• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月10日

趣味は、仕事となり得るのか? <現状編>

趣味は、仕事となり得るのか? <現状編> 限りある人生。

それならば楽しく生きたいと、常々思っています。

人生の中で費やされる、時間の割合。

一番多いのが睡眠、これが30%。

続いてが仕事で10%、教育が5%と続くんだそうです。

最も長い睡眠時間、これは如何ともし難いのです。

人間の本能による部分でもありますので。

ですが2番目の仕事であれば、これは活動している時間なので、いろいろと裁量の余地がありそうな気がします。

この時間を、如何に楽しく過ごせるか?

なるべく趣味に近いものにすれば、さほど苦もなく仕事が出来るんじゃないでしょうか。

時間の経過があっという間に過ぎる趣味と言うと・・・私の場合、クルマですね。

趣味のクルマを生業とするならば、具体的な職種ってなんだろう?

中学、高校時代は、自転車に熱中していました。

運動が苦手な私は、走るよりも専らイジる方で。

そんな経験もあったので、機械イジリ繋がりで自動車整備の仕事って向いてるかも?

そんな事で、自動車整備の専門学校へ進学しました。

それまでの私、小学校から12年の教育期間を経ています。

学校の勉強ですが、楽しい授業が全くない訳ではないですが、決して楽なものではありませんでした。

それが、この自動車整備の専門学校、全然違います。

朝から晩まで、ずっとクルマの事を考えなければなりません。

高校までの生活とは、全く逆なんです。

クルマ漬けの日々なんて、私にとっては趣味の時間が増えたのと同じ。

実際、学校の授業も楽しいものでした。

こんなんで学生生活が成り立つの?

ほんと、驚きの発見でした。

世の中にこんな楽しい学校があったなんて、思いもしなかったです。

こんなに楽しい事を仕事にすれば、うまくやっていけそうだな。

そんな思いがして来ました。







楽しい学生生活も、時が経つごとに暗雲が立ち込めてきたんです。

それは、実習。

教科書を使った座学は、理解出来るんです。

ですが、それを実際にカタチとして結果が出せない。

小さな部品を組み込むのが、うまく出来ないとか・・・

部品を外そうとすると、ネジを舐めるとか・・・

こうすれば直ると分かっていても、それが結果として出来ていないんです。

簡単に言ってしまうと、極度な不器用。

ミスも多いし、とにかく時間が掛かるんですね。

これが趣味だったら、まだ良いです。

困るのは自分なんで。

ですが、人様のクルマをお金を頂いて作業するとなると、これはかなりの致命傷です。

何より、自分が精神的にキツイ。

自動車整備って、私には向いてない仕事なのかも?

そんな不安が出てきました。







2年の敎育期間も、残りわずか。

整備士資格は、無事取得出来ました。

あれは学科試験で、実技試験がないので。

問題は、就職先。

整備士の道か? それ以外の道か?

就職試験までには選べず、ディーラーと部品メーカーの両方を受けました。

で、最終的に選んだのは・・・部品メーカー。

それが今の会社です。

その後、順風満帆とは言わないまでも、どうにか34年勤めてきました。



このまんま定年まで頑張るかなぁ、なんて漠然と思っていたのですが・・・

ここにきて、いろいろ不安なものが出て来ました。

噂には聞いていた、50歳以上で非管理職社員への給与見直し。

自動車以外の業務に対して、消極的な私の姿勢に対する評価。

それに追い打ちをかけた、コロナ渦による減産、減益。

それらの影響を受け、大幅な収入ダウンと相成った訳です。

そうは言っても、差し迫る月々の支払。

さて、この難局をどうしたもんか?

だいぶ長くなりましたので、この続きは次の機会に。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2021/12/10 09:23:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

K-19!
レガッテムさん

エブリィ特別仕様車出た!
tyusanさん

【10日間限定 】HID屋 半額祭 ...
HID屋さん

ヴェゼル名古屋オフ会 参加者募集!
かずポン@VEZELさん

今夜は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2021年12月10日 10:07
こにゃにゃちわ♪(^^)

まあ、確かに整備に関しては器用不器用は重要な資質だと思うにゃ。
くまさんの場合がどの程度のレベルなのか?
一緒に仕事した事が無いオイラがどうこう言うつもりは無いけど、車は趣味と割り切って、特段の器用さが必要ない仕事を選ぶと言う選択肢は有ったと思うにゃ。
まあ、今更転業は無謀な賭けかな?

オイラは整備を生業にして、趣味で鈑金などの外装を弄る生活だったけど、今の会社で鈑金まで生業の一部になってしまったにゃwww

それはそれで辛いにや。

趣味で車弄っても仕事と同じ作業しているから,リフレッシュ出来てない!(笑)

それが理由の一つになって釣りを始めたのだけど(^_^;)
コメントへの返答
2021年12月10日 18:55
こんばんは。
コメントありがとうございます。

私の不器用っぷりは、自慢じゃないですが、なかなかなものです。
もしkaronさんの子分だったら、モンキーで殴られているかもしれません(笑)。
しかも外部のプレッシャーに弱いときています。
焦ってミスって、さぁ大変! といった具合です。

karonさんの様に、手に職があれば良いのですが、私には何もありません。
さすがに手ぶらでの転職は、リスクが高いです。
と言うか、リスクしかないかもしれません。

あと、よく聞くのは、休日、どうやって気持ちを切り替えるか?
私の友人で、やはり自動車業界に勤めている者がいます。
クルマを見るても、楽しいという感情より前に、仕事の対象たる工業製品にしか見えない、と呟いていました。

あぁ・・やっぱり、そういうものなんでしょうかね。
2021年12月10日 11:30
(^з^)-☆どぉーもです。

整備士か現業か?はさておき、いつもくまとっどさんのブログを拝見して思うことは、エッセイスト並みの文章作成(構成)能力の素晴らしさですね。(以前にもコメントしたかな?)

上手く説明できませんが、素材の素晴らし薫りが鼻に抜け、口当たり喉越しとも爽やかな手打ちそば。
あっという間に食べ終わり、「もう一枚お願いします」みたいな。

これは生まれ持ったものか、途中の努力でかち得たものか分かりませんが、両方ない者にとってはうらやましい限りです。

整備の不器用さを嘆いていますが、昔だと筆を持つ手、今だとキーボードを打つ手はとても器用で素晴らしいと思いますね。
コメントへの返答
2021年12月10日 19:07
こんばんは。
コメントありがとうございます。

いいですよねぇ、文筆業。
なんといっても、その響きが堪りません。

お褒め頂き、ありがとうございます。
こんな文章を書く様になったのは、実は6年ほど前から。
要は、みんカラを初めてからなんです。
やりだしてみたら、これが面白く、今に至っています。

ところで、もの書き稼業ですが・・・
最近は出版物の販売が芳しくないので、そちらの仕事は少ない様です。
ですがネット記事では、需要がある様でして。
しかも、あまり長文ではなく、ちょっとした小ネタがよろしい様で。
これだったらイケるかも?  なんて、すっかり勘違いしている私です。
2021年12月10日 12:52
こんにちは。
先日から思ってたのですが、もしかして○○されましたか?なんとなく。
 高校の頃(実業高校です)よくこんなことを言っていた教師がいました。曰く「自分の好きなことを職業にして飯を食うのが一番だ。」と。定年を控えた自分は果たしてどうだったか考えてみると、天職とは言わないけどそれに近かったかなと思いますが、理不尽なことは多々ありました。趣味や好きなことを仕事にすることはそれが嫌いになるかもしれないっていうリスクがつくかもしれないなって思ったりもしました。
 生活のための仕事、趣味を楽しむための仕事、割り切って生きてる人たちが大半なんだろうな。って結局何言いたかったんだろう。でも最近のくまさんのブログ、気になってました。
コメントへの返答
2021年12月10日 19:21
こんばんは。
コメントありがとうございます。

昨年あたり、コロナ自粛で移動制限が掛かった頃から、だいぶ生活が変わってきました。
コロナ、半導体不足、クルマの電動化。
私の仕事にとっては、全て逆風なんです。

私の担当する部品は、EVでは必要ありません。
就職を決めた30数年前、いずれは内燃機と心中する事になるだろうなぁと、思っていました。
それも定年間際(65歳だとして、あと9年)までは、なんとか逃げ切れるかなぁ、と思っていたんですけどねぇ。

トヨタは水素で内燃機の未来を模索しているのに対して、ホンダがあっさりと捨ててしまったのには、かなり驚きました。

そう悲観していても、生きていく術を考えなければなりません。
出る分を減らすか? 入る方を増やすか?

そのあたりを次回に向けて、これからまとめます。
結局は、なんとかなるもんだと信じています。
2021年12月10日 13:03
こんにちは。

長く勤めた会社を辞めるか、または継続するかは人それぞれで難しい判断ですね。

私は転勤を機に4年前に22年働いた会社を退職して今は実家の仕事を親と一緒にやってます。
辞めて良かったかと言われたら、私の場合は良かったと思います。

収入は以前よりも減りましたが、なければ無いなりに工夫してやっています。
休日も少ないですが、仕事の合間に手元の車バイクいじりはできます。

もし以前と同じ仕事や制約のままで収入だけ下がるとしたらきっとつらいですね。
コメントへの返答
2021年12月10日 19:27
こんばんは。
コメントありがとうございます。

辞める勇気って、凄く大きいものだと思います。
今まで転職がなかったのは、仕事への不満がなかった訳ではなくて、ひとえに腹をくくる事が出来なかったからかと。
50歳を過ぎた今、転職はベストで現状維持、基本はマイナスになるんだろうなぁと、不安しかありません。

そんな仕事ですが、趣味に近いクルマ関連なのが、まだ救いになっていると思います。
家計って、結局は足し算、引き算のどちらかですよね。
どちらで動き出すかは、次回までにまとめます。
2021年12月10日 13:09
>趣味は仕事と成り得るか ですか。
これはまた深い話題を。

オイラは、難しいんじゃないかと思います。
最初は楽しくて仕方ないかもしれない。
が、どこかで辛くなるような気がします。
理想と現実のギャップというやつ。
好きなことだけに妥協は出来ないだろうし。
煮詰まっちゃってグダグダになりそうですな。

その時にリフレッシュ出来るのが趣味。
趣味だからこそ時間や手間を惜しまず没頭できるので、心から楽しめるんですよね。
また、その趣味を実現するために辛い仕事であっても頑張れるし。
まあ、仕事が趣味だという方もいらっしゃるので、これが正解だとは思いませんが…

何を生業とするか?
人生の中でも大きな選択のひとつ。
正解は無いのかもしれない。
が、今が楽しく幸せなら正解だったと言えるのかも。
さて、自分はどうなんだ?と、振り返ってみますか(笑)
コメントへの返答
2021年12月10日 19:37
こんばんは。
コメントありがとうございます。

結局のところ、趣味のクルマ関連の仕事を、34年続けて来ました。
クルマそのものに携わるものでない事、間接部門での仕事だった事が、若干距離を持つカタチになっていたので、休日はクルマに乗りたくない! なんて事にはならなかったのかもしれません。

仕事は仕事と割り切って・・というのが出来ないんです。
なんか、気持ちが入らないと言うか。
いいアイデアも浮かんでこないとか。
なんか受動的になってしまうんですよね。
(そこを見られているから、会社での評価が低いんですよね)

思い起こせば、学生時代もそうでした。
好きな教科と苦手な教科の差が、激し過ぎるんです。
中学の頃は、通知表に「1」以外は全部あるという、ピーキー2スト野郎でした。

なんでしょうねぇ。
逆に言うと、趣味に近くないと仕事に出来ない性分なのかもしれません。
果たして、そんな私がどうしたかは、次回のブログにて。
(最近の燃費報告で、ネタバレしてるんですけどね)
2021年12月12日 7:04
ネタとして書かれているのか?本気なのか?判断できないのでマジレスして墓穴を掘りそうですが。。。

自分は結構いろんな職種を転々としてしまい、結局どれ一つモノにする事もなく実家に帰り父と同じ処に勤めました。

数年前(発症はもっと以前ですが)からアトピーがひどくなり油仕事、空調が効いているのに(暑がりで)製品にボタボタ汗を落とす始末。。。

春から夏の期間さえ乗り越えたら大丈夫だったのが通年発症するようになり自宅にいる事が多くなり、社会との繋がりが途絶えました。

最近になり知人からの紹介で、それまで考えてもみなかった職種に就き、一週間持たないだろうと覚悟していたのですが、社会復帰でき仕事ができる幸せを日々感じています。(来年の夏が勤まるか不安ですが)

くまどっとさんとは次元が違いますが、手に職を持たない自分は、使えないヤツと判断されないよう必死ではありますが、何故か充実はしています。

以前は、仕事はお金のためにするのは負け(大袈裟な表現ですが)みたいな考えの自分からしたら、180度違うのに、失うモノがないせいか、昼ご飯を食べながら風景を眺めながら「よかったなぁ」って思っています。

次元が違う話ですいません。
コメントへの返答
2021年12月12日 14:51
こんにちは。
コメントありがとうございます。

給料減っちゃって大変ではあるんですけど、そんなに悲観はしていません。
こんな機会だからこそ、出来る事もあるんじゃないかな?
そう思っています。

仕事の場合、やりたいことと得意な事って、必ずしも同じではないと、社会人になって知りました。
元々は、製品設計の仕事がしたくて入った、今の会社。
実際、ロゴを担当して量産に繋げました。
ですがやってみた感想は、なんかちょっと違うかなぁ。
私に向いてる仕事ではないのかなぁ。
その後、部署が変わり、現在に至っています。
学生の頃だったら、選ばない様な仕事です。
食わず嫌いじゃないですが、やってみないとわからなものです。

仕事での充実感を、どこで得ているのか?
それが若い頃とは違っているのかもしれません。
体調との兼ね合いもあるでしょうから、無理のない範囲で続けていけると良いですね。
2021年12月12日 17:20
付け足し。

肝心な事を書き忘れました。
新しいHの船頭さんは脱炭素とかEVとか発表しちゃってますが(鈴鹿のエンジン工場さえ閉鎖のウワサ。。。)、ヨーロッパに踊らされた政府が風見鶏風に発表するならまだしも、こともあろうかHまで音頭を取るとは思いませんでした。

カラクリがバレれば、脱炭素なんてナンセンスなスローガンは下火になるとは思うのですが、裸の王様が気付く前に周辺の体力が持てばいいですが、築いてきたスキルが泡にならない事を祈っています。

コメントへの返答
2021年12月12日 18:58
こんばんは。
もしや、こっちが本命でした?(笑)

先月だったか、EVを特集する番組を観ました。
技研じゃなくて研究所の社長さんのインタビューありまして。

一人の技術者としては内燃機開発を続けたいが、企業存続の観点(社長の目線)で見ると、それはない。

驚いた反面、そこまでの覚悟をしているのか、と感じました。
同番組で、全固体電池の開発を社内で行なっている映像もありました。

現在のBEV化の流れには、かなり懐疑的です。
あれはHEVもFCEVも作れない会社が、BEVカードしかないから選択させられているだけだと、思っています。
仮に全固体電池が完成したからと言って、内燃機に代われるものとは、正直思えません。

先日見たニュースで、火力発電所における二酸化炭素の分離回収技術が、確立しつつあると見ました。
これが出来ちゃうと、中国、EUが仕掛けた論法はぶっ飛びます。
これは発電中の分離ですが、ひょっとしたら大気中の分離も、いずれは可能になるのかも?

直近であれば、HEVでもより内燃機依存を減らしたPHEVが、当面の目標なのかなと思います。

それにしても、二酸化炭素の分離回収には、驚きました。

人間の想像出来るものは、いずれ具現化出来る。
本当の未来は、人間の想像よりも遥か先にある。

この言葉、まんざら夢じゃなかったんだと、思い知らされました。

さて、ドラえもんは、いつ誕生するのかな?

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation