• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月12日

自然渋滞は仕方がないもの?

自然渋滞は仕方がないもの? 私、今日から夏季休暇となりました。

朝、ニュースを見て、びっくり!

なんだか例年よりひどくないですか? 渋滞。

せっかくの休みなんですが、渋滞30kmとか見てしまうと・・・

忍耐力皆無の私は、途端に外出意欲がなくなってしまいます。






そんな渋滞ですが、2つの種類があります。

1つ目は事故渋滞

で、もう1つは自然渋滞です。

その自然渋滞なんですが・・・

本当に自然に起こるものなのでしょうか?

私が思うには・・・


事故ではない、人為的な原因で発生する渋滞


・・・実はこれが多いのではないでしょうか。



例えば、こんな例。






これ、よく見る光景です。

中央車線を連なって、走ってますよね。

これだと、折角の3車線の道なのに、左車線が生かされていません。

結局2車線道路ですよね?


これで中央車線の車を、追い越そうとします。

追い越す為に右車線を走る車は、+5km/h位で走ることもあるでしょう。

それよりも更に高速で走る車は、どうしましょう?

結局、後ろで待つことになります。


もしも隊列が、左車線だったら・・・

もう1つ速い車線が、右に出来るんですがねぇ。






このことから言えることは・・・


右の車線は、なるべく空けましょう。 


大むかし教習所で習った「キープレフト」、これ大事です。

これを実行しようとすると、頻繁に車線変更をすることになります。

「やたら車線変更していると、マナーの悪い運転に見える」

そう言われたことがあります。


でもね・・・

中央車線を緩慢に走っていると、先程の写真の様に、せっかくの3車線が活用出来なくなってしまうんです。

車線変更が増えると、都度安全確認をしなければなりませんので、疲れるかもしれません。

それよりも私は、渋滞を作らない方を優先させたいのです。


私の運転は、90km/hくらいで左車線を走っています。

で、前方に複数台のトラック発見。

追い越しの為、中央車線に移ります。

その後、後方より私より速い車が接近。

そんな時は、車間距離が長めのところを狙って、左車線へ一旦戻ります。

後方の車を前に出してから、また中央車線に戻り、追い越し再開です。

要は、自分が原因で後方から来る速い車を、減速させたくないんです。






渋滞って、ある地点を通過したら、スッと解消していることがあります。

別に車線減少とかあった訳でも、ないんですがね。


関東では、有名なインターチェンジがあります。

近所に大人気テーマパークが、ある訳ではありません。

でも、運転中ラジオを聴く方であれば、その名前をよく耳にすることでしょう。





関越道 花園インターチェンジ


よく、ここが先頭で渋滞するんです。

この辺りは、緩い起伏がいくつかあります。

最後の上り坂が、このインター手前にあるんです。

そこが、渋滞の先頭なんですね。






こういう下り坂から上り坂に変わるポイントを、サグと言います。

この上りになった時に、ちょっと速度が下がってしまうんですね。

わずかな速度低下が、後ろに伝わっていくうちに、どんどん大きな速度低下になって・・・

かなり後方では渋滞発生、となってしまうのです。


このことから、わかることは、


速度を意識しながら、走りましょう。


先程の花園インターの写真で、電光掲示板に「速度回復願います」とあるのは、そういう理由です。

この速度への意識は、何もサグに限ったことではありません。

平坦なところでも、不要な加減速は、後続車を減速させる恐れがあります。






せっかくのお休みなのに、渋滞に時間を浪費するのは、もったいないです。

これで全ての渋滞が解消される、とは言いません。

でも、ちょっとしたことで、渋滞を発生させないことが出来るなら、断然そっちの方がいいですよね。

お出かけ予定のある皆さん、気をつけて行ってらっしゃいませ!


ブログ一覧 | 運転の心得 | 日記
Posted at 2017/08/12 11:02:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

コルゲートチューブに配線を簡単に通 ...
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

今日もMTBとNMAXでお出掛け
osatan2000さん

2025年GW_西日本の旅 【前編】
モトじいさん

定。
.ξさん

U2 - With Or With ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2017年8月12日 11:08
こんにちは♪♪。

まあ、本当に自然渋滞だったら仕方がないですけどね♪♪。
「自分も渋滞を作っている1人」と考えれば、まあ、言っちゃえば「人のことは言えない」から仕方がないのかな(笑)。

けど、事故などの渋滞だったら迷惑な話ですよね(泣)。
人工的な渋滞も、きっとあるかも・・・(笑)。

あと、「程度」にもよりますが、少々の渋滞であれば、「むしろ渋滞の時を利用して周りを色々と見たりして時間を潰せる」と言う方もいらっしゃいます♪♪。

まあ、下道だったら、それは「あり」ですが、高速道路だとね・・・(笑)。
コメントへの返答
2017年8月12日 11:33
こんにちは。
コメントありがとうございます。

わっ! 速攻のコメントにびっくりです。

渋滞を「仕方ない」で諦めてしまうと、そのまんま渋滞になってしまうんです。

そうではなくて「自分が渋滞の原因にならない為には?」と、考えてみてほしいのです。

そうすると、「渋滞」が「混雑」くらいに出来るかもしれません。

渋滞で、のんびり景色を楽しめるっていうのは、心に余裕のある方なんでしょうね。
羨ましいです。

でも私は、渋滞をなくして、現地での楽しい時間を増やしたいなぁと、考えています。
2017年8月12日 11:42
ガラガラの長野道で追い越し車線の先頭を走るクルマがブレーキを踏むんです
そして走行車線の車に抜かれる
追い越し車線でブレーキを踏まなきゃ走れないなら、走行車線を走るべきです

最近多いのは車間距離を詰めて走って頻繁にブレーキを踏む輩
「ブレーキを極力使わない」運転を心掛けたら自然渋滞が減ると思いますよ
コメントへの返答
2017年8月12日 13:07
こんにちは。
コメントありがとうございます。

車間距離と渋滞は、密接な関連があります。
車間距離が長めだったら、無駄な前走車の速度変化も、そこで吸収出来ますよね。

コーナリングしかり、スピードしかり。
車をコントロールしているとは言えないなぁ、という人が、残念ながらいますね。
2017年8月12日 12:28
こんにちわ!
イヤですねえ、渋滞。
オイラが深夜に移動するのは、渋滞回避の意味もあります。混むのがイヤなら、他人が動かない時間に動こうってやつ。

渋滞の最大の要因は、道路の設計値より多くの車が流入することだと理解してますが、その状況下での速度変化が引き金になるんでしょう。サグ部しかり、車間を詰めすぎることによるブレーキの連鎖もこれに当たるかと…
混んでくると、我先にって心境になることも理解できますが、少しの速度変化を吸収できる車間をとることも必要だと思います。無理な割り込みや横着な車線変更は論外!!
全体の流れがスムーズになるよう、各ドライバーが少しづつ気を使うだけでかなり良くなるような気がします。

15日に、伊勢もしくは関西方面に行くかもしれませんが、きっと夜中の一般道になると思いまーす(笑)
コメントへの返答
2017年8月13日 4:04
こんにちは。
コメントありがとうございます。

今年、驚いたことが。
ニュース映像でしたが、8/11 午前2時で渋滞しているんです。
こんな時間でも、ダメなんですね。

他にも、合流点で、交互に合流すればいいのに、それを阻害する様な運転をしてみたり。
あっ、それより解せないものが、見物渋滞。
あれには、怒りすら覚えます。

みんなで全体の流れを意識すれば、渋滞も混雑くらいに出来るかもしれないですよね。
2017年8月12日 13:55
確かに、そのとおり!
いわゆる自然渋滞は、ドライバーの運転の仕方によって、ある程度は、緩和(解消)できるのですよねっ。
まず、“自然渋滞” というネーミングが、よくないですね。
事故渋滞、故障車/落下物等による渋滞。
自然渋滞、改め、“運転(ドライビング)渋滞” とでもした方が、渋滞緩和への喚起に、なるかもです。(ヨクワカラン)

ところで、渋滞問題とは、異なりますが。
高速道等の上り坂の登坂車線。
何年か前に、近くの高速道で、工事していましたが。
以前まで、通常の片側走行2車線+登坂車線だったのを、
登坂車線部分の片側3車線を左側走行2車線+追い越し車線に、変更工事した例。
低速車がそのまま、左車線で登坂して、上り坂が終了した時点でも、進路変更せずに、そのまま、(追い越し車線がなくなって)走行2車線だけになった左車線を走行し続けるというもの。
その後、全国へ普及(変更工事)していないのでしょうかね。

登坂車線終了後の低速車の進路変更による危険性と走行車線を走っている車へのスムーズな流れの遮断(!?)が、低減されるのでは・・・・・と、期待していたのですがね。
コメントへの返答
2017年8月12日 15:19
こんにちは。
コメントありがとうございます。

登坂車線、その対応は、渋滞緩和に関係ありと思います。
現状、登坂車線は活用されていないですよね。
勿体無いです。

登坂車線を廃止して追越車線に転用する話、聞いたこともあり、実際に走ったこともあります。

追越しという行為を、抜かれる側に譲らせるのではなく、抜く側に追越しをさせる方が、自然だと思います。

最近、東北道でも、渋滞の名所が拡幅されて、車線が増えました。
でも、増やしたのは、登坂車線。
結局、ほとんど使われていません。
道路行政をする人は、自分で運転しないから気付かないのかな?
2017年8月13日 10:37
こんにちは😃
渋滞時に有効なのは、3車線だと左車線が1番進む統計が出てるみたいですね!

渋滞の原因は、ブレーキランプの連鎖みたいなんで 上手にエンジンブレーキを使えば 渋滞はもっと減るんでしょうが、、、色んな人が居るんで、運転もバラバラで、避けることが出来ないののが現実です(;_;)
コメントへの返答
2017年8月13日 13:31
こんにちは。
コメントありがとうございました。

やっぱりそうなんですか!
なんとなく、渋滞は右車線から詰まり出すのかなぁ、と思っていました。

適正な車間距離を保って、速度変化をその中で吸収すれば、だいぶ渋滞は緩和出来るのかなぁ。

みんなで意識すれば、渋滞ゼロとは言いませんが、少しでも短く出来ればいいですね。
2017年8月14日 0:52
こんばんは今日は久々に大阪までの往復 とも
渋滞を経験してきました。1日で事故を6~7件もみると
お盆はお化けが道路にいっぱいいて悪さをしているような気がしてきます。
オイラは職業運転手なんだけどさすがに一日中渋滞は足にきます。
コメントへの返答
2017年8月14日 7:48
おはようございます。
コメントありがとうございます。

渋滞すると、その中で追突事故等が発生し、さらに渋滞が悪化って、ありますね。
それにしても、事故が多過ぎですね。

群馬から岐阜までは、300kmあります。
下道で行く道中は、渋滞箇所がないんですね。
なので、なんとか通えています。
もし渋滞だったら、30kmでも耐えられないです。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation