• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月14日

ハイオクって、実はお得だったりする?

ハイオクって、実はお得だったりする? 燃費向上を競う「エコから」に参加しています。

そこで以前話題になった話です。


レギュラーよりもハイオクの方が、燃費が良くなる?


レギュラーよりも概ね10円くらい単価が高い、ハイオク。

「プレミアム」なんて呼ばれてもいるので、貧民の私には関係ないと思っていました。

幸い今は、ER34の様なハイオク指定車にも乗っていないので、尚更縁遠くなっています。

そんなセレブ御用達のガソリン、ハイオク。

実はハイオクを使った方が燃費が良くなる、そんな話を聞きました。

もし単価の差以上に燃費が向上したら、例え初期投資は大きくてもメリットはあります。

会費払って会員カード作ったら、それ以上のポイント還元があったみたいな感じですね。



alt


では実際のところ、どうなんだろう?

ハイオクに切り替えたからって、すぐに効果は分からないみたいです。

クルマがハイオクに順応するのに、時間が掛かるのだとか。

それに、もし燃費が良くなっても、それが燃料の差なのか? たまたま使用環境が良かったのか?

初めのうちは、なにが効いているのか、よく分かりません。

ある程度距離を走ってみて、そういうバラツキ要素を小さくしてみないとね。

かといって、いきなりクルマで試すのもなぁ・・・

タンク容量が小さい軽自動車ですが、それでも満タンで30L程。

1回の給油で300円増えるのは、貧民には厳しいです(そういうレベルで生きています)

そんな事情もあり、まずはバイクでやってみました。

バイクだったら、もっともタンク容量の大きいYSRでも、満タンで7L少々。

70円くらいであれば、なんとか許容出来そうです。



という事で、まずはバイクで運用してみました。

期間は2019年8月頃からなので、間もなく2年になります。

ディオ(50cc 2st)、YSR(80cc 2st)、ジェンマ(125cc 4st)での結果は、以下の通り。



alt


全くバラバラで、訳がわかりません。

それまでバイクは、休日の旧車イベント見学等、郊外路を50kmくらい走る感じで使ってました。

それがハイオクに切り替えたあたりから、通勤、街乗りにシフト。

渋滞路かゴーストップを繰り返す街中メインになりました。

その影響が顕著に出ているのが、ジェンマ。

どうもあの3速ATが変速する領域を使うと、激しく悪化します。


YSRも4%程と微増。

こちらも通勤メインの使用モードに、変わっています。

ですがMTだからか、その悪影響は少なかったみたいです。

微増という事は、これこそハイオク効果なのかもしれません。


なぜかディオは大幅改善。

ジェンマ、YSRと似た様な使用環境ですが、10%も燃費が上がっています。

圧縮比の低い2stで、しかも無段変速ベルトドライブ。

元々、ノッキング発生ギリギリになる様な、低回転で使う事はありません。

なので、耐ノック性を問われる様な事はないはずなんですが。

でも、なぜか大幅アップ。

なんかハイオク効果以上のチカラが、働いているのかもしれません。

3車それぞれの結論を見ても・・・結論が出せません。

たぶんジェンマの結果は使用環境が影響しすぎて、除外しても良いのかも?

となると、ディオ、YSRの結果から、改善はあってもマイナスにはならないのかな? と思います。


alt


問題は、その改善率。

せっかく燃費が良くなっても、それが単価上昇分に見合わなければ意味がありません。

そこでクルマの場合、どこまで燃費が上がれば合格なのか、検証します。


レギュラーとハイオクの価格差は、10円とします。

ハイオクに切り替えると燃料費が単価で10円上がるので、その分購入出来る量は少なくなります。

これをN-ONE、アクティに当てはめて計算してみます。



各車1回あたりの走行距離、給油量の平均は、以下の通りです。


N-ONE  691.7km / 32.32L

アクティ 525.5km / 33.02L


レギュラーガソリンを155円とした場合、1回の給油費用は・・・


N-ONE  5010円

アクティ 5118円


これが165円のハイオクになった場合、購入出来るガソリン量は・・・


N-ONE  30.36L

アクティ 31.02L


このガソリン量で走り切れば、レギュラーとハイオクは同じコストとなります。

このガソリン量から算出した燃費以上の記録が出れば、ハイオクの方がお得です。


N-ONE  22.78km/L

アクティ 16.94km/L


これをレギュラーの燃費と比較してみます。

すると、6.4%以上燃費が改善されれば、ハイオクの方がお得になります。

あれ? 結局、単価の差分改善すれば良い、って事なんですね。



alt


バイクの結果を見ると、6.4%は難しいのかなぁ。

でも1回くらいはやってみて、様子を見る価値はあると思います。

なにぶん、現状どちらもハイオクを入れた事が一度もないので。


このハイオク実験、「エコから」事務局のけだまおやじさんが、1年かけてデータ取りをされています。


データはこちら


そこでも燃費向上は認められたのですが、燃料費アップ分を回収するまでには至らない、という結論です。

ギリギリで滑り込みアウト! な感じもしますが、やって見ないと分かりません。

次回の給油時からハイオクトライしてみたいと思います。
ブログ一覧 | エコから杯 | 日記
Posted at 2021/07/14 10:21:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

2025 北海道 二十間道路の桜 ...
hokutinさん

ポタリング 寒川神社
osatan2000さん

滋賀県 伊香具神社の八重桜は葉桜で ...
myzkdive1さん

Wes Montgomery - ...
kazoo zzさん

お役御免
ハルアさん

この記事へのコメント

2021年7月14日 11:00
こんにちわ!
あの記事がクリップされてて、世の中には物好きも居るんだなあって思ってましたが、なるほど納得(笑)

ハイオクを入れて燃費が良くなる可能性が高いのは、各種センサーを駆使して緻密な制御を行っている現代の車か、圧縮比を上げたり進角を大きく進めたような怪しい車ではないかと思います。
バイクだと変わらないんじゃないかな?

あの長期テストでは、2~3%の改善でしたので、費用対効果は???
ただ、エコからに限って言えば、捨てがたい改善効果(爆)
なので、未だにハイオクを入れてます🎵
コメントへの返答
2021年7月14日 12:49
こんにちは。
コメントありがとうございます。

忘れた頃にバイクのデータをまとめてみました。
確かに現代のクルマだったら、わかります。
点火時期の調整もオクタン価で合わせられるので。

でもキャブ仕様のバイク。
しかも圧縮比の低い2stで、効果が出てしまいました。
なんででしょう?

オクタン価ではなく、洗浄剤が効いているのかもしれません。
オイル混合で燃焼している2stの方が、燃焼室内が汚れている感じがしますので。

アクティは効果が怪しいですが、緩くてもターボのN-ONEだったら、ひょっとしたらひょっとするかも、と期待しています。
2021年7月14日 11:55
自分、数値に弱い(疎い)ので、e-TECメンバーの受け売りですが、ハイオク入れても燃費の向上はない。と言われてからハイオクを入れなくなってるんでんですが、遠出とか、たまーに洗浄剤効果を期待して入れていました。

が、洗浄剤入ってるサギに会い、シェルに変えてからはハイオクばっかり入れています。(燃費を期待しているわけじゃない)

友人曰く、入っているかどうか疑わしいハイオク入れるより、入ってないレギュラーに洗浄剤を添加する方がいい。って。。。

なので、自分の愛車はハイオク。
友人の預かった車はレギュラー+添加剤にしています。
コメントへの返答
2021年7月14日 12:53
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ネットで見ても「変わらない」か、内部洗浄がされて性能が設計値に近付き、相対的に「上がる」という見解でした。

ハイオクの効果、オクタン価よりも洗浄剤が効いてるんでしょうかね?
となると、レギュラー+添加剤が、場合によっては一番お得になるのかもしれません。

それにしても、圧縮比の低い2stが一番効果ありって、かなり謎です。
2021年7月14日 12:28
お疲れ様です(^o^ゞ

車にもよりますが、ハイオクの方が良いのもあります

ほとんどの車は、レギュラーで充分で、よくある添加剤を入れるなら、タンクはカラぐらいでハイオクを定期的に入れて高速を乗る方が良いですよ~

外車は、シェル指定が多いです(^o^ゞ

発火点の違いみたいです(^o^ゞ

あと、サンバーのスーチャー付きならハイオクの方がノッキングしずらいそうです。

うちも、A31セフィーロの時、ハイオク仕様でしたがレギュラーで乗ってましたし、燃費もよかったが、夏場はやはりノッキング多発でした(汗)

さすがにステージアは廃車前になればレギュラーにします(汗)

昔、バイクも試しましたが、2ストディオで、燃費は変わらず、4ストスクーピーは悪くなり、フォルツァでも燃費は悪くなり、SR400は変わらず、CB1300も変わらず(汗)

現行400CC~のバイクは、ヤマハはハイオク仕様が増えましたね(汗)
欧州の燃費他を通すのにハイオクだと聞きました~

ただ、海外はハイオクしか売ってない地域が多いそうです
コメントへの返答
2021年7月14日 12:59
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「エコから」メンバーでは、ハイオクの方が燃費が良い、という方が多いです。
もしかして低回転を多用して、CVTとは言えども失火寸前位の領域で走らせているとか?
そうなると耐ノック性の高いハイオクは、効果がありそうな気もします。

ER34スカイラインの時、お店から引き取った帰路で、かなりノッキング気味で「ハズレを引いたかも」と不安になった事がありました。
でも給油でハイオクにしたら、すっかり解消。
こんなに差が出るとは、ビックリしました。

バイクは細かい制御が出来ないはずなんですが、10%も燃費が上がったディオは、謎です。
2021年7月14日 13:12
こんにちは。
最初のクルマが空冷ビートルだったこともあって
自分のクルマは軽トラもカブもずっとハイオクです^^

ホンダDに行く度に燃費計の数字で驚かれるので
(他のお客さんより1~2割良い)
効果あるのではないでしょうか?
コメントへの返答
2021年7月14日 17:09
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ハイオク、燃費向上に秘訣はオクタン価ではなくて洗浄剤なのかな、と思えて来ました。

車種別情報 N-ONEのページ。
先代JG1時代の燃費記録は、妙な事になってました。
全グレード中、一番燃費が良いのは、スタンダード ツアラー。
NAよりもTCの方が高燃費って、どんなクルマなんだ?
もしかして騙された方もいたかもしれません。

yanagidaさん、相当引っ張ってましたものね。
2021年7月14日 13:29
こんにちは。

私も気になってある期間試したことあります。
前車ヴィータはハイオク仕様、ハイオクで約0.5km/lアップし、トルクアップも体感しましたが、最終的にはコストを考えてハイオクレギュラー半分ずつ入れてた時が具合良かったです。少々面倒ですが、セルフなので。

トラヴィックはレギュラー仕様、ハイオクでトルクアップ体感できたものの、燃費は変わらないか少し悪くなったのでレギュラーのままです。
コメントへの返答
2021年7月14日 17:15
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ハイオク仕様をレギュラーにすると、体感出来ますね。
ER34スカイラインは、耐えられない程トルクが減り、ノッキング発生直前でした。

その逆だと、そんなに制御は働かないみたいですね。
オクタン価が上がったからとて、点火時期は変えないみたいです。
となると、レギュラー車の場合、洗浄効果が一番なのかな?

それにしても2st 50ccが一番効果ありって、謎です。
2021年7月14日 19:31
こんばんは。
前にパジェロミニ乗ってたときは、ハイオク入れてましたね。
軽ターボはハイパワーの証であるリッター100馬力に近い出力。ちょっと手を入れて乗るならハイオクにするべき、というチューナー界隈の意見もよく聞きます。
確かN-ONEがターボでしたよね。そちらは効果あるかも?
コメントへの返答
2021年7月15日 8:24
おはようございます。
コメントありがとうございます。

おそらくパジェロミニに比べて、N-ONEは過給圧が低いと思われます。
(実は正確に把握していないのですが)
そんな揺るターボでも、効果はあるのかな?と思っています。
ただ6.4%も上がるかどうかは、微妙です・・・。
2021年7月14日 20:16
こんばんは。

マイクラは(一応)輸入車なので、ハイオク車です。
レギュラーでも問題は無い様ですが、ハイオク使い続けています。

学生時代に乗っていた2代目JOGは、ハイオク入れたら全く走らなくなりました。
記憶では圧縮比は8.0弱程度だったかと思いますが、元々アンチノック性が高いハイオクの場合、低圧縮な2stでは着火しづらいというデメリットだけになってしまったと理解していました。
友人のNSR400でも試してみましたが、これもダメダメな結果に。
YSRやジェンマでハイオク効果が出たとの事ですが、個人的には不思議な感があります。

対してハイオク入れないと駄目だったのが、インプレッサでした。
2.0L NAでしたが、TURBOと同じボア92mm ストローク75mmのディメンションで、圧縮比も11.5と当時としては高めの値。
レギュラーだとノック回避で進角するわ、元々弱い低速トルクは更にガタ落ちするわと、全くダメダメでした。

乗られているN-ONEはTURBOですが、最近のTURBOは巡航時は殆どNAですからね。
昔のTURBO車程にはハイオクの恩恵は得にくいかも知れませんね。
コメントへの返答
2021年7月15日 8:35
おはようございます。
コメントありがとうございます。

今回のバイクでの結果、予想とは見事に逆です。
特に顕著なのは、4stのジェンマ。
点火時期制御がないとはいえ、上がらなくとも、こんなに下がるものなのか?謎です。

そういえば大昔の学生時代(30年位前?)、キャンペーンでハイオクがレギュラーと同じ単価で入れられるとの事で、RZ250Rに入れた事がありました。
結果は・・・分からない。
やっぱり低圧縮だからかなぁと思い、以降ずっとバイクはレギュラーでした。

バイクで気になったのは、エンジン構造の他に、走行距離の差。
ディオ 17,000km、YSR 22,000kmに対して、ジェンマは6,000kmです。
この差がエンジン内部の汚れの差になって、それが結果に出ているのかな?とも思っています。
2021年7月15日 11:43
こんにちは。
私もけだま親父さんと同時期に全く同じ事をやっていました。結果はほぼ同じです。
私の2年間の検証結果です。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1450629/blog/42735103/

私にとってはハイオクは財布にエコではありません。(^_^;)
コメントへの返答
2021年7月15日 12:56
こんにちは。
コメントありがとうございます。

燃費は上がりますが、上がり幅でお得にはならない。
けだまさん、タカハシ―ノさんのお二方が似た結果なので、私がやっても同じ結果になりそうな予感です。

ダメ元で、同じ沼にはまって見たいと思います。
結果報告の際には、笑って下さいませ。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation