• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月06日

ガソリン給油口の不思議

ガソリン給油口の不思議 みなさんの愛車、ガソリン給油口って左右のどちらにありますか?


私のクルマの場合。






インサイトは右側です。






フリードは左側なんです。






社用車バモスは右側です。



こんな感じで、なんとなく均等に分かれているのかなぁって、思ってました。



ですが例えば、連休中の高速道路で給油しようとした時。

給油機で渋滞しているのは、右側レーンが多い気がします。


そんな時にインサイトで行くと・・

係員さんの誘導に従って「あっ、さーせん」てな具合で、渋滞に尻目に早く給油出来ちゃったりします。

たまたま私の周りには右側が多いのですが、どうも世間とは逆みたいですね。

そういえば、ホンダ車の場合。

やっぱり多数は左側です。

右にあるのは、今はアクティ トラックだけです。



ところで、ガソリン給油口の位置って、どうやって決めるのでしょうか?

ネットで調べて見ると、排気管出口の逆側に決めるとありました。

結果的にそうなっていますが、排気管出口を基準にして決めてはいません。

先に決まるのは、ガソリンタンクの方です。

クルマのレイアウトは、大きな部品から位置決めをしていきます。

ガソリンタンクと排気管だったら、場所取りはタンクが先です。

排気管は、部品の隙間を通しているんですね。






私、以前ホンダ ロゴの開発に、ちょこっと従事したことがあります。

その時、こんなエピソードがありました。


開発初期の車両レイアウトでは、給油口は右にありました。

それがある日、後ろ半分のレイアウトを反転させるという事態が起こったのです。

その理由というのが・・・左右重量配分


ロゴは、こういうレイアウトでした。

まずエンジン。






この時代のホンダエンジンは、通称「逆回転」エンジン。

エンジンは、前方から見て、右がエンジン、左がミッションです。

つまりエンジンは、運転席の逆側、進行方向に向いて左側です。






ハンドルは日本仕様なので、右です。

初期のロゴは輸出計画がなかったので、右ハンドル専用の設計でした。


そして、ガソリンタンク。

運転席と同じ側にあると、重量配分が右寄りになってしまったのでしょう。

開発の途中から、後ろ半分を反転させて、タンクが左になりました。

よく「前後」の重量配分は話題になりますが、「左右」というのもあるんだなぁと、初めて知りました。






ちなみに、インサイト。

この頃のホンダ車は、エンジンを正回転に変更し、搭載位置も進行方向右側になりました。

となると、エンジン、ハンドル、タンクが全て右側です。

しかも、ハイブリッド用バッテリーも、右側に搭載されています。

これで大丈夫なのでしょうか?

もしかしてインサイト、基本設計が左ハンドルだったりして?

国内は2000台ちょっとですが、アメリカでは10000台販売されていますので。






そして、もっとも売れているクルマ、NBOXの場合。

これは、右エンジン、右ハンドル、センタータンクです。

う〜ん、タンクは良いとしても、やっぱり右寄りな感じがします。

今は、何か違う方法で対処しているのでしょうかねぇ。

実は、そんなに気にする程の差が、なかったりして。


ちなみにドイツでは、メーカー毎で給油口位置を決めているそうです。

もしもあまり性能に影響がないのであれば、日本もメーカー毎で決めても良いのでは?

そうすれば給油渋滞も、少しは改善されるのかもしれませんね。



ここまで書いておいて、ふと思いました・・・

給油口の位置、生産設備の都合もあるのかもしれません。

クルマが完成してラインオフする最後に、ガソリンを入れるのですが。

それが左右バラバラだと、両側に給油機を設置するか、上から吊るすとかになります。

それは避けたかったんでしょうかねぇ。



ちなみに、先程の3台。

同じホンダ車ですが、生産工場が違います。

インサイトは、栃木の研究所隣にあった、今は無き高根沢工場。

フリードは、閉鎖が決まった狭山工場。

バモスは、完成車生産事業がホンダ子会社化される以前の、八千代工業でした。


拠点が異なっているので、給油口がバラバラでも大丈夫なんでしょうね。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2019/03/06 10:09:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日は北海道初のミニカーイベントで ...
もけけxさん

ちょっと落ち着いたので倉庫整理して ...
SELFSERVICEさん

水漏れ修理 田植え ホームセンター ...
urutora368さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2019年3月6日 12:37
こんにちわ!

排気管とは逆を徹底して守り、給油口は左側に決まっている?車種があります。
メーカーは関係ありません。

はい、トラックです。
4t以上はほぼ100%だと思います。
理由はサイド出しの排気管。
この排気管は歩道側を向かないよう、必ず右出し。
必然的にタンクは左です。

あ、輸入トラックはどうだっけ?(汗)
コメントへの返答
2019年3月6日 12:49
こんにちは。
コメントありがとうございます。

トラックは、以前サイドから取り回しても出口は後向き、という法規がありました。
ですが、今は撤廃されているのだそうです。
ちなみに、向きは左右の制限はないそうで。
ということは、左側(歩道側)へのサイド出しもOKなんだそうです。
実際やっているクルマはないみたいですが。

輸入車なんですが、先程ボルボを見てみました。
マフラー出口の位置は確認出来ませんでしたが、左に燃料タンクですね。
ということは、日本車と同じなのかもしれません。
2019年3月6日 12:59
こんにちは。
面白いところに目を付けましたね。違った車に乗ったりするとメーターに表示があるのに戸惑ったり・・・。会社の車にばっかり乗っていて、自分の車の給油口を開けようとボンネットを開けちゃったりとか・・・。

下から見てタンクとエキパイの取り回しでへえ~って思ったのはフィットでした。設計時に4WDの存在を考えなければいけないのは大変でしょうねとも思います。因みに我がジェミニ、タンクはリヤシート後ろ、給油口は右Cピラーにあります。雪道では満タンと空ではトラクションが全く違います。

最近の車は室内からすぐ開けられますが、給油時は安全の為エンジン止めましょうね。
コメントへの返答
2019年3月6日 15:05
こんにちは。
コメントありがとうございます。

このネタ、先日のエコからオフ会で出た「フロントブレーキキャリパーの位置」より前に出た話です。
ロゴの話を思い出したので、今回ブログにしてみました。

給油口の向きは、メーターでわかる様になりましたね。
でも開け方は、本当にいろいろです。

一時期ホンダは、先代フィットまでドアロック連動でした。
ですが現行フィットより、オープナーに戻っています。

社用車は両世代のクルマがあるので、よく間違えます。

フィットはセンタータンクを採用しているので、床下の取り回しが変わってますね。

ジェミニはリアシート後ろでしたね。
量が減ってくると、音が聞こえませんでしたか?
2019年3月6日 13:01
連コメ失礼します。

えっ、排気口の向き、決まってないんですか!
てっきり定めがあるものとばかり…
いや、お恥ずかしい(/-\*)
コメントへの返答
2019年3月6日 15:08
こんにちは。
コメントありがとうございます。

旧基準では、真後ろから30度まで外側に振ってもOKでした。
でもやっぱり「左右30度」とありましたので、どちらでもOKだったみたいです。

ただし別の条文で「歩行者に危害を加えないこと」とあるので、この文章の解釈から左出しは作らなかった様です。
2019年3月6日 14:14
軽四に限って言えば、軽トラで左給油なのは旧富士重工製のサンバーだけ。
乗用車タイプで右給油なのはこれも旧富士重工製のプレオだけ。
スバルは何かと「チョッと違う」のが好きな様ですにゃ(笑)

確かに排気口と給油口は位置関係の基準が有る様で無い様なものなのですが、実は排気口から一定の距離を設ける事になっています。
その距離、僅か40cm
昔、リヤナンバーがフューエルリッドになった車が有った頃の名残らしいけど・・・

そんなに近くて意味有るのかにゃ?(^_^;)

コメントへの返答
2019年3月6日 17:05
こんにちは。
コメントありがとうございます。

サンバーとプレオは、共に本工場生産だったかと思います。
それなのに、給油口がバラバラとは・・・
生産ラインの設定が、ちょっと面倒なことになりますね。

道路運送車両法で、給油口と排気口の距離にはkaronさんも書かれている通り、規定がありました。
ですが、現在ツインマフラーもありますので、給油口と排気口は逆に設定って、難しいですね。

あっ、かなり古いトヨタ車って、後部給油口がありましたね。

初代セリカLBとか、クジラクラウンとか。
初代コロナマークⅡもそうでしたよね。
あれ、追突されたら、かなり危険ですよね。
2019年3月6日 18:50
こんばんは。
仕事のプロボックス(前期1.5L4WD)は、マフラー右の給油口左。正常型ですね。
これが前車パジェロミニH58Aだと、マフラー右の給油口右。タンクは真ん中の方にあるみたいですが、アンバランスですね。運転席も右な訳ですし。
レヴォーグはデュアルマフラーなので何とも。給油口は右です。
私用は右で、仕事は左。私用はハイオク、仕事はレギュラー。
時々間違えそうになります(笑)
コメントへの返答
2019年3月6日 20:09
こんばんは。
コメントありがとうございます。

20年前のロゴでは重量配分なんて言われましたが、現代だと他に補機も多いので、バランスを取る方法はあるのでしょうね。

給油口は、開け方に統一性がありません。
フリードはドアロック連動。
インサイト、バモスはオープナー。

社用車ですと、現行フィット系はボンネットオープナーと並んでいます。
ですが、ジェイドはシート右横でした。
左右はメーターにマークがあるので良いのですが、開け方は事前に確認しないと、スタンドで慌てます。
2019年3月6日 19:58
こんばんは〜

スバルR−2は右側です。普段はセルフ給油を利用しているので、右ハンドルで右給油だと動線に無駄が無くて楽ですね〜
コメントへの返答
2019年3月6日 20:22
こんばんは。
コメントありがとうございます。

右ハンドル、右給油口、理想的な配置ですね。
でもやはり、重量物が右に寄っている印象があります。

スバルは元々飛行機屋さんですから、凄く気にしそうですよね。
何か他の部品でバランスを取っているのでしょうかね。

プロフィール

「@中島乗り さん 真ん中も違うイタリアデザインだと思っていたのですが、念の為調べたら、三菱オリジナルなんだとか。今までセッサーノだと思っていました。」
何シテル?   05/09 12:56
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation