• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月26日

オートジャンボリー 2017

オートジャンボリー 2017 7/22に、埼玉県伊奈町で開催された、オートジャンボリーへ行って参りました。

かねてより、その存在は知っていましたが、実際に行ったのは今回が初めてです。

それでは早速、琴線に触れた名車のご紹介を。




初代 アルト ワークス



2代目アルトで追加されました。

特筆すべきは、軽自動車初のツインカムターボ。

そのハイパワー故に、この車が現在に至るまでの、軽自動車64馬力規制を施行させた張本人です。

この時の規格は550cc。

でも馬力は64psと同じなのですから、そのパワフルさたるや、言わずもがなです。

この車はRS/Rなので、フルタイム4WDです。

同じエンジンでFFのRS/Sという、とんでもないグレードもありました。

廉価版という位置づけらしいのですが、操縦性は・・・?

外観は普通のアルト感してましたので、デザインはこちらの方が好みでしたね。







2代目スターレット(KP61)


80年代の初めの起こった、FF化へのビッグウェーブ。

トヨタは、FRからFFへの変革にすこぶる慎重でした。

ホンダは、N360から続く乗用車では、既にFF化完了。

日産も、日産系サニーはFRでしたが、プリンス系パルサーは既にFFで実績あり。

十分ノウハウは積んでいます。

対してトヨタ。

FF初のターセル/コルサは、等速ジョイントの問題からか、あっと驚く縦置きエンジン。

そんな事情でしたから、スターレットは言わば「FFの波に乗り遅れた車」だったのです。

ところが、その古典的なレイアウトが、結果的には「軽量コンパクトなFRスポーツ」という巷の評判に。

スターレットは、レースに峠にと大活躍! となった次第です。

それにしても、この車、見事なまでにノーマル然としています。




マフラーから察するに、この「DX」のエンブレムに偽りなしと思われます。




サニー トラック


この車も、先程の80年代FFビッグウェーブの中、稀有な運命を辿ることになります。

サニーも、時代の流れに合わせて、B11系にてFF化。

ですが、このサニトラ。

3代前のB110系のまま、継続生産となっていました。

そこに着目した、走り屋のみなさん。

スターレット同様、「軽量コンパクトなFRマシン」という、予想だにもしない評価をされます。

そして、想定外の運命を辿ることになるのでした。

しかもこのB110サニー。

TSレースでは、大活躍をしていました。

その活躍ぶりたるや、ホモロゲーションの延長され、現役として長らくレースで活躍。

逆にヒストリックカーレースでは、サニーワンメイク化を恐れ、しばらく出場禁止期間があったとか。


サニトラも、フロント半分はまんまB110サニーなので、エンジン系部品はそのまま流用出来ます。

大むかし、大垂水峠で荷台に砂袋を積んでトラクションを確保している、とんでもないサニトラを見たことがあります。




それにしても、このナショナルカラー、いい味出しています。

このナショナル坊を見ると、よく似ていた友人を思い出します。




レイトンハウスサニー


1986〜1988年に、影山正彦さんがドライブしていた車のレプリカです。




エンジンチューンは、トリイレーシングだったのですね。




エンジンルームなんですが・・・

あれ?

オイルパンが付いているのに、その下にアンダーガードがあります。

別体オイルタンクのドライサンプなら、エンジン直下にアンダーガードも付けられると思うのですが・・・




あっ! エンジンマウントにブロックを入れて、エンジン搭載位置を上げて、オイルパンを逃しているのですね。

TSカーって、ここまでやっているとは知りませんでした。




浅野自動車 スターレット


サニーもB110からB310になった頃には、スターレットもKP47からKP61に代わっています。




KP47の様な、オプションヘッドのDOHC16バルブではありません。

ノーマルと同じ3K(ひょっとして4Kかも?)の、OHVエンジンです。




ホンダ145クーペ


これ、かなり希少ではないでしょうか。

最近よくヒストリックカーイベントに行きますが、145クーペは初めてかも?

最近、ホンダ自らも失敗作と呼ぶ様になった、本田宗一郎さん渾身の空冷エンジン車、ホンダ1300がベースです。

そこに、非CVCCの初期シビック水冷エンジンをベースに、1450ccへ排気量アップしたエンジンを搭載しています。

新車当時でも、あまり見かけなかったかも?

しかも、まだキャブ車全盛の時代に、機械式インジェクションを搭載したモデルもありました。




ヤマハ FZ400R


今回ツボだったのが、これでした。

繊細なイメージがある、ヤマハのバイク。

これは、それに反して無骨なイメージがあります。

この配色も、非常にかっこいい!

YZFにこのカラーがあったら、心揺れるかも?

そういえば、FZ400Rの東京モーターショー発表時。

F3レーサーのFZR400と並べてあって、「ここまで同じで大丈夫なのか?」と、逆に心配になったりもしました。




これ、ダイシン管が付いています。

ノーマルでも、結構野太い音でしたが、ストレート構造のダイシンなら、泣ける様な絶叫なんでしょうね。


今回の感想、ずいぶん寂しいイベントだなぁと、思いました。

そうしたら、土曜日はプレイベントで、本番は日曜日だとか。

えっ? そうだったの?

来年は、日曜日に行く様にします。
ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2017/07/26 10:12:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スマホ入れ替え
マサいるかさん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

BH5旅行記(山梨県笛吹市 石和温 ...
BNR32とBMWな人さん

2010年頃のMAZDA車って笑ゥ ...
モモコロンCX-30さん

2025.08.22 今日のポタと ...
osatan2000さん

8月20日、寝坊助ハッピー
どんみみさん

この記事へのコメント

2017年7月26日 11:25
こんにちわ!

ツボです。
ヤバいくらいにツボです!!
最後にFZ・・・
参りました。
これがFZ400Nだったら・・・(汗)

最近、SCR950が気になってます。
久々にときめきました。
免許もないし、買えないけど(笑)
コメントへの返答
2017年7月26日 12:39
こんにちは。
コメントありがとうございます。

FZ400Nですか!
私も最初は、より無骨なNが好きでいたけれど、今はRの方がいいかなぁ。

SCR950とは、ちょっと意外な感じがします。
同じくヤマハにXSR900というのがあるのですが、オプションでRZ250の日の丸カラー外装があります。

なんかヤマハの思う壺の様ですが、正直かっこいいです。
2017年7月26日 12:31
https://youtu.be/5k3ONjm_72E

こちらの車両ですね?
バックステップは乗りにくそうです。
コメントへの返答
2017年7月26日 12:44
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あっ!これです!。
昨年も出展されていたのですね。

大きいバイクもいいのですが、マフラー換えた時にいい音だと思う回転まで回すと、とんでもない速度になっていることがありまして。

400だったら、普通に走っていても、そこそこエンジンが回っているので、免許に安全でいいのかなぁ、なんて思っています。
2017年7月26日 12:47
こにゃにゃちわわにゃ(^^)♪

KP61!!懐かしいにゃ!(^^)
カミさんが結婚前に乗っていたにゃ。
勿論、ドノーマルだったけど小気味良いハンドリングが好きでしたにゃ(^^)

オイラ的には何と言ってもHB310!!
無冠のレジェンドカーにゃ(^^)
件のTSカーレースにおいても華々しい活躍が有った訳でもないのに、市中の310は何故かTS仕様もどきにされ、次々と姿を消して行ったにゃ(^_^;)
お陰でオイラが好きなGX系(タコ付き)は、殆んど見なくなってしまったにゃ。

何処かにノーマルのSGX無いかにゃ〜?(^_^;)
コメントへの返答
2017年7月26日 19:58
こんばんは。
コメントありがとうございます。

KP61、友人が乗っていました。
助手席での同乗しかなく、少しくらいは運転させてもらっていればと、今となっては悔やんでいます。

サニーB310は、レースでも大活躍だと思っていました。
わざわざB110のホモロゲを延長し、B210は飛ばして満を持してのサーキット登場でしたよね。

でも実は、3ドアクーペよりも4ドアの方が好きでしたね。
おじさんが乗っているのと同じ形なのに、滅法速いところが。

あとこの頃のサニーは、左上がRのヒューランドパターンで、これが男らしいイメージでした。
2017年7月26日 19:05
こんにちは(^o^)/

アルトワークスのRS/Sはウチの嫁車でした。
私もよく乗りましたがスパルタンな楽しい車でした。
バイクも作っているメーカーのエンジンは良く回るなぁなどと思った記憶が…

子供の保育園の送り迎えや日々の買い物にも大活躍でした。

近所の電気屋の車が正にサニトラ‼️
しっかりと同じマークがありました。^_^
コメントへの返答
2017年7月26日 20:01
こんばんは。
コメントありがとうございます。

奥様、ワークスのRS/Sだったのですか!
位置的には廉価版だったそうですが、あの大パワーを前2輪だけで受け止めるって、大丈夫なのかなと。
雨の日だと、F40の様に、うかつにアクセルが開けれない、なんてことにもなりそうでは?

サニトラ、レストアするにしても、この色とは。
これでオーバーフェンダー付きですから、1本取られた感が、すごくあります。
2017年7月28日 12:42
こんにちは。
KP61、コルシカ島だったかな、あのCMすごかったと記憶してます。アルトに至っては当時まだ軽貨物?異常ですよね。でも、楽しそうな時代でしたね。サニトラは人気ですが、サニバンはどうなんでしょうか。面白いとおもいますが。
コメントへの返答
2017年7月28日 18:44
こんばんは。
コメントありがとうございます。

スターレット、激しい走りを売りにしたCMでしたね。
あと印象的だったのが、つづら折れの道「悪魔の梯子段」です。

アルトも、まだ軽貨物でしたね。
でも、そこに物品税の違いで車両価格が大きく変わることに気付いたスズキには、感心させられます。

サニバンはB210にもありますが、そこに気付いた人はいないですね。
クーペ、トラック、バンもエンジン周りは同じですからバンでも出来るはずです。
少数派のバンを走り屋仕様にしたら、かっこいいですよね。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation