• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月26日

昭和、平成のクラシックカーフェスティバル in キヤッセ羽生 2018

昭和、平成のクラシックカーフェスティバル in キヤッセ羽生 2018 埼玉県羽生市にて、初開催されたイベントに行って来ました。

ここ最近羽生市では、この手のイベントが多く開催されていまして。

旧いクルマ好きの私には、実に喜ばしいことでございます。

では早速、出展車両のご紹介を。





シルビア(S13)


これには感動しました。

フルノーマルのS13って、もはや座間のヘリテージコレクションにしかないのでは? とさえ思っていました。

まさか、公道を走れるノーマルのS13が存在するとは。





さらに驚いたのは、マフラーすら交換していない。

一体、こんな状態のクルマ、どこにあったんでしょうかね?





レオーネ(3代目)


「レオーネ 」を名乗るセダンとしては、最後のモデルになります。

どういう訳だか、私の中のスバルって、このクルマのイメージなんですよね。

速いとか、曲がるとかいう、そういうイメージに繋がらないんです。

もちろん、その後のWRCでの活躍も目の当たりにしています。

でも、なぜか回頭性よりも走破性に重きを置く会社。

そんなイメージが、なぜか今でも残っているんですよね。






しかもこれ、マイアIIです。

マイアはモデル末期、レガシィと併売されていた頃のグレードです。

なので、本当に最後期にあたるクルマですね。

ただでさえオールニューレオーネは珍しいのに、ましてや最後期型とは。






レオーネといえば、このPCD140のホイールが印象的です。

ある意味、このあたりも独創性の象徴とも言えるでしょう。





マツダ R360 クーペ


マツダが初めて世に出した乗用車です。

実車を見たのは、初めてかもしれません。

それにしても、美しいデザインですね。

この辺りから既に現在に続く、デザインコンシャスな会社気質がうかがい知れます。

しかもこの車のエンジン、Vツインなんです。

もしかすると、それ以前からあるオートバイ派生の3輪トラックが、影響しているのかもしれません。





そうそう、マツダのマークといえば、これです。

我が家の最初の愛車、ファミリア ロータリーも、もちろんこのマークでしたよ。





セルボ(初代)


このスタイリッシュなクーペも、予想外に多く出展されていました。

あれ? このホイールキャップは、もしかして?





おおっ! これは女性仕様のCX-Lではないですか!

これも、初めて見たかも。





内装が、白ベースに赤をあしらっています。

初代セルボといえば、フロンテクーペからの流れをくむ、CX-Gの黒内装です。

なので、このCX-Lの内装は、衝撃を受けてしまいます。





ミラ RV4


おおっ! これも強烈です。

実車を見たのは、これも初めてです。

これ、かなり真剣に購入を検討していたことがあります。

このやる気のなさそうな、グリルガード。

とりあえず、ちょこっとだけ上がった車高。

そうは言っても、結局ミラじゃん、って所が堪りません。




背面スペアタイヤを装着していても、きっとダートを走ったりはしないんだろうなぁ。

なんだか、そういう雰囲気を醸し出しているのが、いいですね。





ホンダ NIII


N360シリーズでは、最終のモデルになります。

もう50年近く前の車になりますが、イベントではよく見かけます。





このクルマ、希少なRSワタナベのアルミを履いています。

しかも前輪は、ディスクブレーキです。

これはひょっとして、当時のモデルとしては唯一装着されていた、ホンダZの流用なのでしょうかね。





えっ? このクルマはリアもディスクブレーキです。

つまり4輪ディスク!

よくリアもディスク化できましたね。





ホンダ カブ F型


これも凄いなぁ。

ホンダコレクションホール以外では、初めて見ました。

スーパーカブではなくて、正に原動機付き自転車のカブです。





この赤いマフラー。

これこそが、カブの証です。





今回の羽生は、片道60kmほど。

なので、十分YSRでも行ける距離です。

会場に着きましたら、声を掛けられまして。

「去年、幸手にもいましたよね?」と。

はい、よくご存知で。

そうしたら、会場で撮ったという写真を見せてもらいました。

あらま、私のYSRじゃん。

そこからしばし、YSRからの12インチレーサーレプリカ談義に花が咲きました。

YSRって、その後登場したNSR50/80からフルボッコにされてしまったので。

ちょっと負け犬感があるんですよね。

私がYSRを買った20年程前も、既にNSRはプレミア価格でしたが、YSRはそうでもなかったんですよね。

そんなYSRの写真を撮って下さる方が、いらっしゃるとは。

あっ、そういえば、今月行ったU-1000でも、声掛けてもらったんだった。

昭和のクルマのイベントは多々あるのですが、バイクはあまりないですね。

機会があれば、YSRを出展させてもいいのかも? なんて思っています。
ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2018/02/26 10:07:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

♦️8/24Y's Clubオフ会 ...
taka4348さん

チェルとメルと😘
mimori431さん

手巻きステアリングカバー着弾♬
ブクチャンさん

これはまずい
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2018年2月26日 11:45
こんにちは。
フルノーマルな13珍しいですね。ノーマルに近くても何処かしら弄ってある13なんか皿ですもんね💦今や純正マフラーにサスペンションなんてあるのでしょうか⁉
レオーネは私が中学の頃親父が中古で買って乗ってましたね。雪深くても普通に走ったりで冬場は最強だったのが忘れられません!

背中にスペア背負ったミラ始めて見ました(笑)なんか可愛いですね(^^)
コメントへの返答
2018年2月26日 12:40
こんにちは。
コメントありがとうございます。

S13, 驚愕ですよね。
確か純正マフラーって腐食が早いらしく、どうせ交換するなら社外のステンレス、みたいな流れがあったかと思います。
ちなみにこれ、Q's ATでした。

レオーネまでは、走破性、耐久性に重きを置いていた印象があります。
このレオーネもWRC参戦していますが、それは耐久性勝負のサファリでしたし。

乗用4WD No1と言われていたスバルが、フルタイム4WD日本初ではないところなど、パートタイム式の直結4WDに拘っていたからなのかなぁ? なんて思ったりもします。

ミラ、かわいいですよね。
全然オフロードはダメっぽくて。
2018年2月26日 12:35
こにゃにゃちわわにゃ!(^^)

今回の画像は後ろに写ってる車の方に目が行ってしまいますにゃ(^_^;)

S13の隣の黄色いケツは三菱ランサーセレステ!
マツダR360の隣はホンダステップバン!
N3の奥にはマツダシャンテ!更にその後ろのホンダZ!

一番「おお!これは・・・」と思ったのはR360の隣、ステップバンの反対側、画像の右端にわずかに写ってる、こ、これは・・・・!!

くまとっどさん!私、気になります!(^^)♪
コメントへの返答
2018年2月26日 12:46
こんにちは。
コメントありがとうございます。

お見事!!
見切れているクルマシリーズ、全て正解です。
これらのクルマは、以前書いたことがある、またはどなたかが書くだろうなぁ、ということで、割愛してしまいました。

R360の右、よくわかりましたねぇ。
実は2枚写真を取っていて、1枚目は右の車が多く写ってしまったので、これに差替えたのでした。

改めて見ても、あれ初見ではわからないと思います。
ちなみに、マツダKサブロウではなくて、ダイハツの方です。
2018年2月26日 12:54
こんにちは。
またカミさんがらみなんですが、セルボ乗ってましたね、CX-Gでしたが。ライフもでしたが、そこここに私の影が。そう、探してきたのはライフもセルボも私です。Lは割りホイルでしたね。なので、キャップしか装着できませんでした。カミさんのはSSRメッシュっていうか、その~なんですね。(笑)

NⅢのフルディスクすごすぎですね。

ところで、このイベントっていつなんですか?先日のもですが、この時期バイクで出かけよとは。まっ高校生のころは冬の雪道でも「こいやぁ」でしたが、いまじゃ新聞屋さんと郵便屋さんを尊敬してしまいます。
コメントへの返答
2018年2月26日 21:45
こんばんは。
コメントありがとうございます。

セルボのホイール、合わせ仕様もあるのですか!
むかし会社の先輩が乗っていたもの、イベント等で見たもの、全て4穴のホイールでした。

ということは、実際市場に出ていたのは、ほとんどCX-Gだったのでしょうね。

奥様のはCX-LにSSRということは、よもやのハブ交換なのでしょうか?

このイベントは、2/25に埼玉県で開催されました。
前回のU1000も同じく埼玉県で、2/11の開催です。

2/25、朝の群馬は4℃、イベント会場では7℃でした。
雪さえ降らなければ、気温は着込めばなんとかなるかと思います。

今ハイブリッドに乗っていますが、それでも2スト原付バイクの方が、燃費では凌駕しています。

去年はあまり乗れてなかったのと、春にはもう1台増えることから、今年は原付バイク強化年間でいこうかなと、目論んでいます。
2018年2月26日 13:38
う〜〜ん・・・・(^_^;)

ミラーの足が長い所から・・・

ダイハツミゼット!

ちがったかにゃ?

コメントへの返答
2018年2月26日 21:47
こんばんは。
コメントありがとうございます。

お見事! 正解です。

ミラーステーの長さから、わかるものなのですか。
あの写真、自身で撮影してるので当然わかりますが、あの様子だと3輪かどうか当てる自信もありません。
2018年2月26日 20:49
くまとっどさん。
こんばんは〜!

クラッシックカーフェスティバル☆
懐かしい名車の写真から楽しまれて来られたんだなぁ〜と伝わってきます〜(^o^)/

自分、ミラパルコへ乗っていたので、、笑
ミラRV−4の後ろ姿に、なんとも言えない
懐かしさが・・・

( ´ ▽ ` )
いつも、いいねやコメントなど頂きまして
嬉しく思ってます、ありがとうございます♪
コメントへの返答
2018年2月26日 21:59
こんばんは。
コメントありがとうございます。

人生半世紀を過ぎますと、成人式からの足跡より、還暦へのカウントダウンの方が少ない、という、驚愕の事実を知らされることになりまして。

そうなると、なんだか昔話の方が楽しかったりする訳なんですよ。
(なんだか、後ろ向きな話だなぁ)

ミラパルコ、お乗りだったのですね。
あの頃は街中ミラパルコ! みたいな勢いでしたね。

昨年、岐阜県土岐市にある「月に1回だけ開館する自動車博物館」へ行ったんですね。

そうしたらね、あったんですよ、ミラパルコ。
白の5ドアっていう仕様で。

ミラパルコって、黒の3ドアしかないんじゃないか?という印象なので、凄く新鮮でした。
(白だと逆に違和感も・・・)

高級スポーツカーは結構残るのですが、生活に根ざしたクルマって、実はあまり残りません。
ミラパルコも然り。

それなのに、新車然としたミラパルコに21世紀になって出会えたのは、もう感動でしたよ。
2018年2月26日 22:10
くまとっどさん。
ありがとうございます♪
連コメ失礼いたします!

月に一度開館する博物館🚙、、そちらも気になりますが
あったんですね〜〜、ミラパルコ✨
黒だけではなく、自分は紺色のスリードアでしたよ〜^ ^

くまとっどさんの懐かしいクルマ話にわくわくしてしまいました!
また、色々なお話や写真を楽しみにしていますね〜♪
ありがとうございました((o(^∇^)o))
失礼いたしました。
コメントへの返答
2018年2月27日 3:25
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ミラパルコ、紺だったんですね。
「黒ではない」という点では、きっと白同様に珍しかったのでは?

月イチ博物館で実車を見て、何が感動したって、シートベルトがミラパルコの名前入りで、専用部品だったことです。
なかなかここまで、手を掛けられないですよ。

昨夜の晩ごはんすら、まともに覚えていない私ですが、当時のCMソングは鮮明に覚えていますね。

♫ 乗ればホリデイ ミラパルコ Hey!
2018年3月19日 21:40
こんばんは。
遅コメ失礼いたします(^_^;)
私も当日見学してましたよ。
でも前日に目に異物が入って治療中でしたので、嫁のクルマで来てました。
嫁のミラジーノの後ろにYSRが止まっていたので「もしかして…」と思ってはいたのですが…

この手のイベントは大御所的なものと違い、イイ意味で定番外しのマニアックなクルマが登場したりで見ていて楽しいですよね(^^)

YSRもすっかり見かけなくなりましたね。
そう言えば「ハチマル世代」のバイクなんですよね〜
コメントへの返答
2018年3月20日 0:26
こんばんは。
いえいえ、タイミングなんかは関係ないです。
コメント頂ければ、嬉しいです。

当日いらしていたんですね。
レガシィでしたら気付いたのですが・・・

色々とイベントに出掛けますが、ミラ RV4は実車を初めて見ました。
決してそれほど旧い車ではないのですが、販売台数が少ないせいか、ほとんど見かけません。

あの日YSRは1台だけでしたので、おそらく私です。
あのバイクは1985年式なので、ハチマルど真ん中です。
車でハチマルのイベントはありますが、バイクはないですねぇ。
時々あっても、70年代が主役です。
2019年10月14日 22:38
昔コレクションホールで買ったカブ F型キーホルダーを愛用しているんですが、あの赤いカバーってマフラーだったのですか。

てっきりエアークリナーの化粧板かと思っていました(笑)
コメントへの返答
2019年10月14日 23:14
こんばんは。
コメントありがとうございます。

あの赤いカバーは、多分マフラーの遮熱カバーだと思います。
ですが当時、「赤いエンジン」と呼ばれていたみたいです。
カバーの大きさは、マフラーよりも更に奥の駆動系と同じ大きさになっていますね。

エアクリーナーは、左上にあるシルバーの円筒ではないかと思います。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation