• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月03日

はじめての4トン

はじめての4トン 時々公言させて頂いておりますが、私は商用車好きです。

トラック原体験・・・

時を遡ること私の幼稚園時代、父は配送を仕事にしていました。

配送コースが自宅近くを通る為、時々父のトラックに便乗させてもらっていたんです。

その時のトラックは、合併して日産になっていた2tトラック、クリッパー。

幼稚園児の眼から見ると、2tのクリッパー、まるで巨大な岩の様です。

こんな大きな乗り物を一人でコントロール出来るなんて、父は凄いんだなぁ、と尊敬していました。






そして月日は流れ、18歳で私も免許取得。

取ったのは、普通の四輪免許でした。

トラックに乗る機会はほとんどなく、30年くらい前に仕事でエルフの2t車に乗ったのが、唯一の体験。

しかもこのエルフ、標準ボディなので4ナンバーでした。

なのでハイエースと大差ない感じで、あまり違和感なく乗れました。

反面、大きなクルマに乗っている感動も、薄めだったんですけど。

20代になった私には、エルフが巨大岩石とは思えない大きさになっていたからでしょうね。






私の免許は、いわゆる昭和の普通免許。

つまり「中型8t限定」が付いています。

今の普通免許では運転出来ない、4トン車が運転出来ます。

「乗ってもいいよ」と言われているんですから、この権利、行使しないのはもったいない。

いつかは自分の免許で乗れる、最大のクルマに乗りたいなぁ。

そんな野望を抱いていました。

それが先日、初めて運転する機会を得たんです。

免許取得から34年・・・やっと念願が叶いました。

初めての4t車は、これです。





いすゞ フォワード


現行のフォワードは、ほぼエルフと同一デザインです。

見た目はエルフですが、横に立つとやっぱり4トン車、デカいです。

今回はベテランさんに同乗してもらい、運転を体験させてもらいました。

ではさっそく、乗り込んでみます。






内装もやっぱりデカいエルフです。

まずは、シート合わせ。

なんだか妙にレバーが多いです。

スライド、リクライニング以外に、シートのリフターもあります。

それも前後別々で。

長距離走行を想定しているからなのか、調整機構を多くして疲労を低減させるんでしょうね。

ではエンジンを始動し、ギヤは2速へ。

今回は空荷だったので2速発進でしたが、定積載でも2速で良いそうです。

1速はほぼ使わないんだとか。

ゆっくりクラッチペダルを上げていくと、何事もなく動き出します。

さすがはディーゼル、トルクが分厚いです。

微速で動かしてから、一旦停止。

ブレーキを踏むと・・・ガン! と激しいショック!

なんだ! もの凄い制動力です。

しかもペダルのストロークがほとんどない感じ。

ちょっと触っただけで、いきなりガツンと効きます。

ブレーキペダル、まるでスイッチみたい。

今は空荷だからこんな感じだけど、積載時はちょうど良くなるよ、とベテランさん談。

いやぁ、それにしてもスムーズに減速させるのが難しそうです。






車庫内で転回します。

あれ? なんか上手くいきません。

乗用車感覚でステアリングを回していると、あまり向きが変わらないんです。

ステアリングレシオがスローなのかな?

乗用車以上にステアリングを回す必要があるみたいです。

走り出しても、やっぱりこのデカさがイマイチ掴めません。

走行中、左右のミラーでセンターラインと車道外側線(路肩の線)をよく確認する様に、と指示が出ました。

右のミラーには、センターラインが写っています。

左ミラーを見ると、あっ、白線をちょっと踏んでます。

つまり左に寄っているんです。

どうやら、車線上のドライバー位置を乗用車と同じ位置で走らせているみたいなんです。

その為、車幅が増えた分、左に寄っていると。

このままだと、最悪左ミラーを飛ばす事態になりかねません。

左ミラーで白線が見える位置まで右に寄せていくと、うわっ、対向車が近いなぁ。

その位置を覚えて頻繁にミラーで確認しながら、車線の中央に自車が来る位置を覚える様にします。






そして、目の前には赤信号。

5速のまま減速するも、なんかエンストするかも?

途中でシフトダウンをしてから停止しました。

先程くらったガッツンブレーキには、細心の注意を払いながら、ちょっとは上手くいったかな。

ベテランさん曰く、ディーゼルはなかなかエンストしないよと。

20km/hくらいまでは、5速ホールドでクラッチ繋いだままで大丈夫だとか。

そう言えば私、シフトダウンもした挙句、クラッチ切るのも早かったな。

ディーゼルエンジン、想像以上にドライバビリティが良いです。

発進も停止も、多少のずぼら運転を受け入れてくれるみたいです。

これは楽ですね。

さて、次は最大の難関、左折です。

まずは20Km/hくらいまでゆっくり発進。

左ミラーで後輪を意識しながら、交差点に進入します。

曲がり角に来たあたりで、一気に左にステア。

頭を大きく振りながら、左へ向けます。

あとは対向車と接触しない様に距離を見ながら、ステアを戻す。

こんな感じでした。

最初は、速度も高く、切り始めも早過ぎ。

その為、左後輪が交差点の縁石へ・・・

やばっ、当たるかもと、今度はステアリングを戻し修正。

フロントを左右に揺らしながら、まぁ、なんともぎこちない挙動です。

この長いホイールベースと前端にある運転席。

普通車とは全然ステアするタイミングが違います。

それは頭では分かっているつもりですが、上手く実践出来ていないんです。

今回の様に寄り過ぎたかと思えば、次は縁石接触が怖くて、左後輪が離れすぎ。

曲がった先が2車線だったので無事曲がれましたが、1車線だったら、アウトです。

こんな感じで、結局バタバタで上手くはいきませんでした。






あと難しかったのが、ミラーとバックカメラ。

鏡面が大きく視野が広いので、どこに障害物があるのかは分かりやすいです。

ただ問題は、そこまでの距離がわからない。

最初は一度降りて、確認してみました。

どうやら障害物は、思ったよりも近くに見える感じです。

ミラーもたくさんあるのですが、結局サイドミラーばかり見ていた気がします。

多くのミラーやフロントガラス越しからの情報を、短時間で集めて判断するのが、全然出来ていませんでした。





今回初めて知った事。

荷台のサイドマーカーって、おしゃれで付けているのかと思っていました。

そうしたらさにあらず、夜間はマーカーで荷台の位置を把握しているんだそうです。

確かにマーカーが最後端にあれば、バックする時にぶつけなさそうですね。

あのマーカーにそんな実用的な理由があったなんて、ちょっと驚きました。



はじめての運転は30分ほどで終了。

ベテランさんからは、概ね大丈夫と言われました。

あとは大きさとトラック固有のクセになれれば、運転出来ますよ、だそうです。

今回は不安ばかりで、とても楽しめる様なものとは程遠く。

でも自分の免許で乗れる最大のクルマに乗れたのは、いい体験になりました。

4トン車がもっとスムーズに動かせる様になれば、カッコいいだろうなぁ。
ブログ一覧 | 運転の心得 | 日記
Posted at 2021/09/03 10:54:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パンダのランチタイム
nogizakaさん

手元を見られる
avot-kunさん

昼は蕎麦
グルテンフリー!さん

プチキリ番はGETしたけれど・・・
ブクチャンさん

聞き飽きたと思いますが、ヤバイ30 ...
ウッドミッツさん

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

この記事へのコメント

2021年9月3日 12:12
トラックを運転中は、減速の為のシフトダウンしません。
なぜなら、クラッチを切るとエンジンブレーキも排気ブレーキも効かなくなるから。
交差点を曲がる時は、エンジンブレーキと排気ブレーキとフットブレーキを使って減速し、曲がり終えて加速する時にシフトダウンして
ます。
コメントへの返答
2021年9月3日 12:49
こんにちは。
コメントありがとうございます。

減速はおろか、普段走行でも多少の減速ではシフトダウンしないそうです。
減速しても、そのままアクセルを踏めば加速が出来るくらい、粘り強いとの事。
この時はフットブレーキを多用してしまい、失敗でした。
2021年9月3日 12:48
こんにちわ!
オイラは仕事柄、日常的に4㌧車に乗ってますので、さほど大きさを感じてませんねえ。
初めてだと、車幅をつかむのが一番の問題になるんでしょうか。
もうひとつ気を付けたいのが、高さ。
特に箱が付いてる場合、看板やら軒先やらに引っ掛ける場合もありますよ。

交差点では、直進の時点で減速を終え、それからシフトダウン、ハンドル操作かな。
文面から察するにエアブレーキ装着車のようですが、確かにカックンブレーキになりやすいです。そこは慣れるしかないかも。

何より大切なのは「安全に止めること」
雨の空荷だと、急ブレーキを掛けたとき直線でも横を向くことがあります。
速度は控えめ、広めの車間距離。そして先読み。
あ、これは言わなくても出来てるよね(笑)
基本は全て同じです❗
コメントへの返答
2021年9月3日 12:54
こんにちは。
コメントありがとうございます。

大きさは慣れだ、と言われましたが、果たしてどんなもんだか・・・
今回は幅が気になっていましたが、長さも要注意だと。
リアオーバーハングの長さなんて、普通車じゃ気にしませんから。
バケヨンではないですけど、振った外側にテールが当たることも考えて置く様に、とのアドバイスも頂きました。

あのエアブレーキ、慣れるしかないですね。
なんとなく後半はギクシャクしなくなってきました。

先読みは、見える環境にあるのだから、積極的にする様にと言われました。
とかく、急の付く操作は禁物です。
(トラックに限った話ではありませんが)
2021年9月3日 14:29
こにゃにゃちわ♪
大型を卒業させられたカロンにゃ(爆)
2〜3tと4t以上の間に有るもの凄い壁を実感された様ですね?www

でも、慣れたら何て事無いのも事実にゃ♪
但し長さはやはり要注意!
現役のベテラン運転手の人でもダンプばかり乗ってるとロングに乗った時に慌ててしまうらしいにゃ(笑)
13tのロングなんてリヤオーバーハングが軽自動車1台分位有るからwww
コメントへの返答
2021年9月3日 15:06
こんにちは。
コメントありがとうございます。

エルフ 2tは、乗用車の延長線上にありました。
フレーム構造のせいか、ハイエースよりもシート位置が高かった以外は、ほぼ想定内です。
ですが、今回のフォワード、噂には聞いていましたが、やっぱり違います。
エアブレーキ、排気ブレーキと乗用車との違いが明確です。

誰に聞いても、慣れればなんとかなるものだと。
内輪差と安全確認には、まだしばらく時間が掛かりそうです。
2021年9月3日 16:18
こんにちは。
クリッパー懐かしいですね。
私の父が町工場でクリッパーを使っていて、子供の頃に時々乗せてもらいました。
乗用車より高い位置の座席やディーゼルの音とかにワクワクしたものです(笑)
私自身は2t車の運転経験はありますが、4t車の経験は無いです。
以前勤務していた工場内の消防団に所属していた時にUDコンドルの消防車の運転経験はありますが、消防車より全長の長い平ボディやウイング車は運転が難しいでしょうね。
コメントへの返答
2021年9月3日 17:14
こんばんは。
コメントありがとうございます。

このモデルがオリジナルでは最後になって、次からはキャブオールと兄弟車になってしまいました。
昭和の時代は、トラックにも個性があって面白かったですよね。

当時は幼稚園児だったので、クリッパーはロッククライミングの様でした。
もうよじ登るって感じです。
あの高いポジションからの見晴らしは、気分良かったですね。

あの時の気持ちに近いものが、4トン車にはあります。
最近の4トン車って、幅は大型と同じだそうです。
隣の人がやたら遠くて、凄く違和感がありました。
2021年9月3日 21:50
こんばんは
いい体験なされたみたいですね。最近のフォワード4t車はダウンサイジングの流れでエルフに載ってた4気筒をリファインしたエンジンなのでちょっとスムーズさに欠けるかなと思います。以前は6気筒だったのでディーゼルとはいえ静かでスムーズだった気がします。ヒノの4tは5気筒(車種にもよりますが)なのでそれに近い気がします。あと、以前ブログにあったオバケ!体験してみたくなりませんか?私は遠慮しますが・・・(笑)。
コメントへの返答
2021年9月4日 12:19
こんにちは。
コメントありがとうございます。

遂に念願の4トン車を運転出来ました。
運転中、最初は意識しているのですが、慣れると左に寄ってしまうので、まだまだ注意が必要です。

バケヨンですか?
普通サイズでもまだまだですが、いずれはチャレンジしたいですね。
でも、リアがどういう動きをするのか?
凄く難しそうです。

フォワードのエンジン、どっちだったろう?
そんなに新しい車ではなかったので、6気筒かもしれません。
音、振動も全然気になりません。
ベテランさんのアドバイスも、普通に聞こえます。

トラックにも、最新がベストとは言えない部分があるんですね。
UDトラックスも、UD最終生産モデルはボルボEG、それよりも1つ前はUD EGだったので、旧い方が良かったと言ってました。
2021年9月3日 22:48
初めまして!自分も同じ免許証です。

実は自分は陸送の仕事をしていていろんなトラックに乗ります。一番遠慮したいのは4トンのオバケです。最初は平ボディーで乗りましたがケツ振りが怖い!平ボディーは後ろが見えるからまだ楽ですがバン車は後ろが見えないから余計に怖い!

大型のウイング乗っている方がオバケは乗りたくない!という先輩がおりました。

同じ12mなのに!ケツ振りが怖いと言ってました。

フォワードだと標準ボディとワイドの両方ありますが約15cmは違います。自分の好みは標準ボディが扱いやすい!ワイドだと狭い道は怖い!

車両感覚が掴めれば何とかなります。ですがウイング、バン車は高さ制限は要注意です。鉄道のガードだと低い場所もあるので!トラックの幅、長さ、高さは頭に叩き込んでいた方がいいですよ!

仕事、頑張ってください
コメントへの返答
2021年9月4日 12:32
こんにちは。
コメントありがとうございます。

いろんな種類に乗られるのは、大変ですよね。
私なんか、すっと同じサイズになるので、その点は楽です。

オバケ4トン、以前、朝の通勤時によく会いました。
横の道から出て来るのですが、内輪差以上にあのリアの動きが曲者ですね。
道から出て来る姿を見ると「スゲェなー」と感心してしまいます。
あと軽いので、風の影響が大きく、大型とすれ違う時でも緊張するらしいですね。
でもあれが運転出来たら、カッコいいなぁって思います。

今日2回目があったのですが、だいぶ落ち着いて運転出来ました。
前回が夜、今回が昼というところも、楽になった要因かと。
まだ内輪差が気になって、他の確認がちょっと甘いかも?な部分があるので、まだまだ頑張らないとなりません。

これからも、ご安全に!
2021年9月4日 3:26
トン♬ トン♬ トン♬ トン♬
ヒノノニトン♪

凄いですね。
2トンは運転した事がありますが(レンタカー)、ディーゼルのシフトの仕方とに戸惑いました。
トルクがあるのには、相当助けられた記憶があります。

基本、ちっこいクルマが好みなので、大きなクルマにはあまり縁がありませんが、学生時代の引っ越しでハイエースのロングを借りて、慣れて来た頃、中央分離帯の隙間からUターンする時に内輪差を忘れ、リアが乗り上げた事が。。。
コメントへの返答
2021年9月4日 12:41
こんにちは。
コメントありがとうございます。

4トンの壁、今回痛感しました。
サイズもそうなんですが、エアブレーキ、排気ブレーキと普通車との違いが結構あります。
もはやハイエースのデッカイ版ではないですね。

内輪差、まだまだイマイチ飲み込めていません。
イメージは、左折時、リアは交差点のクリップポイントに寄せて、一気にステアして頭を入れる、そんな感じです。

13さんも同じ免許ですよね?
なかなか機会はないかもしれませんが、一度乗ってみられる事をオススメします。
2021年9月5日 0:09
くまとっどさん、こんばんは。
実は私、大型免許持ってます。が、学生時代に取得して以来四半世紀の間、一度も運転したことがない完全なペーパードライバーです(笑)
トラックは通常2速発進というのは自動車学校で習ったのですが、自分の場合(何か表現が変なのですが)スバル360を運転するときトラックを運転するつもりでシフト操作をしています。トラックの2速の位置が360だと1速。加速もふつうの乗用車のようにはいかないので、トラックを運転するつもりで焦らず走ろうという意味ですが・・・
ともあれ、群馬の狭い道を4トントラックは緊張することでしょう。プロドライバーの皆さんの技量はほんとに尊敬します。
コメントへの返答
2021年9月5日 10:08
こんにちは。
コメントありがとうございます。

おおっ、凄いですね、大型免許。
でも資格があるのは、強みですよ。
私なんか、今後4トンに慣れたとしても、それ以上には現状乗る権利がないのですから。

私も、発進は左下というのに違和感はありませんでした。
4トンのディーゼルエンジンも、引っ張ったところで速くはならないので、そこもスバルと似てるかも、ですね。

普段走る道でも、4トンだと結構緊張を強いられます。
片側1車線、センターラインありの県道も、軽なら余裕ですが4トンだとか結構ギリです。
そんな事もあり、最近は軽で右折待ちをする時、少し停止線より後ろで停まる様にしています。
2021年9月6日 13:45
サイドマーカーの話納得です!

車体感覚はだんだん慣れるのでしょうが、狭い交差点は怖そうです

スイッチブレーキ…ハイドロも同じです!

ストロークありません

失礼いたしました
コメントへの返答
2021年9月6日 14:57
こんにちは。
コメントありがとうございます。

サイドマーカーは、標準装備ではないのに、まず付けられています。
ちゃんと機能もあるのに標準じゃないのが、ちょっと不思議です。
色調の好みもあるからなのでしょうか。

サイズの問題は、なるべくリスクを下げる方向で走る様に言われました。
ちょっと狭いかな、と思ったら、多少時間が掛かっても広い道を選ぶとか。
無理して当ててしまうくらいなら、通らないという決断も必要みたいです。

シトロエンもこんな感じだと聞きました。
ストロークじゃなくて、踏力の加減で止める感じです。
ここは、なとなく分かってきました。
2022年5月15日 22:04
お疲れ様です こんばんは。
またまた今さらなコメントですf(^_^;

私も旧普通自動車免許ですので一緒ですね!
私が初めて運転したのは ふそうFK(ファイターの前の丸目4灯)標準サイズの平ボディでした。
アルバイトで1日だけでしたが、初めての4tにヘロヘロでしたf(^_^;
2回目は兄貴の愛車(専用車)同年式のFK・・・ですが、↑でみなさま敬遠されてる通称バケヨン 全長11m のワイドで アルミハイブロック平ボディです。
工場内の数十mの異動でしたが、めちゃくちゃ汗かきましたね~(笑)
リアのオーバーハングが半端なく ハンドル切るとお尻が物凄く振るんです。
兄貴 よく乗ってるなぁf(^_^;と感心したものです。
その兄貴は 今やセミトレーラーはおろか 全長20mのフルトレーラー(電車みたく二両編成のトラック)まで平気で転がしてますf(^_^;
フルトレーラーをバックで積込プラットホームにぴったりつける様子はもう神業レベルかと・・・
本人は 慣れた運転手ならみんなやってるよ(^o^) と(汗)
いやホントにトラックドライバーさんは特殊技能の持ち主ですね!
コメントへの返答
2022年5月15日 23:21
こんばんは。
またまた古いブログを読み返して頂き、ありがとうございます。

もう9ヶ月も前になるんですね。
これは副業バイトを始める時、研修で乗った時の模様です。
10月からは一人で走る様になり、週1回やってます。

2トン車までなら、なんとなくハイエースの延長線上かと。
これが4トン車になると、想像以上のデカさですね。
バケヨン乗られたんですか!
リアオーバーハングの挙動で、大型ドライバーでも嫌がるそうですね。

運転って、慣れた頃が危ないんですよね。
1月、いつもの様にバース(シャッターがついている倉庫搬入口)に付ける時、ちょっとズレまして。
切り返しをしている時、横にあった空きバケットの山に、リアを当てました。
完全に油断してましたね。

最近、このバース付けが下手になった気がしています。
サイドミラーとバックカメラで合わせているのですが、なんか微妙に斜めになってる・・・。
日々の鍛錬が上達の秘訣だと思い、いつも挙動を意識しながらやってます。
全ての現場に白線があると、かなり楽なんですが・・・。

プロフィール

「@中島乗り さん このクルマ、車名が変ったり記号になったりで、詳細が覚えきれません。」
何シテル?   05/13 12:53
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation