• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月13日

往年の日産レース車 走行確認テスト

往年の日産レース車 走行確認テスト このブログに向かうのは、何回目だろう?

書こうと思いPCに向かうも、気付けば寝落ちして朝に・・・


ということで、8/10にツインリンクもてぎに行って参りました。

今回のイベントは、11/19〜20に開催される「Sound of ENGINE」に向けた、日産の事前確認テストです。

走行したのは、この5台です。




スカイライン スーパーシルエット

1982年、ハコスカGT-R以来、途絶えていたサーキットでの歴史が、ここに復活!

そしてスーパーシルエット登場と前後し、スカイラインにもDOHCモデル「RS」が復活!

双方の相乗効果で、人気が出ました。

ちなみに、スーパーシルエット。

搭載エンジンは、RS用のFJ20ETではなく、モータースポーツ専用エンジンのLZ20Bで570ps。

そうそう、この車といえば、減速時に排気管からバフォっと出る炎も、人気に拍車をかけていましたね。



すみません・・・

へたっぴな私、走行シーンの写真が、上手く撮れません。

あっ、ちなみに当日、「バフォ」はありませんでしたよ。



スカイライン GT

スカイライン神話は、このS54から始まっています。

1964年、第2回日本グランプリ。

前年の惨敗を受け誕生した、今でいうホモロゲモデルです。

当初、ライバル不在で圧勝と予想されていましたが、直前に思わぬ刺客が。



ポルシェ904です。

予選ではクラッシュし、手負いながらも、そこはポルシェ。

決勝レースでも、終始リードしていました。

その後、周回遅れの車に手間取ったポルシェを、スカイラインがパス

そのまま、グランドスタンド前をトップで通過!

しかし、すぐポルシェに抜き返され、その後はリードが広がるばかり。

結局、スカイラインは2位になりました。



わずか1周とはいえ、ポルシェを従えてメインストレートを疾走したスカイライン。

結果は負けてしまいましたが、この日の主役はスカイラインだったのでしょう。

元々ホモロゲモデルだったので、この時限りの販売だったS54。

この反響を受け、翌年よりカタログモデルとして市販されました。



R380

第2回日本グランプリで敗北を期し、打倒ポルシェに燃えるプリンス。

1966年の第3回日本グランプリ用に開発したのが、このR380でした。

基本仕様は、ポルシェ904と同じ、ミッドシップの2000cc。

エンジンは、スカイラインGTの流れを汲む、直列6気筒DOHCのGR8型。

ちなみに、これをデチューンしたGR8B型が、後のスカイラインGT-Rに搭載された、日産名S20型になります。

第3回日本グランプリでは、プライベーターのポルシェ906を退け、優勝しました。



R92CP

1992年、JSPC用のグループCです。

シーズン全6戦、R92CPが全勝しています。

エンジンは、3.5L V8ツインターボ。

公称値900ps。

予選では、推定1200psと言われていました。

最高出力値が推定なのは、もはや日産のベンチでさえも、測定限界値を振り切ってしまった為です。

ここまで上げてしまうと、5速でもホイールスピンしてしまうほど。

車重が900kgだったので、パワーウエイトレシオが1.0kg/ps以下。

これは車では、ありえない数値です。



NP35

今回の目的は、この車です。

1992年、テスト的にJSPCに参戦。

翌1993年から、本格参戦が予定されていました。

しかし、日産自動車の経営不振、グループCレースの衰退。

結局、1992年の1戦のみで終わってしまいました。

エンジンは、3.5L V12 NA。

まんま、当時のF1エンジンと同じです。

スペックは、630ps/11600rpm。

3.5Lの12気筒で、10000rpmオーバーですから、そのサウンドたるや言わずもがな。

この車の走行シーンは、動画で見たことはありました。

ですが、やっぱり実車で体感しておかねばならないでしょう。

ということで、生音を聴きに来た次第です。


おまけです。



トランポって、かっこよくて好きです。

後ろの箱は、正に巨大なキャンバスですからね。

あと、ギャラリー駐車場にあった1台です。



スカイライン 2000 GTX-E

今や絶滅危惧種である、ノーマルのケンメリ。

しかも、後期のインジェクション。

こんな車が、まだ日本にあったとは。

ほんとびっくりしました。



「GTX」を示す、金バッチ。

あ〜 めまいがしそうです。


先程紹介した、NP35。

V12 NAのサウンドを、是非聴いていただきたく。

動画でも、ちょっとですが撮ってきました。

R92CPと合わせて、是非どうぞ。

ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2016/08/13 12:49:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】愛車をより輝かせ ...
株式会社シェアスタイルさん

みんカラともお別れかなと…(T . ...
taku☆32さん

亀喜屋のラーメン
銀鬼7さん

喫茶。
.ξさん

旅にでます😌〜 四万ブルー🩵か ...
あぶチャン大魔王さん

会社に出勤する前に・・・
彼ら快さん

この記事へのコメント

2016年8月13日 13:33
こんにちは。

熱いさなかレポートご苦労様です。

どれも日産のメモリアルマシンばかりですね。

往年のサウンドをライブで聞けるのは
うらやましい限りです!!
コメントへの返答
2016年8月13日 14:24
こんにちは。
コメントありがとうございます。

やっぱり12気筒は、いい音がします。
今回は場所が狭く、あまり回せていません。

ですが、11月の本番は鈴鹿開催。
最終コーナー立ち上がりで、V12サウンドを響かせてくれることでしょう。
今から楽しみです。
2016年8月13日 17:13
こんにちは。
自分もNP35が走るということで是非V12サウンドを聴いてみたくなり行って来ました!

嫁さんの都合で午後からだったので残念ながらR92CPや他の車種の音が聴けなかったのが残念でした。
大好きなCカーの音を聴くのも初めてでしたがV12サウンドはホントに素晴らしいものでしたね!
日産もこんな素晴らしい音のするエンジンを作れるんだなと感動しました。
できれば本番のサウンドオブエンジンに行きたいところですがいかんせん遠くて行けないので残念です(^^;
コメントへの返答
2016年8月13日 18:14
こんばんは。
コメントありがとうございます。

行かれましたか!
暑かったですよねぇ。

当初、R92CPは午後走行の予定でした。
ですが、予定が早く進行したそうで、お昼直前に走っちゃいました。
Sound ofEngine、遠いですよねぇ。
ですが、昨年マツダ787Bの4ローターを聴いて感動し、今年も見に行くつもりです。

プロフィール

「@流浪人ぽんぽこ さん そのまさか、あるんじゃないかなに1票。」
何シテル?   05/28 00:05
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation