
みなさん、クリスマスでございます。
今年も残りが少なくなってきました。
わたくし、どういう訳か今年はマイペースで過ごせています。
こんなんで会社的にはどうなんだろ?と、ちょっと心配でもあったりします。
そんな年末に申し訳ありません。
11月に開催されたイベントのブログです。
では、琴線に触れた車のご紹介です。
サニー エクセレント(B210)
サイドのウィンカーが3連なのが特徴です。
ヒストリックカーファンからは、ちょっと冷遇されている70年代の日産車。
先代はTSレースで常勝を誇ったB110、次代は最後のFRモデルでB310。
このB210は走りのイメージが希薄だからでしょうかねぇ。
でも、最近私は注目しています。
この北米向けの抑揚過剰気味のデザイン。
これはこれで、時代を反映している、いいデザインだと思います。

おおっ、サニーちゃんですね。
オリジナルより、ちょっと鼻高々ですが。
このキャラクターが好きで、昨年ステッカーを買いました。
ただ貼れる車がありません・・・
ギャラン ラムダ
今見ると、まんまアメ車ですね。
当時は、ギャラン シグマ、ミラージュと、いい車が揃っていました。
そういえば、友人がエテルナ ラムダの1600に乗ってました。
まぁ、速くはなかったですね。
ただ、この車のキャラクターを考えれば、大きいトルクでゆったり走るってのが、いいでしょう。
あと、ステアリングの中立付近がかなりダルかったですね。
ちょっとステアしたくらいでは殆ど反応せず、ちょっとびっくりしました。
当時の三菱には、オーディオに力の入ったグレードがありました。
セレステは「システム80」、ラムダは「スーパーツーリング」がそうでした。
三菱でオーディオといえば、伝家の宝刀「ダイアトーン」
このスピーカー、憧れましたね。
ミニカ 70
なかなか残ってないのではないでしょうか、ミニカ。
360cc軽だと、スバルかホンダ、時々スズキといったところでしょうかね。
あっ、この時代はまだ2ストなんですね。
FR故の縦置きエンジンが、今見ると新鮮です。
この時はまだ「MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES」と、三菱重工表記です。
三菱自動車として独立したのは、この車誕生の翌年、1970年のことでした。
セルボ(SS40)
セルボといえば、やっぱり初代が印象強いですね。
でも、この2代目までは、まだクーペ。
次の3代目「横丁小町」から、車高が高くなってしまいます。
むしろ、このデザインだと、アッと驚く商用車、マイティーボーイのイメージの方が強いかも。
117クーペ
この車は、丸目でウィンカーがバンパー下にあることから、量産型です。
117といえば、ハンドメイドモデルが珍重されますが、私はこの丸目量産型が好きです。
クロモドラのホイールも、定番アイテムですね。
ジェミニ ZZ(PF60)
意外と見かけません、ジェミニです。
ベレット、117クーペは多いのですが。
そこまで台数が少なかった訳でも、ないでしょう。
この車、かなり大幅にモディファイをされています。
色もオリジナルですよね。
このマフラーはフジツボかな?
でもノーマルも、こんな感じでした。
結構中央よりから出ていて、かっこいいです。
レオーネ 4WD
独創の水平対向エンジン。
先進の乗用4WD。
個性のデザイン。
私がイメージするスバルを、象徴しています。
そもそも、レオーネという車自体が、個性の塊でした。
今のスバルも個性的ですが、当時のスバル車は、もう次元が違います。
レガシィを境にして、その前後でスバルは大きく違っています。
ポルシェ 912
実車を見たのは、初めてかもしれません。
911の4気筒版です。
エンジンは、356をベースにしている様です。
エンジンもコンパクトですね。
エンジンルームが余っています。
コロナ マークII(X10)
この頃は、車名に「コロナ」がついていました。
純粋に「マークII」になったのは、大ヒットしたX70から。
実は意外と、歴史は短いです。
2代目マークII自体が少ないところへ来て、これはバン。
ワゴンもありましたが、リアクオーターウィンドウにバーがあるので、バンでしょうね。
それにしても、よくノーマル然としたままで残していましたね。
カローラ(E20)
これにはびっくりしましたねぇ。
時々、ほぼノーマルの2代目カローラがあっても、それはレビン。
普通のグレードで、ここまでノーマル然としているのには、驚きました。
こういう普通グレードは、使い潰されておしまい、というケースが多いですからね。
驚いたのは、リアビュー。
ウインカーがオレンジではないのです。
2代目誕生初期は、まだリアウインカーのオレンジ色が義務化されていませんでした。
でも、先代にはリアウインカーがオレンジ色の仕様が、なぜかあるんですね。
初代にはあって、2代目にはない・・・
グレードの違いで、リアウインカーが赤だったり、オレンジだったりしたのでしょうかね。
最近、こういうイベントが多くなりました。
贅沢なことに、フェアレディZとかハコスカでは、あまり驚かなくなりました。
でも、商用車とか普通のカローラが出てくると、テンション上がりますね。
こういう車の方が身近にあったので、親近感がわきます。
ブログ一覧 |
イベント | 日記
Posted at
2016/12/25 16:12:17