• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月15日

人助け 最初に1人になって

人助け 最初に1人になって 今回は急遽予定を変更して、昨日あった出来事を。

この日は前日から気温が10度以上下がり、冷たい雨が降る一日でした。

仕事を終えて、帰宅の途につくべく、アクティの元へ。

私の通勤時間は、おおよそ30分。

朝は一刻を争うので、最短ルートで行きます。

ですが帰りは特段の制約もないので、ただ帰り着くだけ。

30分だと走り足りない私は、ちょっと遠回りをして帰っています。

いや別に家に帰るのが怖いとか、そんな事は決してありません。

この日も、ちょっと・・と言うか大分遠回りをして、赤城山山麓経由で自宅へ。

山は霧が出ていて、眼前は白く煙っていました。





暫く走ると、前方にテールライトがぼんやりと。

よく見ると・・・あっ、停まってる。

更に目をこらせば、その先には電動のシニアカーが・・・しかも逆走。

あのクルマ、よく気付いて衝突しなかったよなぁ。

何やら前方のドライバーとシニアカーのお婆さんが、会話しています。

そのうちクルマ・・・行っちゃいました。

あれ、助けを求めていたんじゃないの?

お婆さんはシニアカーに戻り、今度は正しい車線を走行し、私の横へ。

あれ? そのまま通過しちゃうの?

私から声を掛けてみました。

どうやら、知り合いの家に行く途中で迷ったらしいのです。

時刻は20時を過ぎ、あたりは霧。

場所は赤城山山麓で街灯などはありません。

しかも、この辺りに人家もありません。

このまま見過ごすのは・・・ちょっとヤバい感じがします。






訪ね先の住所は、よくわからず。

時間も時間なので、そこへの訪問は諦める様に説得しました。

そこは納得してもらったのですが、自宅までは自力で帰ると言うお婆さん。

まずは家族が心配しているだろうと、お婆さんの自宅へ電話をした方が良いかな。

お伺いすると、自宅の住所と電話番号はしっかり言えてました。

ただ自宅は・・・・ここから5kmくらいは離れている、ふもとの町。

確かシニアカーって、早歩きくらいのスピードしか出なかったはず。

しかも、バッテリー残の警告が発令中。

これ、絶対自力じゃ帰れないよなぁ。

まずは無事の知らせをお婆さんの自宅へ電話をするも、生憎の不在。

辺りは寒くなってきたし、自宅は大体わかったし、クルマはアクティだし。

私が送って行くのが、一番速くて安全じゃないかな。

最初はお婆さんも遠慮してか断っていましたが、流石に「あっ、そうですか」とはこちらも引き下がれません。

なんとか説得して、同意してもらいました。






現場には、アクティとシニアカー。

そして、お婆さんと私。

今日は通勤だったので、スロープやタイダウンベルは、持ってません。

原付ディオだったら一人で積めるので、シニアカーもなんとかなるだろう。

まずはフロントから・・・うわっ、重っ!

ボディはプラスティックなので、そこは持てません。

その奥にあるフレームを掴んで、なんとか前輪を荷台に接地させました。

続いてリアは・・・わっ! もっと重い!

そうかぁ、バッテリーとモーターが入っているんだ。

ヤベッ、全然持ち上がりません。

途方に暮れていると、遠くからヘッドライトの光が・・・

両手を大きく振り、停車を促します。

良かった! 停まってくれました。

降りてきたのは、40代くらいのご夫婦。

事情を説明して、シニアカー積み込みを手伝ってもらいました。

いやぁ、マジで助かりました。

こんなご時世ですからね、停まってくれないんじゃないか、内心ドキドキだったんです。

無事シニアカー積み込みも完了して、いざご自宅へ。

目標の建物近くまで来ると、道の記憶はしっかりしてまして。

無事にご自宅まで送り届ける事が出来ました。

よかった、よかった。






過去にも私、熱中症で路上に倒れているお爺さん、自転車の飲酒運転で転倒していたお爺さんに、遭遇した事があります。

そういう時って、周りに人がいたり、横をクルマが通過したりしてるんです。

ですが誰も、近くには行けない。

やっぱり怖いですよね。

もし大怪我していたら・・・血だらけだったら・・・とか考えると。

でも誰か一人行くと、遠巻きにしていた人が近付いてきてくれたり、クルマも停まってくれたりするんです、私の経験上。

それに近付いて来る人達は、「手伝って下さい」とお願いすれば、断ったりはしません。

私も何度かお願いした事ありますが、一度も拒否された事はありません。

大事なのは、最初の一人なんですよね。

だから私は、最初の一人になる様にしています。

もし自分で対処出来なくても、周りの人にお願いすれば何とかなります。

困っている人が助けを求めてきた時、拒否する人はいないんですよ、日本という国では。

例えば、今回のケース。

前のクルマ、突然の事で驚いたんでしょうね。

夜、霧の中から出てきたお婆さんに、話し掛けられたから。

これもがもし、走行順序が逆だったら・・・

先に私がお婆さんに出会って、シニアカーの積み込みを前のクルマの人に頼んだとしたら・・・

きっと手伝ってくれたと思います。


座右の銘のひとつ「やらずの後悔より、やっての後悔」

これも同じです。

「こんな事になるんだったら、助けてあげれば良かった・・・」

こんな思いは、したくないですよね。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2022/04/15 11:37:44

イイね!0件



タグ

No9

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

頭文字D 聖地巡礼 2025(ヤビ ...
マツジンさん

たまには、夕日🌇を。です。(*´ ...
KimuKouさん

K-19!
レガッテムさん

スパゲッティとさんま
アンバーシャダイさん

JTP峠ステッカー遠征2025②2 ...
インギー♪さん

うろん⑦
.ξさん

この記事へのコメント

2022年4月15日 12:37
素晴らしい‼️
なかなか出来ないんですよね、こういうこと。

オイラ、田舎住まいです。
独居老人もちらほらいらっしゃる。
こうした事だけではなく、手助けが必要な事って沢山あるはず。
くまとっどさんを見習って、臆せず出来るようにならなきゃね。

よい話をありがとうございます。
今度、爪の垢をもらいに行きます(笑)
コメントへの返答
2022年4月15日 13:40
こんにちは。
コメントありがとうございます。

正直、最初は勇気いりますよね。
もし大ごとだったら・・・とか。
でも介助している人がいると、素通りする人の数は減ります。
その中で何人かは、停まって手伝ってくれます。
いろいろ言われていますが、日本はまだ大丈夫です。

たぬきさん、市の防犯メールを受信しています。
そうすると週に2, 3回、高齢者捜索の依頼メールがくるんです。
やっぱりあるんだぁ、今回初めて遭遇しました。

昨年N-ONEでガス欠した時も、通りががりの10代くらいかな?お兄ちゃんに手伝ってもらいました。
助けてくれる人は、確実にいるんです。
2022年4月15日 12:40
実はシニアカーって、見た目よりかなり重いと思うのに、どうやって積み込んだろう?って。
ナニシテルで次には聞こうか?と思っていたところでした。

自分の脳内で赤城山と榛名山が入れ替わっていて、あんな側溝の縁に内輪を落としてコーナリングする人里離れた山中で、迷ったにしろ、おばあさんはかなり心細かったんじゃないのか?と勝手に感情移入してました。

赤城山山嶺なら富士見温泉とかグリーンファームとか点在し、そこまで辺鄙じゃないですが、霧が出てたら危険だし、気温を考えたら、最悪の事もありますもんね。

いい事をしたら、いつか貯金が返ってくるかも知れませんね。
コメントへの返答
2022年4月15日 13:50
こんにちは。
コメントありがとうございます。

油断してました、原付とは大違いです。
しかも掴むところが少ないんです。
助けを求める時も、恥ずかしがらずにやれば、大概停まってくれます。
こっちが躊躇していると、相手も停車するのを躊躇するみたいです。
「助けて下さい」って、はっきりアピールするのが、大事なんだと思います。

赤城山も似た様なものです。
ただ榛名山より街が近いかな?
でも風景はあんな感じで、店や灯りはありません。

警察に連絡してお願いするのも考えましたが、ここまで上がって来るのに、時間が掛かりそうだなぁと。
今回は出来る条件が重なったので、送り届ける事にしました。

ちょっとづつ積立ていますが、反面いろいろ助けてもらったりで、下ろしている事も多々ありかなと。
借り過ぎにならない様に、気を付けます。
2022年4月15日 12:48
シニアカー(スズキでは「セニアカー」と表記します)は今迄に何台か売ってますが殆どのケースで半年〜1年位で近所を走っている姿を見なくなってしまうにゃ。

車を降りてセニアカーにした人は特に短く、中には3日で乗らなくなった人も。
雨風凌げて夏の暑さもエアコン付きの生活をして来た人には不便極まりない乗り物に感じてしまうらしく、結局は家族が運転する車に乗って出掛ける様になってしまうみたいですにゃwww
新車で25万位する物なのでせめて5年位は乗って欲しいのですが(^_^;)

コメントへの返答
2022年4月15日 14:04
こんにちは。
コメントありがとうございます。

義父が免許返納する時、調べた事があります。
確かに高額だった事、歩けない訳ではない事から、電動自転車にしました。

クルマの感覚で見てしまうんですね。
あれはむしろ、歩行する代わりの選択肢として、出て来るものかと思えます。

スズキのセニアカーと言えば・・・
以前販売店に飾ってあった、セントバーナードのぬいぐるみ(セニアくん)が欲しかったですね。
2022年4月15日 18:55
こんばんは。
全くもって同感です。
「人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔の方が強く残る」
公私ともそう思って行動するように心がけていますが、自分から一歩踏み出して新しい出会いもあるようになりました。
ただ、このような事態で果たして自分がくまとっどさんのように行動できるか?もしかしたら。
行動する決断とお気持ちに敬服いたします。
コメントへの返答
2022年4月16日 8:58
おはようございます。
コメントありがとうございます。

行動を起こすのって、やっぱり勇気要ります。
でも逆の立場だったら・・・
過去助けてもらった事を思い出したりすると、行動出来たりします。
ついんさんの場合、普段からボランティア活動をされていますから、普段の行動として手助けされるんじゃないでしょうか。

人助け以外でもそうですが、自分から積極的に行動しないと、物事は変わりません。
明日は初参加するミーティングがあります。
夜はバイトがあるので、遅刻しない様に頑張って出発します。
2022年4月15日 20:17
お疲れ様です。
状況からして最良の判断をされましたね👍️ナイスです( =^ω^)

シニアカー降ろす時も大変だったんじゃないですか?💦
コメントへの返答
2022年4月16日 9:05
おはようございます。
コメントありがとうございます。

帰宅後、かみさんに話をしたら、警察に連絡した方がよかったのでは?と言われました。
もしかしたら、捜索願が出ていたかもしれないし。
次回への反省です。

シニアカー 、予想外の重さでした。
しかもバイクと違い、手を掛けるところがありません。
下ろす時には、おばあさんもその家族の方も全員いなくなってしまったので、一人作業となりました。
結果、落とすみたいになってしまいましたけど。

息子さんらしき40代くらいの人が出てきましたが、お婆さんと一緒に家に入って終了。
最後は、なんかシニアカー配送の人みたいになってしまいました。
2022年4月15日 20:58
お疲れ様でした。
最初の一人になるのは、とても勇気がいる事です。
私の母も近い将来家に帰れなくなる可能性も出て来ると思うと、
人ごとではないお話です(_ _)
シニアカーがそんなに重いとは知りませんでした^ ^
コメントへの返答
2022年4月16日 9:24
おはようございます。
コメントありがとうございます。

経験上、そこなんですよね。
誰かがなんかやっていれば、遠巻きでも見に来る人はいるんです。
で、声を掛ければ手伝ってくれるんですよね。

シニアカー 、電動ですからねぇ。
多分バッテリーが相当重いんでしょう。
2022年5月12日 0:05
はじめまして こんばんは。
ナイスな対応に感激しました!

私も若い頃 ずいぶん助けていただいてます(学生時代は原チャリで転けまくり仲間からは『転倒虫』と言われてました(笑))から ご恩返しで 助ける(主に事故)ようにしています。
ダートラのオフィシャル経験が、現場での二次災害防止や応急手当に役立ってます(笑)

一年に三回も事故現場(直後で当事者は取り乱してる)に遭遇した時には 駆けつけたお巡りさんに『またアンタかいf(^_^;』とまで言われましたが、放置して二次災害が起きるよりマシ と思っています。

ことわざに『情けは他人(ひと)の為ならず』とあり、他人を助けているといつか自分が困った時には 誰かが助けてくれるはずです。
これからも 恥ずかしさに負けず 困った人の力になってあげてくださいね!

因みに私の車には バッテリーケーブル 非常停止板(常識ですね)の他 工具一式(古い車だから必需品(爆))それに万が一用に牽引ロープと反射ベストを常備してますf(^_^;
ギャランの頃はさらに停止板(二つめ(笑))と青色回転灯も常備してました。
意外と非常停止板 持ってない人は多いですね!
停止板が二つあると 見通しの悪いカーブでも 二段階で注意させることができるので あると便利です。
今はトランクサイズの関係で最低限装備にしてますf(^_^;
コメントへの返答
2022年5月12日 13:00
こんにちは。
コメントありがとうございます。

なんとなく昔の事を思い出すのでしょうか。
私も若い頃は、新品スタッドレスタイヤで赤城山に挑むも撃沈。
群馬に引越ししたばかりの頃、フタのない側溝にはまり脱輪と。
たまたま通り掛かった方に助けてもらった事があります。
あの時の気持ちが、今も残っているからなのかなぁと思います。

年3回の対応ですが!
さすがにそこまで来ると生業なのでは?と言われそうですね。
ダートラのオフィシャル経験ありとは、頼もしいですね。
私なんかだと、警察に連絡するぐらいのスキルしかありません。

工具類、やっぱり持つべきかなぁと思っています。
今回シニアカーは強力なパーキングブレーキだったので、問題ありませんでした。
これがバイクだと、さすがにタイダウンベルトなしでの搬送はキツイです。
そのあたりの準備をどうするか、今後の反省点ですね。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation