• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月18日

浅間記念館

浅間記念館 浅間サーキットの企画展で嬬恋まできたので、ここも行っておかねばなりません。

鬼押出し園の隣り、長野原町営 浅間園の中にある、浅間記念館です。

えっ? 長野原町営?

調べてみると、公道を使用した第1回浅間高原レースのスタート/ゴール地点は、長野原町でした。

前々回のブログで「コースは全て嬬恋村」と記載してしまったので、訂正させて頂きました。

失礼しました。





浅間山界隈で行われた全3回のレースのうち、第1回のみ公道レースでした。

コースの一部は、今でも現役の公道です。

ですから、当然同じ道を辿ることが出来るのです。





例えば、この幕で有名なスタート地点。

当時は、こんな模様でした。





このスタート地点は、今も公道です。





国道146号線、北軽井沢の交差点南側にあるコンビニの駐車場に、この碑はあります。

ここをスタートして、国道を南下する(写真だと手前側)ルートでした。



再び、浅間記念館に戻りまして。

ここは、浅間開催時の1950年代から1970年代までの、代表的な車両が展示されています。

多くのバイクは、私がわかる年代の1つ前のイメージでした。

では、展示車のご紹介を。





丸正 ベビーライラック SF


ライラックは、丸正自動車製造のブランドです。

ブランド名は、創業者 伊藤 正さんの「藤」にちなんで、付けられました。

このベビーライラック、ヘッドライト一体のタンクが斬新ですね。





ベロ ソレックス

あのキャブレターで有名な、ソレックス製のモペッドです。

自転車+50ccエンジンと、これこそ正に「原動機付き自転車」ですね。

これ、なんだか見覚えがあるなぁと思っていたら、ダイハツで1974〜1977まで販売されていました。





ヤマハ スポーツ350R1


1960年代、当時の主流は250cc。

そんな中、1967年誕生したフラッグシップモデルが、350ccのR1です。

でもこのバイク、ある出来事をきっかけに有名になります。





1968年、東京府中で発生した3億円事件。

犯行で使われた偽白バイが、この350R1だったそうです。





スズキ GSX1100S カタナ

これが、ここでは最新のモデルになります。

デビューは1981年。

これは2000年に発売された最終モデル、ファイナルエディションです。

ひょっとしたら、初めて見たかも。





ホンダ CR110 カブレーシング

1962年に誕生した、市販レーサーです。

このバイク、なんと50ccのDOHC 4バルブ。

しかも、カムギヤトレーン。

もうテクノロジーが凄すぎて、逆に異常とも思えてきます。

名前の「カブレーサー」なのですが、エンジンベースがスーパーカブだからだそうで。

でもカブは横型エンジン、カブレーシングは前傾エンジン・・・う 〜ん?

今回初めて知ったのですが、このロングタンクの市販レーサーは中/後期仕様。

初期型は、公道走行可能なスクランブラーだったそうです。





いや流石に、これ、もてぎにあったかなぁ?

あの50cc DOHCエンジンを、合法的に公道で走らせることが出来たモデルがあったとは。

今まで知りませんでした。

そして、トリはこのバイクです。





陸王 750cc プロトタイプ

日本のハーレー ダビットソンですね。

その成り立ちは、ハーレーにインスパイアされたものかと思っていました。

そうしたら、さにあらず。

陸王モーターサイクルの起源は、日本で生産ライセンスを取得していた、日本ハーレーダビットソン モーターサイクルなんですね。

実は正規ものからスタートしていたとは、知りませんでした。

ここに展示されているプロトタイプは、1960年製。

陸王が倒産した年に誕生し、奇跡的に廃却を逃れられた、現存する唯一のものだそうです。


ここまで古いと、私の知識では全然太刀打ち出来ません。

それ故に、いい勉強になりました。

このあたりは景色がいいので、コース跡の公道を走りながら、思いを馳せてみるものいいものですよ。
ブログ一覧 | 群馬 | 日記
Posted at 2018/05/18 10:07:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

デリカミニのモデルチェンジか!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2018年5月18日 21:43
こんばんは~

これはハーレーで見に行かなくては
ただし、日帰りだと、この距離はきついんですよね~
コメントへの返答
2018年5月19日 0:41
こんばんは。
コメントありがとうございます。

私には、昔見たことがあるものよりも、本で見たものの実物というものが、多かったです。
「懐かしい」というよりは、「これがそうなんだぁ」という感じです。

そちらからだと150kmくらいでしょうか。
軽井沢界隈は、渋滞さえ回避できれば、いい道が多いですよ。
2019年8月21日 20:57
原付で色々回っていた頃(インターネットなんてない時代)、浅間レース場を探してR146をちょと進んではそれ風な跡地っぽいかな?と脇道に入ったりして探しましたが見つかりませんでした。
野宿するところを探して嬬恋村のバラギ湖でテントを張ったのですが、夜中生き物のハアハアする音が聞こえ、すごく怖かった思い出があります。

ずいぶん時が流れ、ネットで浅間記念館?ですか、この博物館みたいなとこに出かけました。 誰もお客さんがおらず、係りの人が手前の建物から出て来られ「見学ですか?」と開けてもらい貸切で見学させてもらいました。

あの時代のライダーは下手をすると、現代のライダーよりスキルが高いかも知れません。。。
コメントへの返答
2019年8月22日 8:23
おはようございます。
コメントありがとうございます。

火山灰路面のコースも残ってはいる様です。
ですが、管理地になっているので入ることは難しいみたいです。

それ以外では、舗装されて公道になっている部分も多々あります。
この浅間記念館に向かう森の中のストレートは、元コースでした。
そんな中をYSRで走ると、ちょっとは昔の気分に浸れます。

レースを火山灰のコースで行なうことということは、超高速でモトクロスをする様なイメージでしょうか?
かなり特殊なスキルを要求されそうですね。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation