルマがいいんですよね。



ホンダ アクティ

私が乗っていたのは、550cc 4MTモデルでした。

元々は、仕事の納品用に中古車で購入しました。



最初は、全くのノーマルです。

ちなみに、撮影場所は1991年の東京 青海。

お台場からゲートブリッジに向かう道です。

当時ななんにもなく、清掃車が走っていたくらいでしたね。


このアクティ、タイヤが145R12-6PRだったので、曲げようと試みていたらタイヤがボロボロに。

ショルダーが激しく削れ、ワイヤーが見えてきました。

ということで、タイヤ交換です。



インチアップして13インチとして、タイヤはピレリP700Z 155/65R13にしました。

このタイヤ、セルボモードが標準装着していましたので、安く市場に流れていたんですよ。

こうなると、今までのタイヤ腰砕けアンダーが嘘のよう。

なにをやってもニュートラルステアになりました。
(ここまでグリップが上がっちゃうと、ドライバースキルも関係なくなってくるのですが)

しかもこのクルマ、ミッドシップ故に前後重量バランスがいいんです。

最先端に人が乗っているとはいえ、非常に回頭性がいいです。



タイヤにもだんだん慣れてきた頃、山の中を走行中に、ステアリングコラム付近から音がするんです。

パキン! パキン! と。

どうやら、グリップが極端に上がった影響で、ボディが歪みだしたみたいなんですね。

で、下り坂で更に速度が上がると、今度は室内灯が点灯するんです。
(タイトコーナー限定で)

これはどうやら、ボディが歪んでリアハッチが半ドア状態になるようで。

更に、今度も下りタイトコーナー限定の話ですが、コーナー立ち上がりで一気にトラクションが抜けるんです。

エンジンだけ空回りしながら。

どうやら、LSDなしのデフがインリフトによって内輪が空転して、トラクションが抜けていた様です。

そんなことをしてましたので、このクルマで初めてフェードを体験しました。

このクルマには、いろいろな体験をさせてもらいました。
(深夜の山中とはいえ、だいぶ無茶もしてました、ごめんなさい)

もちろん、普段は仕事に使ってました。

納品先のおじさんには、すこぶる好評でしたよ。

「RSワタナベ アクティの営業さん」って、すぐに覚えてもらえました。
(RSワタナベ勤務ではないんですがね、私)


このクルマのおかげで、小さいクルマの魅力に取り憑かれてしまいまして。

次は、もっと走りに特化したクルマがほしくなりました。

おっと、だいぶ長くなりましたので、続きは次回に。


余談ですが、このブログを書くにあたり、アクティのカタログを見てました。

私がアラフィフだからでしょうか。

見慣れてきたとはいえ、どうも女性の細眉に、違和感が払拭出来ません。

このカタログは、1988年(昭和63年)。

眉毛はこのくらいで丁度いいと、思うのですがねぇ。

ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2016/07/23 12:55:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの夏バテダウン(⁠*⁠_⁠* ...
M2さん

コレは使い道が色々な場所で❣️🤗
青いトレーラーNo.IIIさん

家族の運転手、時々ハンター
き た か ぜさん

コンティニューム
ゼンジーさん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

変わった方向に流れる相模川、そして ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2016年7月23日 13:11
こんにちは♪♪。

安全も楽しさも、本当は両方大切なんですけどね♪♪。

私の場合は、アイサイトも含めて「自動ブレーキ」が出来た事までは歓迎です♪♪。
それで事故が防げるならば、それに越した事はないですからね♪♪。

でも、「自動運転」にまでなってしまったら、ちょっとね・・・(笑)。

そう言えば、スポーツカーと言えば、だいぶ前から思っていた事があって・・・。

スポーツカー乗りって、ちょっと偏っている人が多くないですか?

ある人のブログを拝見したら、こんな事が書いてあって、私には「ちょっと、ひどい言い方だなあ(泣)」と思った事がありました。

「車とは、スポーツカーみたいに、走る、曲がる、楽しいのが車である。スポーツカー以外は、はっきり言って車とは言わない」と言うような事が書いてあったんです。

私個人的には、ボディータイプに関係なく、ドライブが楽しいと思えば、どんな車でも「車」だと思うのになあ・・・♪♪。

何もスポーツカーだけが全てではないのにね・・・。
コメントへの返答
2016年7月23日 14:34
こんにちは。
コメントありがとうございます。

自動ブレーキ等も、今はやはり必要ですね。
でも、どこかで「自動車ってそんなに安全なものではない」っていう部分を、見せてほしいなぁと思います。
「自動ブレーキがあるから、無茶な運転をしても大丈夫」なんて、思う人が現れそうで心配です。

スポーツカー乗りは、偏っている人が多いかもしれません。
人は多く乗れない、荷物も積めない様な不便な車を買うのですから、それなりの覚悟が必要です。
それらのハードルを乗り越えてのことですから、偏ったところがあっても不思議ではありません。

ただ、自分の好きなものは「○」で、それ以外は「X」というのは、賛同出来ませんねぇ。
それに世の中スポーツカーだけになったら、不便ですよ。
バスも宅配便も、仕事になりません。

趣味の車、実用の車、両方あるからいいんですよね。
2016年7月23日 14:12
こんにちは。

私なりのスポーツカーの定義は「走るための演出が随所に施されたクルマ」です。

今の交通事情を最大限考慮すれば、1000ccで日本の道路に見合ったスポーツカーが作れるはずです。
1000cc以上のスポーツカーはどうせ公道ではその実力を使い切れないのですから、税金を500ccごとに倍々にしていっても良いのではないでしょうか。

小さいクルマ(非力なクルマ)の楽しみは自分で少しでも速く走るための工夫が必要なところで、それは演出が施されたものよりも僅かな違いで味わうことが出来ると思っています。
だから絶対速度など関係なく、スムーズな走りに喜びが見いだせる…なんて思うのは貧乏人の僻みでしょうか。

コメントへの返答
2016年7月23日 14:47
こんにちは。
コメントありがとうございます。

スポーツカーの演出として「スピード感」は大事だと思います。
これは、あくまでも「感」であって、実速度でなくてもいいのです。
そのスピードから得られる高揚感が同じであれば。

以前、友人の初代インプレッサWRXを運転させてもらったことがあります。
一般道を走ったのですが、非常に普通の車です。
多分、このクルマの楽しさが得られるのは、100km/hからうえなのかな、とも思いました。

片やビート。
これはコンビニに行く時でさえ、特別なクルマに乗っていると思わされます。
40km/hで走っていても、あのクルマの中に日常はありません。
いつでもどこでもスポーツカー、そんなクルマでした。

これこれ、こういうクルマがいいんだよねぇ。
今でも、そう思います。
いいクルマなんだけど、サーキットじゃないと良さがわからない、だと困ってしまいます。
その点、軽スポーツは面白かったですよ。

このくらいにしておかないと、次回ブログのネタバレになってしまいそうですので、この辺りで。
2016年7月23日 15:54
こにゃにゃちわわにゃ(^^)

そう言う意味では、家の車たちは、全て「スポーツカー」かにゃ?

トゥデイでPGM-FIの加速を楽しみ、プレオでMTを満喫し、ワゴンRでターボのパワーを楽しみ、アルトのチューンした足でコーナーを攻め、ソリオのトータルバランスで燃費記録を目指す!

極めつけは、ミッドシップ2シーター、ドアミラー仕様のスクラムで遊ぶ!♪(^^)

ああ~・・・車道楽にゃ!!(^^)

コメントへの返答
2016年7月24日 4:45
こんばんは。
コメントありがとうございます。

クルマのどの部分に魅力を見出すか。
それによって、スポーツカーの解釈も千差万別人にるのでしょうね。

こういうところが感じ取れなくて、馬力なり速度なりの数字に走ってしまうと、クルマの楽しみが長続き出来なくなるのかな、とも思います。
2016年7月23日 19:15
こんばんわ!
これを突き詰めていくと・・・・

オイラはケーターハム・セブンの160になっちゃいます。超軽量ボディーに660のエンジン、走る楽しさ以外はすっぱりと切り捨ててしまった潔さ(笑)
まあ、これは永遠の憧れでしょうけど。

差し当たってのところは、660から7000までの各種マニュアルミッション車で楽しむこととしますか。
ああ、仕事用トラックです、はい。
ギヤの選択や、荷重移動を考えないと走らないし曲がらない。ともすれば危険なことすらありますからねえ。スポーティーだとは、口が裂けても言えませんが運転は楽しいですよ!スムーズに走らせるには頭を使いますからね。
いつかのために、練習は怠れないのだ(爆)
コメントへの返答
2016年7月24日 5:02
おはようございます。
コメントありがとうございます。

もう、どうしても最後はここに行きついちゃいますね。
他のメーカーが作っても、結局「セブン風」になっていますし。
ロータスから数えて50年余りになりますが、今だに第一線の性能を有しているのは、凄いことですね。

なんだか話が進むにつれて、「スポーツカー」の話なのか「スポーツドライビング」の話なのか、曖昧になってきました。
こちら側の乗り方が変わってきても、それに答えて挙動も変わってくるアクティは、やっぱりスポーツカーなのかな、と思います。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation