• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月31日

見たかった、ブルーバードの勇姿

見たかった、ブルーバードの勇姿 今年初めて、フレンチブルーミーティングに行きました。

フランス車オーナーでもないのですが・・・

この日、ここに文系クルマ趣味人が集うということで。

私も参加させて頂いた次第です。


お声掛け頂いたのは、クロウスバンバンさん。

「あの~ 私、フランス車じゃないんですが、いいのですか?」

「大丈夫ですよ、今回はフランス車、ひとりもいないんで」

えっ・・・それはそれで凄い集まりなんですね。

そこで話題になったクルマネタ。





ブルーバード(U11)


このクルマのバリエーション展開についての講話を、伺ってきました。



ブルーバード・・・

思えば、今は存在しないブランドなんですよねぇ。


「ブルーバード」として名乗っていた最後のモデルは・・・





U14型


このクルマの販売終了は、2001年。

そうか、ゴーンさんの日産リバイバルプランによる影響なんですね。

その後は「ブルーバード シルフィ」として継承されるも、それも2012年に販売終了。

ここで「ブルーバード」の名が、完全に消滅しました。


ブルーバードから、1台を選ぶとなると・・・

生後6ヶ月、東京から父の故郷、宮城までの帰省で乗った、410型。

サファリラリーで、総合、チーム、クラスの完全勝利を挙げた、510型。

過美なデザインを纏った日産 70'sテイスト満載の、今となっては愛おしい、610型。

いろいろと思い出があって、1台に絞るのが難しいです。

ですが、今回はこのモデルを。





910型


「510型の再来」と言われた、最後のFRモデル。

前述したU11型の1つ前になります。


それまで、5代目コロナ(T100型 通称 安全コロナ)以降、後塵を浴びていたのですが、一発逆転。

1.6L〜2.0Lクラスにて、27ヶ月連続登録台数第1位! を誇っていました。

まぁ、とにかく売れましたねぇ。


これだけ売れた、910型ですから。

デザインも510型のイメージですし。

エンジンもターボを搭載し、走りは良くなってますし。

となれば、やっぱりこれを期待してしまいますよね。





サファリラリー仕様 


やっぱり、日産といえば、サファリラリー。

サファリといえば、510型ブルーバード。

となれば、910型ブルーバードでも参戦してもらいたいですよね。

当時、日産のラリーカーは・・・




バイオレット(PA10型)


510型以降、日産ラリーチームを悩ませていたもの。

それは、車格アップによる重量増でした。

その対策として、610型ブルーバードUから710型バイオレットへ、ダウンサイジング。

以降、ラリーの主戦力は、バイオレットになりました。

そんな状況でしたが、910型ブルーバードも、1981〜1982年にサファリへ参戦しています。





結果は、両年共にリタイヤ。

910型には、以下の様な懸案が上がりました。


<ターボの熱問題>

NAよりも発熱量の大きいターボエンジン。

当時、灼熱のサファリではターボが耐えられない、というのが定説でした。

1984年、グループBのセリカ(TA64)が初出場 初優勝するまでは。


それならば、ハイパワーなNAエンジンをと。

その後、80年代日産モータースポーツを支えることになる、このエンジンが開発されます。





FJ20


これをブルーバードに搭載したらどうかと。

ですが、それは叶いませんでした。

「鶴見のファミリーセダンに、FJエンジンは渡さない」

スカイラインの育ての親である桜井眞一郎さんが、それを拒んだのだそうです。


<セミトレによる強度不足>

初優勝した510型ブルーバードに採用されていたのは、セミトレによる4輪独立サスペンション。

以降、ブルーバードU、710型バイオレットには、このリアサスが踏襲されていました。

路面への追従性が優れたセミトレですが、サファリの悪路では強度不足が発覚。

そこで、PA10バイオレットには、耐久性重視の4リンクリジットサスペンションが採用されたのでした。

そういえばセリカ(TA64)も、ベースとなったGT-Tのセミトレから、4リンクリジットに変更されましたね。


結局、910型ブルーバードは、次期ラリーマシンとはなり得ませんでした。

次期グループBマシンには、実績のあるPA10バイオレットのサスペンションを踏襲し、2.4L化されたFJエンジンを搭載した、このクルマが誕生しました。





240RS


時代はグループB全盛期。

ターボ+4WDが主流になっていました。

NA+FRの240RSは、ちょっと前時代的ではありましたね。


私個人としては、アフリカの大地で勝利する、ブルーバードが見たかったですね。

最も、これにも4WD化は必須だったのでしょうけど。
ブログ一覧 | 日産 | 日記
Posted at 2018/10/31 10:17:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/23 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

とある病院施設の夏まつりにて
キャニオンゴールドさん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

手巻きステアリングカバー着弾♬
ブクチャンさん

体調管理を徹底しても勝てなかった・ ...
ナリタブラリアンさん

この記事へのコメント

2018年10月31日 10:44
会社の隣に会ったGSに偶々新車のブルーバード3Sターボに乗った人が来てて
店長に「試乗して良いよ」って言ったからと店長が助手席に同乗する機会をくれたっけ
加速で背もたれに押し付けられる感触を味わって
同じ感触を味わったのは後の自分のランチアデルタだったり

凄いクルマに乗せてもらったんだなぁって思います
コメントへの返答
2018年10月31日 12:41
こんにちは。
コメントありがとうございます。

初期のターボ車は、一気にパワーが出る「ドッカンターボ」でしたね。

低回転では圧縮比を下げている分、NAよりも遅く。
ひとたびブーストが掛かると、蹴飛ばされた様な加速で。

今は大排気量NAの様な、スムーズなパワー特性にしていますが。
「速さ感」で言ったら、ドッカンターボですね。
2018年10月31日 12:23
こんにちわ!

この頃の日産はラリーのイメージが強いですね。510ブル、バイオレット、240Zなど子供の頃の憧れでもありました。
でも、ラリーカーとして印象が強いのはU12ブルのSSS-Rかな。初めっからロールケージが入ってるとか二人乗りだとかスパルタンなイメージと、何よりも免許を取得してて手に入れられなくもないタイミングでの登場。車雑誌を読み漁ったもんです(笑)

次はその辺りを特集で…(爆)
コメントへの返答
2018年10月31日 12:48
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「サファリで証明する、技術の日産」
そんなイメージがありました。

ここでU12 SSS-Rが出てくるとは!
流石です。

910+4WDって、早い話がU12 SSS-Rだよね。
書きながら思っていました。

U12もネタにしようと思ったのですが、残念ながらサファリ参戦記録がありません。

当時の日産は、スバルと提携期間中。
同じグループ内から複数チームで参戦しない、という方針だったので、ラリーはスバルが担当してました。

国内ラリーはその限りではなかった様で、ブルーバード、レガシィ、ギャランと、3車が競っていましたね。
2018年10月31日 13:18
こんにちは

ジュリーがコマーシャルしていたブルーバードが好きでした。
本当は、四角い車が好きなんです。
コメントへの返答
2018年10月31日 14:22
こんにちは。
コメントありがとうございます。

最近、ちょっと話題になっているジュリーのブルーバードですね。
ちなみに、次のU11もジュリーでした。

この頃のラリー車は、セダンが多かったですね。
ということは、グループC車よりもグループBの方が、お好きだったりしますか?
2018年10月31日 17:35
こにゃにゃちわわにゃ(^^)

ブルーバードと言えば栄光の510!
なのですが、オイラ的には叔父が乗っていた410のスタイルの方が好みにゃ(^^)

ラリーの世界では軽量のバイオレットに移行させたせいで2度目の華を咲かせる事無く終わったのが惜しまれますね?

そのバイオレットですが、一般向けにはA10(PA10)として紹介されていますが、日産の公式PVでは欧州向けスタンザの型式 A160J (PA160J)として紹介されています。
どのような理由からか? は解りませんが、当時 販売戦略的な何かが有ったのでは?? としか推測出来ません。

まあ、昔から変な会社だった事だけは間違いないでしょうか?(笑)
コメントへの返答
2018年11月1日 0:24
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ブルーバード 510、見方によっては、かなり異端ですよね。
410型の後に、あれが来るとは。
その進化の度合いが、桁違いに大きいです。

日産160Jですが。確か710型バイオレットからの車名だったかと思います。
地域によって「ダットサン 160J」とか「バイオレット 160J」と呼ばれていたかと思います。

PA10も北米では「ダットサン 510(ファイブ テン)」とも呼ばれていました。
ブルーバード直系ではないのですが、510のイメージはありますものね。

あと、FFになったT11の北米名は「スタンザ」だったかと。
その派生ということで、プレーリーは「スタンザ ワゴン」と呼ばれていました。

日本と似ているのに違うので、かえって覚えにくくなった印象です。
2018年11月1日 8:26
こんにちは!
遅ればせながら先日はお越し頂き有難う御座いました。
楽しいひとときを過ごさせて頂き嬉しく思っております。

ブルーバード…日産の基幹車種だけあって、万人から玄人向けまで、ワイドバリエーション"過ぎる"のが魅力でしたね。時代の要請もあり晩年はあっさりと羽ばたいて(消滅して)行ってしましたが、ラリーの功績、味わいあるネーミング、多くの人との思い出、等々…きっと語り継がれる車名かと思います。

あ、またの機会に楽しい自動車談義の時間をご一緒に宜しくお願い致します。

コメントへの返答
2018年11月1日 12:37
こんにちは。
コメントありがとうございます。

すみません、先日の話が面白かったので、乗っからせて頂きました。

ブルーバード程の歴史があるクルマですと、人それぞれの「ブルーバード」があって、面白いです。

ちょっと寂しいのは・・・
「ブルーバード」で検索すると、今は最初に「いきものがかり」が出てくるところです。
2018年11月1日 12:55
こんにちは
昨日コメの途中保険のオバちゃん(私より若いですが)来て止めちゃいましたが、ブルは310頃から見てますが、印象深いのはやはりP510です。ラリーカラーとBERカラーの510はあまりにもかっこよすぎでした。三つ子の魂なんとかです。あとは友人が新車で買った910ターボですかね。別の友人がその後のU11に乗ってたんですが、910を踏襲したデザインでしたがFFというだけで自分にはXでした。U12くらいまでのブルは判るんですが・・・。

 2代目バイオレットの北米名はなんかな~でしたね。似てはいましたが。どっかのAE○○。(笑)
コメントへの返答
2018年11月1日 15:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

やっぱり一番の代表モデルは、510なんでしょうね。
先代410と比べると、1モデル以上飛躍している感じがあります。
以降810くらいまでは、結局510を大きくした感じが否めません。

U11は、結構辛口な評価ですね。
まだ910が失速していなかったこと、あまりにもキープコンセプトすぎたこと等、そもそもFF化が必要か?ぐらいに言われていました。

そういえば、実体験で510はギリギリでした。
小学生の頃は610(ブルU)でしたので。

普段は我が家の愛車の様に使われていた、父の社用車チェリーバンが、1度だけ510バンになったことがあり、その時に乗ったのが最初で最後かもしれません。
2018年11月4日 18:01
こんにちは、
ブルーバードは、新車で2台乗りました。
U11 1800SSS-E ハードトップ 5F
U12 SSS ATEESA セダン(2000CCでOPとしてサンルーフ)AT
アテーサは、良い車でしたね。台風時や雪道でも安心感が有りました。
その後、子供が2人になったので、プラドに乗り換えました。

今日は、11/4でして、群馬大学桐生キャンパスまで行ってきました。
今年で4回目です、くまっどさんも行かれましたか?
ブルーバードのラリー仕様が置いてありました。
当時のままで、所々が凹んだままでした。

SSS-Rや240RS乗ってみたかったな。

コメントへの返答
2018年11月5日 3:25
こんばんは。
コメントありがとうございます。

U12は名車でしたね。
当時日産は、910プロジェクト展開中でした。
FF車のターゲット機種にブルーバードはなっていませんでしたが、その影響もあり、シャーシ性能は非常に良く出来たクルマでしたね。

今週はいろいろと、イベントが重なっていました。
気流のイベント、岡谷のスカイライン、それからオフ会と。
結局オフ会に参加しましたので、残念ながら桐生には行けませんでした。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation