• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月19日

初めてかっこいいと思った商用車

初めてかっこいいと思った商用車 小学生の頃、父は酒問屋で配送の仕事をしていました。

その会社は基本日産車だったのですが、なぜか1台だけ違うのがありました。



ダイハツ デルタ 750

初代ライトエースのダイハツ版OEM車です。

デルタは1971年、ライトエースは1970年の発売。

でも生産は、現代と同様にダイハツだったみたいです。

デルタはトラックのみでしたが、ライトエースにはバンもありました。





このデルタ 750とライトエース、若干顔が違います。

デルタはグリル付き、ライトエースはまつ毛付きです。

個人的には、デルタ顔の方が好きですね。





それにしても、このライトエース バンは当時斬新でした。

かっこいいって言うか、おしゃれと言いますか。

「ガンガン積んで働きますよ!」っていう感じが、少ないですね。

デザインも、後ろから見ると、かなり上が絞れています。

今だと積載量が減るとか言われて、やらないでしょう。

でも、この六角形の様な後ろ姿、かなりデザインに特化させていることがわかります。





積載性はハイルーフの方が有利ですよね。

デザインもこっちの方が、かっこいいと思います。





正面から見ると、まんまる目玉が愛らしい。





トラックも低床だと、キャビンから荷台まで一体感のあるデザインになって、かっこいいです。

なぜに、こんなにも強く印象に残っているのかと言えば、子供の頃にこれを買ったからだと思います。





多分青島のプラモです。

私の場合、この写真の様には作らず、真っ黒車体+ゴールドストライプにしていました。

なんちゃってJPSカラーですね。

後に、タウンエースで似た様なカラーがありました。





当時、あんなに走っていたライトエース。

やっぱり、おしゃれデザインでも商用車は残りにくいのですね。
ブログ一覧 | トヨタ | 日記
Posted at 2017/04/19 10:04:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関東工業自動車大学校イベント行って ...
ポンピンさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

田植え3日目(コシヒカリ) 草の処 ...
urutora368さん

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

花の駅せらへ大谷現る!?
mimiパパさん

すあま🐱❤️の好きな場所なのニャ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2017年4月19日 10:38
こにゃにゃちわわにゃ(^^)

この頃のダイハツ車は、まだまだ個性的で好きでしたにゃ(^^)

当時、親父が家族に内緒で買ったのもダイハツのフェローだったにゃ

知らされたのは2年も経ってから!
しかも色が原色の赤!?(赤茶色)

家族一同言葉を失ったのも今ではイイ思い出にゃ(^^)♪
コメントへの返答
2017年4月19日 12:48
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ダイハツも今ではトヨタの完全子会社・・・
独自性がどこまで保たれるのか、心配です。

赤茶色のフェローということは、初代の四角いモデルですか?
確か小学校の通学路に、バンがあった様な・・・

フェローもおもしろい歴史がある車ですよね。
モデルチェンジする度に、名前が変わって。

フェロー→フェローMAX→MAXクオーレ→クオーレ
この時派生で出てきて、後に主流となったミラ クオーレと。

なんだか出世魚の様です。
2017年4月19日 12:35
こんいちは。
子供の頃はOEMなんてしらなかったので、トヨタのパクリ(コンソルテなんかも)みたいな車だと思ってました。今じゃ傘下も超えたOEMだらけですね。因みに私がカッコイイと思ったのは初代マツダ・ボンゴでした。
コメントへの返答
2017年4月19日 12:52
こんにちは。
コメントありがとうございます。

OEMというのが出てきたのも、このあたりからでしょうか。
同じ社内での兄弟車はありましたが(セド/グロとか)。

初代ボンゴ、あの当時は、かなりかっこいい商用車でしたね。
それ以外にも、今のボンゴからは想像も出来ない程の知名度だったとか。

実は初代ボンゴ、次の次あたりでネタにしようかと、いろいろ調べておりました。
2017年4月19日 19:27
こんばんは!
いつもお付き合いいただきありがとうございます。

初代ライトエースとデルタ懐かしいですね!当時、遭遇した確率はどうしても販売網(?)でしょうか、まつげ付きのライトエースが多かったですね。やはり優しい顔つきは今見ても癒されます。

商用車といえども、ファーストカーとしても通用する乗用車ライクなつくりは、時代を表しているようで興味深いです。
コメントへの返答
2017年4月19日 22:05
こんばんは。
コメントありがとうございます。

デルタはトラックだけだったからでしょうか。
ライトエースが大多数でしたね。

このカタログ写真にもある様に、隙間なく荷物を積む様な、頑張っているところはありません。

昔は平日は仕事、休日はレジャーという使われ方の車は、多かったですね。
そんな使い方でも、ライトエースだったらカッコよかったでしょうね。

この直線基調のスッキリさっぱりデザイン。
今見ても、よく出来ているなぁと感心します。
2017年4月20日 1:33
お邪魔いたします。

お題のライトエースでも無ければ750でもないのですが(汗)、当方が中学生の時に父親が産まれて初めて新車として購入したのがダイハツ版の「デルタワイド 1300DX」という車でして、更に言えばその数年後には私自身が免許取得後に初心者マークを貼りつけつつ運転のイロハを教えてもらった車でもあるという事で、とても感慨深く拝見しました。

おかげさまで、無我夢中で走りまくった4K-J型エンジンの音と4速コラムMT特有のあのシフトの操作感覚がムクムクと遠い記憶の奥から蘇りました。。

コメントへの返答
2017年4月20日 12:39
こんにちは。
コメントありがとうございます。

デルタワイド・・・すみません、最初、形が思い浮かびませんでした。
ダイナのOEM版?
あれはトラックですよね。
あっ、タウンエースのOEM版ですね。

コラムMT、懐かしいですね。
教習車がそうだったという方もいますが、私はフロアMTのカペラでした(最後のFR)。
バイト時代、バネットバンがコラムMTでして、
当初は、「1速は上げて奥?手前?」なんて確認していました。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation