• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月04日

ホンダ 東京進出の足跡

ホンダ 東京進出の足跡 お正月は、いかがでしたでしょうか?

私はといえば、実家に帰省をしたくらいで。

「渋滞」「混雑」の文字が踊るニュースを見ていると、外出意欲も失せてしまいます・・・。



さて、新年1回目は、ホンダの話です。

1946年、現在の本田技研工業の前身となる、本田技術研究所が浜松に誕生しています。

そこでは、これが作られていました。






補助エンジン付き自転車です。

陸軍払い下げのエンジンを使って、自転車に取り付けていました。

125cc以下の自動二輪名称 原動機付き自転車(原付) とは、正にこれですね。

この原付自転車は、爆発的に大ヒットしたのでした。


ですが、元々このエンジンは払い下げ品。

いずれ在庫がなくなることは、目に見えています。

そこで今度は、エンジンから自製して、原付を作ることにしたのです。

それは、1947年に誕生しました。






ホンダ A型



「ホンダ」の名を冠した、初めての製品です。

このエンジンは、先代の払い下げエンジンを、そのままコピーしたものではありません。

吸気方式を変更し、よりパワーアップされています。

また、もうこの時点で、大量生産化を念頭に入れた生産方式を取り入れています。


そんなA型の生産も軌道に乗った、1948年。

本田技術研究所は、現在に続く本田技研工業株式会社に改組したのでした。

そして、翌年の1949年。

それまでの原動機付自転車から脱却し、いよいよ本格的な自動二輪車の生産を開始します。





ホンダ ドリーム D型


オートバイメーカーとなったホンダは、いよいよ浜松から世界へ。

その足掛かりとして、まずは東京進出します。

1950年、営業所を東京都中央区京橋槙町へ。

組立工場を、東京都北区上十条に開設しました。




・・・・えっ? 北区上十条?

私の生まれた街じゃん!




東京工場が開設されていたのは、1950年から1953年のわずか3年間だけ。

元々ミシン工場だったところを、買収したものでした。






私が生まれる14年も前には、なくなっていたんですね。

あっ、そういえば思い出しました。

小学生の頃、家業が町工場の友人がおりまして。

そこのおじいさんが、以前ホンダの仕事をしていたことがあると、言ってました。

そうか、同じ十条だったから、ホンダの仕事をしていたのか。

それでは早速、実家に帰省がてら、現地調査です。





スタートは、JR埼京線の十条駅。

あっ、ここでちょっと余談を。

実は埼京線というのは、正式路線名ではありません。

大崎〜池袋間の山手貨物線、池袋〜赤羽間の赤羽線、赤羽〜大宮間の東北本線(支線)が正式名称となる3路線を、直通運転している電車の通称名が埼京線なんです。





なので、十条駅横の踏切には「赤羽線」と表記されています。



・・・おっと、ホンダ東京工場の調査に戻らねば。

まずは、住所を調べないと。





ホンダのHPにあった記事です。

住所は、「東京都北区上十条5丁目35番地」

よっしゃ! これで現場へGOだ!



いえいえ、ちょっとお待ちを。

私の実家の現住所ですが、本籍の住所と異なっています。

でも、実家は引越ししていません。

つまり・・・十条は昭和40年代の初めに、地番表示(○番地)から住居表示(○番○号)へ移行されているのです。

ホンダ東京工場があったのは、1950年(昭和25年)。

つまり、旧地番表記なのです。

ということは、旧表記の地図を探さなければなりません。





見つかりました、1956年(昭和31年)発行、十条界隈の地図です。






上十条5丁目35番地は、中央にある王子第三小学校の北隣です。

でも地図に、本田技研の表記はないですね。

本当にここなのかなぁ?

もう少し確証がほしいところですね。

では、あれで調べてみましょう。





1948年撮影の空中写真です。

元ミシン工場なので、移転2年前だったら既に建物があったのでは?

早速見てみましょう。



中央上やや左にある工場みたいなところは、戦後アメリカ軍に接収されていた、東京兵器補給廠(ほきゅうしょう)。

その下の左右を斜めに走る道が、建設中の環状七号線です。

王子第三小学校は、中央右寄り、環七沿いにあります。





小学校近辺の拡大写真です。

北隣には、ちょっと広い場所に幾つかの建物が点在する場所があります。

元ミシン工場だとすれば、このくらいの規模なんでしょうかねぇ。

とりあえず、現地に行ってみます。





王子第三小学校です。

目指すは、この裏手になります。





左が小学校なので、この右側の住宅地が東京工場の跡地かな?

このエリアの中に、古めのコンクリート建物がありました。

工場移転から64年・・・

コンクリートの耐用年数から考えると、移転後のものかも?

それ以外に痕跡らしいものは、見つけられませんでした。



ホンダはその後、埼玉県和光市に建設した白子工場(現白子ビル)へ移転します。

たった3年間だけ、ホンダの工場が私の地元にあったとは・・・

もう30年近くホンダ車を乗り継いでいますが、これも何かの縁だったんでしょうかねぇ。


ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2018/01/04 16:47:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クラシックカーフェスティバル 20 ...
しげぼうずさん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

Onagawa Roadster ...
nogizakaさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2018年1月5日 17:15
ほう、そうでしたかぁ。
生まれ故郷に、HONDAあり。

なんか、夏休みの自由研究みたいで、とっても素敵な内容のブログですぅ。

ところで、上十条にあったホンダ東京工場。
450坪(約1500㎡)ほどの敷地、だったそうですね。
都内(中心部では、ありませんが)という場所に。
当時の本田技研工業の規模にしては、かなりの広さの組立工場だったのでは、ないでしょうか。

HONDAは、その後、4サイクル・ドリームE型の製造に、着手。
女性でも気軽に運転できる、2サイクル50cc・カブF型(自転車に取り付けるタイプ)で、販売網(日本全国の既存自転車店)の拡張。
そして、更なる発展を遂げていくのですよねっ。
コメントへの返答
2018年1月5日 20:44
こんばんは。
本年もよろしくお願いします。

こういう調査過程もあった方が、面白くなるかなぁと。
結果が痕跡見つからず、だったので、それだけでは・・ねぇ。

東京に3年しかいなかったのは、増産に対応出来なかった為らしいです。
次の移転先、埼玉県和光市の白子工場は、敷地が8倍になりました。
しかもこの場所は、軍需工場跡地。

この頃のホンダは、居抜き物件ばかりを、狙っていたんでしょうかねぇ。
2019年12月12日 21:53
東京は江戸時代の古地図頼りに散策ができる地域が多いと聞きますが、面白い散策ですね。

鈴鹿製作所は、元軍需工場でした。
鈴鹿のメインストリートが滑走路だったとも聞いています。

あれ? なんの話だっけ。

何か痕跡があれば面白かったのに。
コメントへの返答
2019年12月12日 22:17
こんばんは。
コメントありがとうございます。

航空写真(空中写真)は、日本全国で見られますが、意外と地図が見つからないですね。
東京はありましたが、群馬は地図が見つかりません。

鈴鹿サーキットは空地でしたけれど、工場は工場跡なんですね。
そういえば、自動車工場って、元軍需工場は多いです。
スバルも当然、ルーツが飛行機屋さんですから、軍需工場跡ですし。
ちなみに、狭山は更地から作っています。

東京工場は、バイクの組立だけだったので、テストコース等がありません。
それ故に痕跡がないのでしょうね。

そういえば、荒川テストコースだったら、うっすら痕跡がありますね。
2023年12月3日 12:16
初めまして

なかなか楽しいブログですね!
わたしはどちらかといえばスズキですが、ホンダも好きです。

関係ない話題でで恐縮ですが、十条出身でいらっしゃるのと地図にもお詳しい様なので質問させて頂きます。

それは十条にあったオーム電機の家電販売店の事です。幼い頃、カラーTVを購入した想い出があります。東京ガスの販売店の並びだったと記憶していますが、場所がいまいちうる覚えです。
なにか覚えていらっしゃらないか、また、旧い地図の探し方等あれば教えて頂ければ幸いです。
コメントへの返答
2023年12月3日 15:36
こんにちは。
コメントありがとうございます。

オーム電機は記憶にないのですが、東京ガス販売店は記憶にあります。
十条四間通り商店街、中十条3丁目にあって、2009年10月のストリートビューで空きになった建屋が写っていました。
この場所の隣が電気屋さんだったかどうか、すみませんが記憶にありません。
2023年12月4日 12:03
こんにちは!

お返事ありがとうございました。やはり四間通りで合っていた様ですね。東京ガス販売店の隣ではなく、その右並びで何軒か開いていたと記憶しています。多分、70年代早くに閉店したのかもしれません。子供心にですが結構大きな店だったと記憶しています。
確認が取れて良かったです。
コメントへの返答
2023年12月4日 21:35
こんばんは。

東京ガスは酒処 とうへんぼくの向かいにありました。
国土地理院の航空写真(空中写真)を確認しても、建屋の有無は分かるのですが、そこがお店だったかまでは、分かりません。
地元の友人にも聞いてみましたが、これ以上の情報はありませんでした。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation