• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月23日

ホンダの遊園地

ホンダの遊園地 それは私が社会人成りたてだった、昭和の終わり。

上司のカバン持ちで連れて来られたのは、本田技術研究所 朝霞研究所(現 本田技研 二輪事業本部)でした。

敷地内の移動で通った、外階段。

その屋根に軽い違和感を感じたんです。

ビニールで出来たそれは、鮮やかなレインボーカラー。

あぁ、そういえばホンダには、レインボーモータースクールって言う教習所があったよなぁ。

きっとそれと関係があるのかなぁ。

そんなくらいにしか思っていませんでした。

その話を帰社後、会社の先輩に話をしたら、予想外の答えが帰ってきたのです。






あそこ、むかしは遊園地だったんだよ



えっ! 朝霞に遊園地があったんですか!

その遊園地の名は、朝霞テック

聞けば先輩、小学校の遠足で行った事があったそうで。

知らなかった・・・そんなのがあったなんて。

一体、朝霞テックって、どんなものだったのでしょう?






ホンダグループには「モビリティランド」という会社があります。

この会社、鈴鹿と茂木のサーキット運営が主な業務です。

この2ヶ所には、サーキット以外の施設も併設されています。

鈴鹿にあるのは、遊園地。

その名も「モートピア」です。






モートピアとは?

原動機の「moto」と理想郷「utopia」を掛け合わせた造語です。

ここでのアトラクションは、自分で運転するものが基本。

「自らが乗り物を運転する」その楽しさを体感してもらう為に出来た遊園地なんです。



初めて「乗り物」を運転した時。

今まで体験した事のない速さで、自分の好きな様に好きな所へ。

自分の思うがままに、一体となって走ってくれる乗り物。

そこから、新たな世界が広がっていきます。

そんな感動を味わってほしい、モートピアはそういう思いで出来ているんです。

このモートピアは、鈴鹿以外にもありました。






多摩テック



ホンダが1961年に開設した施設です。

当初は「遊園地」というよりは、既にバイクに乗っている人を対象にしたクローズドコースがメイン。

いろいろと規制の多い街中では、思い切ってバイクを走らせる事が出来ません。

もっと自由に走らせたい、そういう人達の想いを叶える場所だったんです。

その後、モートピア構想の遊園地も誕生。

元々はそこでの遊具として誕生したのが、これでした。






モンキー


遊具として開発されたのが、このZ100。

そこでの好評を受け、公道用に輸出専用で市販化されたのが、CZ100です。

更に保安部品を取り付けたZ50Mが、1967年に国内販売されました。



多摩テックには、小学生の頃だったか町内会のイベントで行った事があります。

ゴーカートに乗りたかったのですが、それは叶わず。

ラジコンを操作するアトラクションを、やった記憶があります。

コントローラーが、丸ハンドルだった様な。

コーナーをきれいにトレースする以前に、直進させるのも難しかった様な覚えがあります。

なんだかいつも左右に修正舵を当てないと、いつもフラフラ。

でもそれが上手く出来て、きれいに直進してくれた時には、嬉しかったものです。



ホンダの遊園地「〇〇テック」は、多摩以外にもありました。

奈良県にあった「生駒テック」と、今回取り上げている埼玉県の「朝霞テック」です。

朝霞テックの誕生は、1964年。

ここは多摩テックと違い、当初から遊園地として作られていました。

当然のことながら、自分で運転するアトラクションも多く用意されています。

さて、朝霞テックの様子を、例の如く航空写真で見ていきます。

まずは、現在の様子を。






左上を斜めに通るのは、武蔵野線。

宮戸橋通りに面しています。

北側のホンダレーシング(HRC)との間には、小さなテストコースがあります。


続いては、開園初期の1965年









全体写真の中央辺りにあります。

武蔵野線はありませんが、宮戸橋通りは既にありました。

入口は、今と同じ位置みたいです。

全体的には平坦な場所ですが、この辺りには起伏があります。

それ地形を生かして、遊園地は作られていた様です。


次は、1971年。









全体写真の中央からやや右上にあります。

武蔵野線は開通しました。

閉園が1973年なので、規模的にはこの頃が最大なのかもしれません。

ゴーカートのコースでしょうか、かなり大きなものが出来ています。

プールも開設されて、これは閉園後も暫く営業していたそうです。


最後は、1975年。








全体写真の中央やや下辺りにあります。

これは閉園後の様子です。

工事をしている様ですが、これは朝霞研究所建設の為の撤去なのでしょう。

今も残るテストコースは、朝霞テックからの名残りだった様です。


朝霞テック、存在していたのは1964〜1973年と僅かな期間です。

私が多摩テックに行ったのは、多分70年代後半。

家から近いのは朝霞なのに多摩テックに行ったのは、もう既に閉園していたからなんですね。


実家から1時間も掛からない場所にあった、朝霞テック。

なんで当時は知らなかったんだろう?

埼玉には親戚がいたりで、結構行っていたはずなんですが。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2021/04/23 10:11:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

羽根付き餃子
avot-kunさん

GW後半は旨いモノだけいただきまし ...
影虎。さん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

GW最終日は☔️なので、家で大人し ...
なうなさん

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

おはようございます☀️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2021年4月23日 10:48
こんにちは 野木町が実家の私は 朝霞テックも多摩テックも行ったことがありませんでした 行きたかった・・・
先日 本田美奈子ミュージアムへ行った とブログに書きました その時に 朝霞第5小学校越しにHG-Aの建物を撮りましたが その125日後に 学校給食で歯が欠けた と報道されました 私が取材すると関連した何かが起きる・・・ 恐いです 早速 あの△△△△2月号のネタになりましたよ(笑) 志木に住んでた頃は 武蔵野線高架下のHG-A従業員Pは 都内/出張へ行く時に利用させていただきました(笑)  もう30年くらい前なのでお許し・・・ですね。
コメントへの返答
2021年4月23日 12:52
こんにちは。
コメントありがとうございます。

親戚が川越に居たので、クルマで行けばHGW, 電車で行けばHMYの横を通りましたから、この2つは子供の頃から知ってました。

なのに朝霞テックは、全然知らず・・・
閉園から15年も経って、初めて存在を知りました。

学校給食で歯が欠けたニュース、覚えています。
揚げ過ぎた麺って、そんなに硬いのか?って思い、聞いてました。
あれ、朝霞だったんですね。

HGAがHMになったのは知ってました。
HGHも同様にHMになっているかと思っていましたが、あそこは今もHGなんだそうで。

2輪は技研で、汎用は研究所。
先日思いっきり間違えました・・・。
2021年4月23日 10:57
いつも、古い話が克明に記されて関心します。
コメントへの返答
2021年4月23日 12:57
こんにちは。
コメントありがとうございます。

閉園になったのは、私が6歳の時。
それほど遠い場所ではないのですが、学校の友人達にも朝霞テックに行った人はいませんでした。

今回は私も行っていないので、先輩から聞いた話とネット情報だけ書いています。

講釈師、見てきた様な、なんとやら・・です。
あっ、決してフェイク情報は入っていないはずです。
2021年4月23日 13:14
ご無沙汰致しております。
奈良県民としては”生駒テック”の情報は目から鱗でした。
早速調べさせて頂くと、今迄不思議な存在と感じていた生駒山麓公園が、なるほど生駒テックの跡地だったとは…

有益な情報を有難う御座いました‼
コメントへの返答
2021年4月23日 15:15
こんにちは。
コメントありがとうございます。

私のクルマが全滅して移動出来なくなったり。
クルマが来ても、今度はコロナ禍でイベントがキャンセルになったり。
なかなかお会いする機会がなくて残念です。

生駒テック、幻っぷりは朝霞以上の様ですね。
僅か4年間しか営業していなかった様ですし。

場所が山の上ですよね。
なぜあの場所が選ばれたのか、ちょっと不思議です。
2021年4月24日 17:49
嗚呼、懐かしい名前が出てきましたね。幼稚園の遠足で行った('70or'71)はずなんですが覚えていません。その時の写真を見ながら行ってみたいねと言ったのは覚えています。親子揃って出不精だからしょうがないですけど・・。
コメントへの返答
2021年4月25日 0:32
こんばんは。
コメントありがとうございます。

実際に行かれたんですね。
羨ましい・・。
時期的には、かなり末期の頃みたいですね。

朝霞テックではないのですが、としまえんにクラシックカーのアトラクションがありまして。
それに小学校低学年の頃に乗りました。
運転席に座っても良かったので、私は迷わず運転席に。
必死になってハンドル操作したのを覚えています。
コース1周をミスコースせず廻れて、ご満悦でした。

でも実はそのクラシックカー、中央にレースがあって、それに沿って走っているんです。
なので、ハンドル操作しなくても、無事に1周出来ちゃうんですよね。
2021年4月25日 7:28
自分、株主優待券にサーキットと多摩テックの入場ができるのに、とうとう多摩テックには行けずじまいで終了してしまいました。

そういえば、NRプロジェクトでHRCの前身を作るのに遊園地の建屋を使ったって雑誌に書いてありました。
でも朝霞テックって初めて聴きました。

サーキットも、大人が乗るとしょぼい乗り物ばかりですが(大汗)、子供の頃は「でんでんむし」とか「蜂のゴンドラ」とか、たまーに「ゴーカート」に乗せてもらってワクワクしてました。

子供にとっての動力の原体験って必要ですよね。
コメントへの返答
2021年4月25日 8:44
おはようございます。
コメントありがとうございます。

NRの件、今回調べて知りました。
ということは、全部更地にして研究所を作ったのではないんですね。

もしかしたらご存知かもしれませんが、Youtubeに「This is HONDA」というのがアップされています。
これは1962年、ホンダが海外紹介用に作ったものの日本語版です。
そこでは初期の多摩テックや浜製でのカブ生産が見られます。
私も実は以前、これをアップしようとしたのですが、全世界配信制限のペナルティを食らってしまいました。
2021年4月25日 10:15
ソレって大量のカブがサーキットみたいなところ(コース幅が狭いから違うかな?)を走ってくヤツですよね?
アナログ表現がかえってリアルさを伝えるなぁと途中までは観たのですが、検査工程で飽きてきちゃって。。。

今から後半を見返してみますね。

ところで全世界配信制限のペナルティってあるんですか?
自分も勝手に動画貼り付けて、いつの間にか再生できなくなってるのも同じなんだろうか。。。
コメントへの返答
2021年4月25日 10:26
おはようございます。

それです! それ。
生産方法とか休日をバイクで過ごす様子とか、当時を伺い知るには良い映像でした。

初めて見たのは、栃木研究所のロビー。
打ち合わせ前の待ち時間に見たのですが、全部は見られず。
打ち合わせ後、再度続きを見ました。

国内のみとか一部地域での制限のペナルティは、何度かありました。
速攻で全世界配信制限を食らったのは、これだけです。
でも、どうやってアップしたんだろう? あの動画。
2021年4月25日 19:35
連投すいません。

先ほど全部見終わったんですが、鈴製からトランポに乗せて大量に出てきてますが、その頃って、ホンダロジスティックも日陸にも頼んでなかったと思うんですが、あんな変わったトランポが、大量に抱えていたとは驚愕です。。。
コメントへの返答
2021年4月25日 21:25
こんばんは。
すみません、スーパーカブは鈴製ですね。
その為に作った工場ですもののね。

昔は専用キャリアカーって、あったみたいです。
スバル360も、横から入れるタイプ(進行方向とは垂直、トラックの幅部分にスバルの全長が収まる)を使ってました。

運送会社、動画で確認して見ました。
「ニホン◯◯プレス」と荷台サイドの後端に見えます。
となると、この会社は日通?

ちなみに1962年のS500発売キャンペーンの記録映像。
価格当てクイズの応募ハガキを運んでいたのは、今でもお馴染みの日本梱包でした。
2021年4月28日 12:23
多摩テック、ホンダ系列とは知りませんでした!

最近は遊園地もほとんど閉園で、子供たちは可哀そうです

失礼いたしました
コメントへの返答
2021年4月28日 12:52
こんにちは。
コメントありがとうございます。

以前あった「〇〇テック」は全てなくなってしまいました。

でも鈴鹿、茂木のサーキットには、まだ遊園地が併設されています。
小さい頃から乗り物に触れて、その感動を覚えたまま大きくなってくれれば、クルマ離れもなくなってくれるかなぁ、なんて思いますが。

でも無理でしょうね、今さら。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation