• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月14日

唇よ、熱く君を語れ

唇よ、熱く君を語れ 今年のニューイヤー駅伝。

ホンダが念願の初優勝を果たしました。

そんな記念すべきイベントだったのですが、コロナ禍で沿道応援は自粛。

前年に引き続き、応援旗の配布もありません。

そんな事で、今年も終始テレビ観戦でした。

ずっとテレビを観ていると、気になるのが、CM。

冠スポンサーのヤマザキパンが多いのは、言うに及ばず。

その他では、出場企業のCMが多く放送されます。

旭化成の様に、この駅伝の為に制作した様なものとか。

通常ではあまり見られない、長尺(60秒)だとか。

昨年に引き続き、日本自動車工業会「クルマを走らせる550万人」もありましたし。

そんな中の1つが、このCMです。







今年59回目の出場を成し遂げた、カネボウ 。

普段は見られない、ブランドイメージ用の60秒CMです。


うわっ・・これなんだ。

でも、そうか・・・やっぱりこれなんだよな、カネボウは。

この曲がCMに使われたのは、1979年。

当時、と言うか今も化粧品業界をリードしていたのは、資生堂。

そこにカネボウは、「唇よ、熱く君を語れ」を引っさげて、「レディ80」キャンペーンを展開して、トップ資生堂を猛追しています。

日本経済も、まだまだ右肩上がり。

「デフレ」なんてものは経済学上の言葉で、実際には起こり得ない。

そう思っていた時代です。

そんな元気だった日本、そして元気だったカネボウを象徴するのは、この曲。

まさに「This is KANEBO」でしょう。



その後バブル景気を経て、絶好調だったカネボウですが・・・

2003年に粉飾決算が発覚し、債務超過が明るみに。

もはや自主再建は困難と、化粧品事業はカネボウ化粧品、日用品、食品、薬品はクラシエへと事業を分割されます。

残ったカネボウ本体は清算会社として存続するも、2007年、その役目を終えて法人格消滅しました。

カネボウの屋台骨を支えていたカネボウ化粧品も、今では花王の完全子会社です。







「レディ80」から40年余り過ぎた、2020年。

花王の1ブランドになっていたカネボウは、「KANEBO」へと名を変えて再始動します。

世界中にはウィルスが蔓延し、感染の脅威に怯える日々。

先が見通せず、このままうつむいた生活が、「日常」となってしまうのか?

そんな危惧も抱かずにはいられません。

だからこそ、あの頃のパワーを持った曲と躍動感ある映像、そして「I HOPE」

このCMから、何か希望が見えるのではないか?

そんな思いもしてきます。

今まで育んできたブランド力、そして前向きなイメージに繋がる名曲。

こういったものを持っている企業は、強さがあるんじゃないかと思います。

ブランディング戦略としての、イメージCM。

最近は少なくなったと思います。

失敗は許されず、確実に結果が残せるCMが今は主流です。

その結果が行間を言葉で埋める様な、見る側に感情移入の余白を許さない面白味に欠けるCMばかりになってしまいました。



具体的な提案は、ないのかもしれないけれど・・・

未来に希望はあるんじゃないか?

そう思わせてくれる様なCMが、今必要ではないだろうか。

このCMを観ていて思いました。



最後に、元気だったカネボウを象徴する、あのCMを。





ブログ一覧 | CM | 日記
Posted at 2022/01/14 10:21:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

復活の兆し
OFFBOYさん

今年の桜撮影
amggtsさん

ポイ活の日 ( ̄∀ ̄)
のび~さん

人生を車に乗せて…その33 人生の ...
3ダイヤ-LIFEさん

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2022年1月14日 19:37
こんばんは。

そういえばイメージcmって最近ないですよね。
何せ音楽でもイントロ無しでいきなり歌い出す。イントロなんて無駄、飛ばしちゃうという世代の台頭。配信主流の現代を表すように変化してきました。cmもパッと見で機能や性能などがわかるものでないと受け入れられなくなってきたのでしょうね。
かつての化粧品のcm。効能のアピールもさることながらイメージソングや映像美で惹きつける名作が数ありました。また、カネボウはカネボウらしく、資生堂は資生堂らしくといった、それぞれのブランドの個性もcmに反映されていました。
物売りの手段であるcmですが、理屈でなくハッとさせるかつてのcm作品が懐かしく思います。
コメントへの返答
2022年1月15日 9:26
おはようございます。
コメントありがとうございます。

コメントが頂けるとは、思っていませんでした。
クルマのSNSにCMのブログを書いているのですから。
今回は久しぶりに良い映像を見て感動したので、書いて見ました。

内容がCMですから、普段から何かしらの思いを持って見ていないと、コメントの書きようもありません。
流石ですね、ついんさん。
頭が下がります。

コロナ禍に関係なく、大菊は上向かないだろう日本経済。
合理化の名の下に、多くのものを削り取ってきました。
その結果かどうかわかりませんが、CMも短い時間に情報を詰め込み、結局何が言いたかったのか分からないものが多数となっています。

ブランドの効果って、あまり重要視されなくなったのでしょうか。
確かに商品力に販売は影響されます。
ですが今の日本の工業力では、明確にその差が出せなくなっています。
となるt、その先にあるのはブランド力だと思うのです。

例えば、N-BOX。
あれがなぜ、こんなに売れているのか?
クルマが良いのもあるでしょうが、他社と圧倒的な差があるとは思えません。
多分、違いはブランド力なんだと思います。
ホンダって、F1やってたりして、高性能なイメージがあります。
でもホンダは、それを大切に思っていない様に見えます。
ブランド力を回復させるのは、すごく大変なことだと思うのですが。
2022年1月15日 15:01
こんにちは!
いつも くまとっど さんのブログの内容は深くて面白くて楽しみにしておりますw
80年前後が”そういう年頃”だったせいもあるかもしれませんが、結構CMによる発信イメージは深く刻まれて残っています。
セリカとスカイラインの応戦CMとか(笑)。
仰る通り、イメージソングからCMの映像を思い出したり、逆に曲から時代や背景、その商品や当時のエピソードを思い出したりしてノスタルジックな気分にもなります。
時折、Youtubeで昔のフジテレビのF1放送がUPされたものを観たりしますが、当時のビデオ録画そのままでCMが挟まれたものだったりすると一寸幸せな気分になったりしてます(笑)。

10年、20年、時が経てば皆忘れて行きますし、世代が変われば企業のイメージ等は簡単に変わると私も思っております。
車の販売台数と比例して40~50年前、20~30年前、各車メーカーに対する購入&ユーザーの認識はすっかり変わっていますよね。
F1完全撤収し、これから新しいイメージを作っていくのか?いけるのか?
ホンダはどういう企業になるのか、判断が正しかったのか?
この先の興味でもあります。
長々と申し訳ありません。
コメントへの返答
2022年1月16日 9:59
おはようござます。
コメントありがとうございます。

お褒めの言葉を頂けて、嬉しいです。
最近若干ペースが落ち気味なので、そのお言葉を糧に頑張ります。

最近はブランドイメージって重要視されていないのかもしれません。
何か購入する時は、ネットで最安情報を調べて購入、そんな感じが多いですよね。
この手のCMをやっても、費用対効果が見込めないと判断されるのでしょう。

思えばこのCM、ターゲットは若い女性ですよね。
おそらくレディ80キャンペーン後に生まれた方々。
でもこのCMが一番効いているのは、私なんか世代でしょうね。
名曲は、時を経ても名曲。
当時を知らない人も、きっと初めて聴いてもいい曲だと思ってくれるでしょう。
華やかだったカネボウを象徴するこの曲で、カネボウ復活して欲しいものです。

話は変わって、ホンダですが。
今のホンダには色がありません。
明確にダメな理由はありませんが、積極的に選ばれる理由もありません。

ホンダって、そういうイメージから一番遠いところにある会社だと思っていました。
現状、本当にヤバい状況だと思います。
今はN-BOX景気でどうにかなっていますが、次の一手はどうするのか?
特徴のないホンダが、選ばれるのか?
なんかアフターゴーン日産の二の舞になる気がして、非常に心配です。
2022年1月20日 7:38
いいCMですね。
思わず口ずさんでしまいたくなる。かつ映像が楽しさワクワク感が溢れてきて、商品を宣伝するより、口紅をつける時の心の変化を大切にしている会社なんだなぁって。

企業CMって自分好きです。

最近、通勤時にラジオを聴いているのですが、中森明菜のデザイアが掛かり、イントロから新鮮で、懐かしさのあまり、そんなにファンじゃなかったのに熱唱しちゃいました。

最近は100均とかをよく利用するようになり、モノによってはブランドにはこだわらなくなりましたが、やっぱり好きな会社には輝いていて欲しいです。
コメントへの返答
2022年1月20日 12:55
こんにちは。
コメントありがとうございます。

この曲に感動するのは、オリジナルを知っているからだと思います。
初めて聞く若い人は、どう感じているんでしょう?
ちょっと気になります。

出来れば歌唱も、渡辺真知子さんが良かったですね。
2020年頃だったか、この曲を歌う動画を見ました。
オリジナルのキーで歌えなくても不思議じゃないのですが、キーも下げず、声量も衰えず。
1980年代の歌手は、やっぱりタダモノじゃないです。
これがカラオケシンガーとお金を取れるシンガーの違いなのかなって、思いました。

企業CMは、本当に少なくなりました。
でも最近知ったのですが、それは地上波での話で、BS、配信だったら、観る機会があります。

先日、BSでスバルの企業CMを見ました。
「Your story with」というもので、テーマ別にいくつかあります。
こういうCM観せられたら、スバル買うわなぁ。

でも実際は・・・
ネットでコスト比較して最安を買うというスタイルが多そうなので、企業もブランディングには力入れてくれないのかもしれないですね。

最近、ホンダも「Honda ハート」をやっています。
あれは若い人向けなので、共感出来る部分が少ないです。
2022年1月20日 18:54
実は1日前かに書き込もうとして、寝落ちしてしまい、朝書き込んだら駅伝の事を忘れてしまいました。。。

観てなかったのですが、優勝したんですね。しかも初めてだとは知りませんでした。

CMではないですが、新聞の一面広告?のグッとくるポスターを見て、おおっ!ってなりました。

最近は広告経費もシビアなのか、合理性を重視される傾向なのかも知れませんが、お金には反映されない企業の財産ってあると思います。
コメントへの返答
2022年1月20日 19:21
こんばんは。
コメントありがとうございます。

出場39回目にして、初優勝です。
そんな記録的なイベントだったのですが、沿道応援は自粛。
例年配布される小旗も、昨年同様、今年はありませんでした。

いつもお世話になっているホンダカーズは、コース沿いに店舗があります。
例年横断幕を出しているのですが、今年はありませんでした。
折角の初優勝だったのに、生で見られず、残念でした。

企業のブランドイメージ。
海外(新興国)では、大昔の日本の様にコスト勝負でもアリだと思います。
ですが今の日本は、そのグループではありません。
もっと自分達の仕事に誇りを持って企業文化を大切にしないと、安いだけで特徴のない企業に成り下がってしまうでしょうね。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation