• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月24日

ゼブラゾーン

ゼブラゾーン 先日の出来事です。

近所の交差点で、右折しようとしてました。

その交差点、こうなってます。






右折レーンの手前に、ゼブラゾーンがあります。

私はこれを踏まず、線に沿って右折をしているんです。

ですが実際のところ、踏んで右折される方が多いかな?

それがあるので、私はゼブラの前でウィンカーを出し、そのまま線に沿って曲がっています。

この日も、ゼブラ前で右ウィンカー点灯。

線沿いに走りながら、バックミラーで後方確認します。

すると後続の車は、車体半分を右にずらし、ウィンカーは不点灯。

「あっ、これ、右折するな」と思い、減速。

もしかすると、そのまま突っ込んでくるかもしれません。

案の定、後続車は加速し、そのまま右折車線へ。

停止してから、ウィンカー点灯させました。






あっぶね〜 危うく衝突するところでした。

あっ、そういえば以前、この様な事故の場合、過失責任がちょっと予想外だった事を思い出しました。

実際どうなんだろう?

改めて調べてみました。

この様な状況で、接触事故が発生した場合、どちらにどんな過失責任があるのでしょうか。






A車の場合

安全運転義務違反(後方確認不十分)  
過失責任 50〜60%


B車の場合

違反なし ただしゼブラソーンは走行しないのが一般的な概念なので・・・
過失責任 40〜50%


追突だと、後続車の前方不注意による過失が大きいと、聞いた事があります。

でもこのケースは、逆なんですね。

しかもゼブラゾーンって、走行しても違反ではなかったのか!

これは知りませんでした。






このゼブラゾーン、正式には導流帯と言います。

クルマの流れを円滑にする為につけられた、ガイドラインです。

今回の様に、右折レーン直前に描かれたゼブラソーンって、どうなんでしょう?

あれって、流れを円滑にしています?

むしろ事故を誘発しているんじゃないか?

そんな風に思えます。


今までゼブラゾーンは、踏まない様にしていました。

でも罰則がないし、仮に事故があっても過失割合は、最悪でも50:50。

これだったら、むしろ踏んだ方がリスクが低いのでは?

そもそもゼブラゾーンは、いっそ描かない方が紛らわしくなくて安全では?

ちょっと考えちゃいます。


それ以前に、右ウィンカーが出てるクルマを、右から抜くなんて・・・。

こんなのは論外ですけどね。
ブログ一覧 | 運転の心得 | 日記
Posted at 2021/09/24 11:35:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

退院しました♪
FLAT4さん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

さんまが美味かった
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2021年9月24日 12:35
こんにちは♪

はい、その手は、おっしゃる通りですが、知り合いはそれでオカマ事故られて過失が半々て言われて、オカマは示談が弁護士が入れないが、個人で雇って8・2で片付けましたが………

大阪なら、ゼブラから入りますわ(汗)
コメントへの返答
2021年9月24日 16:32
こんにちは。
コメントありがとうございます。

過失割合は、よくて50:50。
通常だと60:40で前走車の過失が大きいのだとか。
ライン通りに走った方が過失が高いって、どうなんでしょう?

結局ゼブラゾーンは、無理してまで守らない、なんか妙な結論になってしまいます。
2021年9月24日 12:36
こんにちは。いろんな奴がいるもんですね。くまさんが注意深く運転してるから免れたのでしょう。
これ、右折表示してる場合、後続車の過失割合は高くなるんじゃないでしょうか。表示なしであればそうなんでしょうけど。私は直進レーンが混んでてゼブラがあり対抗側が黄色の場合はゼブラゾーン手前から合図を出しながら曲がる方向進みます。一般的な感覚では線は踏まない方がいいと思われがちなので、やはりない方がいいかとは思ってます。困るのは対向車が右折で黄色車線を越えてこちらのゼブラに入って停車されてることです。ゼブラといっても黄色で囲まれたり色々あるようなので、今一度交通標識等勉強しなければいけませんね。交通安全運動期間中ですし。ただし自分は知っても回りが知ってるとはかぎりませんね。
コメントへの返答
2021年9月24日 16:39
こんにちは。
コメントありがとうございます。

よく免許更新時に言われる「〜かもしれない」運転は大事だなぁ、と思います。
こちらがウィンカー出しているからといって、相手は認識していないかもしれない、って事ですね。
今回の場合は、仮に衝突してもウィンカー見落とし(無視)の過失があると思います。

基本的にゼブラは走行Okですが、黄色枠は安全地帯なのでアウト。
高速道路分離地点前のゼブラも、アウトなんだそうです。

ゼブラって、昔から走行OKでしたか?
30年以上前ですが、教習所ではNGって教わった様な気がしています。
2021年9月24日 14:25
ここんとこ、ご無沙汰してます~。

さてと。
ゼブラゾーン走行での追突事故の過失割合って…
そういうことだっんですねっ!

そして、交通違反については…ほうほう。

吾輩、右折する際にゼブラゾーンがある場合。
“ゼブラゾーンを走っちゃう派” ですぅ。
(ふふふ、走行可能なこと、知っていましたぁ)

今回のブログの事象の場合。

くまさん:右折車線に移るための進路変更。
後続車:車線変更をせずに、ゼブラゾーンを走らせて、そのまま右折レーンを走行。

と、いうことなんでしょうね。

…で、もしも、追突事故が発生したら。

クマさん、車線変更の際の後方確認不十分で、青切符!
後続車は、車線をそのまま走っていたので、お咎めなし!!

ということなのでしょうか。

ん~、けれども。

元々同じ車線の前を走っている(いた)クマさんのクルマが、前方で進路変更のためにウインカーを出しているのにスピードを落とさずに(まさかの加速しちゃったりして)クマさんの進路変更を妨げる、もしくは、(最悪)追突っていうのは、はっきり言って 『マナー違反(サイテーのドライバー)』 ですぅ。(怒)
コメントへの返答
2021年9月24日 16:46
こんにちは。
コメントありがとうございます。

緊急事態宣言発令で、なかなか県を越える移動が出来ません。
解除された暁には、我楽多館か駄知に行ってみたいのですが。

ゼブラゾーンの接触事故は、普通の追突事故とは違うって、以前聞いた事がありました。
実際どうなんだろう? 改めて調べましたが、やっぱり違いますね。
これ、保険屋さんでも結構揉める案件だそうです。

もし当たったら、過失割合は良くて50:50。
という事は、基本は前走車が悪いとなるそうです。
後続車が勘違いしそうならば、ここはカットした方がリスクは低いんですね。

今まではとにかく踏まずに走る様にしてましたが、そこは改めるかな、と思っています。
2021年9月24日 14:31
こんにちわ!
ゼブラゾーンを踏んでも良いことは知ってましたので、中央線に沿って進行することが多いですね。
ライン的にもスムーズだし(笑)
ただし、前走車の動きには注意してます。
今回の記事で言う、後続車の立場ですから。
もちろん、前走車を追い抜くような速度で進入はしません。
あくまでも流れのまま。

大垣市の橋の上に、かなり長いゼブラゾーンがある所があるんですが、ここは要注意。
右折レーンに一刻も早く入りたいのか、センターラインを越えた状態で(逆走という)突っ込んでくる車がいるんです。
まあ、ミラーに写る動きで分かるので、自分も右折する場合にはフェイントを入れて阻止したりしますけどね(爆)

混雑時にはゼブラゾーンも活用して直進レーンを空けるなど、臨機応変に対応すれば良いかと思ってます。
コメントへの返答
2021年9月24日 16:52
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ゼブラはずっと踏まずに走ってましたが、違和感のある様な急激なレーンチェンジを要する交差点も、確かにあります。
あと、ゼブラは走行OKでも、それがセンターラインを越えるとなると、別の話ですよね。

でも実際いますね、右折逆走車。
相手のウィンカーが出た瞬間、こっちに飛び出された事って確かにありました。

何でしょうね、あれ。
相手が避けるという前提なんでしょうか。
そこまで対向車を信じている根拠が、私にはわかりません。
2021年9月24日 17:33
こんにちは。
わたくしはゼブラを走行車線側を踏む事は良いと思うのですが、そのずっと前から右に出て後方から走って来る車はバカかと思います。
場所によっては右側の店に入る為にゼブラに入って対向車がすぎるのを待つ事があります。
基本はゼブラじゃあなく車線内を走るものだと思ってます。
コメントへの返答
2021年9月24日 18:10
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ゼブラは通行可ですが、センターラインオーバーはダメですよね。

右折で衝突した場合、ゼブラ内の通行だと、違反ではないですが過失割合は上がるそうです。
それでも最大で50:50。
後続車の方が悪くなる事は、ないそうです。

「ゼブラは踏まない」が一般常識であっても、万が一事故になった時を考えると、どうなんだろう?
臨機応変に対応を、と言われても解釈がみんな共通でないのは、困りものです。
2021年9月24日 17:54
こんにちは
これ 以前から気になってました 通勤路で全く同じような状況が何度かありました
そもそも 右折のウインカー皆遅いですよね ウインカー付けずにあおるかのように右に寄せてくる そんな奴は 交差点に入ってからウインカーつける!!

こんなのもありました
こっちが右折レーン先頭で青になった交差点に入ると 対向交差点向こうからそろそろ発進するクルマ(対向には右折レーン無し)
「早く行けよ」と思った瞬間 交差点の真ん中で右折のウインカー付ける奴がいましたよ。後ろのクルマも迷惑だったと思います
皆の道路 自己中的運転がなくならない限り 事故もなくなりませんね
コメントへの返答
2021年9月24日 18:16
こんばんは。
コメントありがとうございます。

ウィンカーの件、あれも解せません。
早く出したら負け、みたいなチキンレースなんでしょうか?

以前、右折レーンでの出来事。
右折待ちをしていたのですが、矢印1回では時間が足りず、残ってしまった事があります。
その時、前車はウィンカー消灯。
「この後に及んで曲がらないのか?」と思いましたが、信号が青になると再びウィンカー点灯。

なんで? ウィンカー点いていると、バッテリーが上がるの?
そこまで嫌がる理由が、わかりません。

青になって動かないクルマ、時々いますね。
事前にわかっていれば、追い抜くなりの方法もあったのに。
そんなに嫌なんですかね、ウィンカー。
2021年9月24日 19:27
こんばんは

私はウィンカーを出す+ゼブラ半分踏みにしています。
ウィンカーで右折の意図を出すと共に、半分踏みで後続車に対して物理的な牽制をする為。
二輪車に乗っていた知人がゼブラ出口付近で後続車に追突された事があり、その方から自己防衛策として教えて頂いたものです。
二輪車だと雨の日は踏みたくないですけどね。

ウィンカーのタイミング、遅い車多いですよね。
交差点にブレーキ踏んで侵入し、曲がる直前でウィンカを出す車が非常に多い様に思います。
ウィンカの黄色は『注意や警告』でブレーキの赤は『停止や危険』というのが一般常識な訳で、交差点を曲がる際にどちらを先に出すべきかは明らかな事な筈なんですけどね。

ちょっと脱線しますが、実はマイクラに乗るようになった事でウィンカーを出すタイミングが早くなりました。
右ハンドルのMTで左ウィンカの為、シフト操作とウィンカ操作は同時に行えません。
シフト操作の前にウィンカを出さざるを得ず、結果としてウィンカを出すタイミングが早くなったという訳です。

ひょっとしたら英国はウィンカが早めに出る傾向があったり  しないか・・・・
コメントへの返答
2021年9月25日 10:05
こんにちは。
コメントありがとうございます。

なんか踏んじゃった方が安全なのかな?とも思えています。
結局、物理的に通行出来ない様にしてしまうのが、事故の誘発は防げそうです。
それに、みなさんのコメント&実際の交通状況を鑑みると、「踏んで通行」の方が多数派ですよね。

ウィンカーも、謎な使い方が散見されます。
右折レーンに入ってから点灯(今回もそうですが)されたって、「そりゃそこから直進はないよなぁ」ですからね。

ウィンカー、早く出したら負け組なんでしょうか?
2021年9月24日 20:59
こんにゃんば(^^)

オイラが免許取った時代にはこんな
紛らわしくうざったい表示などそもそも
存在していませんでしたにゃ(笑)

誰が何の目的で表示し始めたのか知らん
けど、はなっから無視してるにゃwww

だって明らかに道路の円滑な使用を阻害
し、コレを守る事で交通を混乱させ更に
事故の誘発を招くのは火を見るよりも
明らかだからにゃwww

あ!コーナー手前のゼブラゾーンも
止めて欲しいにゃ!
自車のコーナー進入速度が解らない
連中など事故ってタヒねばイイとさえ
思っているにゃ。

第一、車が傷む!!
足回りのメンテナンス費用補助金
とか作ってくれなきゃ容認出来ない
にゃ!(爆)
コメントへの返答
2021年9月25日 10:11
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そういえば、教習時代。
「ゼブラに沿って走る様に」とは言われた気がしますが、「踏んじゃダメ」と言われたかは、ちょっと曖昧です。
でも私は、ずっと踏んじゃダメだと思っていました。

確かに、急な車線変更をさせる様なものや、ブログ中に使った写真の様に、一度車線変更させてから戻す様なケースは、踏んでましたけど。

なにやら今は「ゼブラは積極的に踏んで、直進車の通行を妨げない様に」とか教えているのだとか。

規則の解釈は、時と共に変化するものなんですね。
2021年9月24日 21:36
えっ、ゼブラゾーンって、走行しても違反ではなかったんですか!
知りませんでした(^^;
コメントへの返答
2021年9月25日 10:15
こんにちは。
コメントありがとうございます。

私も実は、そう思っていました。
実際の交通状況から見て、どっちが安全なのか? と考えた場合、踏んじゃった方が安全なのかもと、思えて来ます。
2021年9月24日 21:41
こんばんわ。

ゼブラゾーンは踏んでもいいのは知ってますが、あくまでも車の流れにあわせてですよね。

ゼブラゾーンの先って基本的に直進ではないでしょ。
道なりの道ではなく、道から外れていくコースの手前につけられていることが多いと思います。
これって直進車が右折れ車線に入らないようにって意味合いでのゼブラゾーンって考え方もありますよ。
走行車線が次の信号で右折れ専用レーンになるときとかです。
「くまどっと」さんが最後に貼っている写真です。
走行車線を走っていて前方がゼブラで塞がれたら、このまま直進できないんだと左車線へ移動ってことです。これを路上に書くことで遠くから視認できるようにしてると理解しています。右折れ車を誘導するためだけではないと思ってます。

まあーねー。
ゼブラゾーン自体は遠くから目視できるように大きく示されていますから、この先になにやら専用レーンみたいなのがあるのか?と注意する指標なんだと思います。

で、そもそもだけど....
誰がゼブラゾーン踏んだらいけないといったのだろう。というか、人間の心理としてゼブラを踏まないように気をつかうんでしょうね。

私が1回目の免許更新のときに、ちょうどゼブラゾーンが出始めたころかと思います。
ゼブラゾーンの説明を受けてます。
ゼブラはこの先に専用レーンとか、車線が減るとかを遠くから意識させて早めに運転予測するもの。ゼブラは踏んでもいいから車の流れにのって自分の進みたいレーンに入るように。
とかだったと思います。
コメントへの返答
2021年9月25日 10:24
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ゼブラソーンの先の解釈。
確かにそうですね。
直進車がセンターライン沿いに走って、そのまま右折レーンに入り慌てて左へ、という事を予防しているとなれば、なるほどそうですね。
そうしたらゼブラゾーンの代わりに、右折の矢印を描いてもらえたら、私は理解しやすいかな、と思います。
(ゼブラゾーンより矢印は小さいので、見落としのリスクは高くなりますが)

あの最後の写真、本当に謎でした。
直前で左へ車線変更し、直後に右に戻るのか?
そんなの無理だろうって。
でも、ゼブラは踏んでOK、注意喚起の為に描かれているとなれば、あの表示も理解出来ますね。

30年くらい前ですけど、教習時代に、ゼブラに沿って走る様にとは、言われた気がします。
それが自分の中で「ゼブラは通行出来ない」と解釈していたのかな? と今は思っています。
2021年9月24日 21:42
こんばんは
最初の画像では、ゼブラが無いとセンターラインだけ見ている直進車は右折レーンに誘導される → 慌てて左に車線変更して事故を誘発という可能性が出てきますね。直進車を左レーンに流しつつ、右折車も誘導となるとゼブラが必要という考え方なのでしょう。

私自身は、右ターンシグナルとセットでゼブラを踏むです。ただ、反対車線から黄色線を超えてくるor左から寄ってこられる可能性は常に意識しています。直前で慌てて車線変更の場合は、後ろを見ている余裕すらないとなりそうですし。
ゼブラを踏まずの右折は、ゼブラを踏んでくる車の進路妨害と認識される可能性ありとも考えられますので、交通トラブル抑止の観点もあると思っています。

認識の不一致がある箇所ですから、意思表示は重要ですし、本来はルールが定められなければいけないのでしょうけれども。作った方は、そこまで決められないから、あとは上手く使ってよ的な曖昧さがありますね。
コメントへの返答
2021年9月25日 10:31
こんにちは。
コメントありがとうございます。

なるほど、そういう解釈なんですね。
私なんかだと、ゼブラの代わりに右折矢印を描いてもらった方が、理解しやすいです。
ただ矢印だと、見落とす可能性もありますけど。

ゼブラをあえて避けながら走る方が、事故リスクが高い気がして来ました。
実際、踏んでる方が多数ですし。
全部踏むとは言わないまでも、適時踏んでく感じで良いのかなと。

私以外にも踏んではいけないと思っていた方がいらっしゃったので、教習時代にそのあたりを明確に教えていなかったのでは?と思えます。
もっとも、当時そんな事故のリスクなんて、想定していなかったのでしょうね。
2021年9月25日 20:17
自分、ゼブラは踏んじゃダメなんだと思ってました。

アカンと思いつつも、毎回2箇所だけ踏んで右折レーンに入るポイントがあります。
ひとつは、長い下りの先の緩やかな右カーブになった交差点。
左折するクルマが多く、こっちとして位置エネルギーを失いたくないので、前が詰まりだすとウインカーを付けてゼブラをふんで進入しています。
もうひとつも、直進するクルマが多い所で、ゼブラゾーンが異常に長いんですが、クルマを止めたくなく、ゼブラに進入しています。

ぶつかった場合、後続車の方が強いなんて知りませんでした。
コメントへの返答
2021年9月26日 10:27
こんにちは。
コメントありがとうございます。

若い方だと明確に「踏んでいい」って教えられたそうです。
でも私世代って、明確には言われていない?気がします。
なんとなく「踏んじゃダメなんだろうなぁ」という解釈でいたのかなぁと。

13さんのケースは、これが正しいゼブラの使い方なんですよね。
ゼブラを踏んで交通の流れを阻害させないって事で。

過失責任が、普通の追突事故とは違うゼブラゾーン。
保険屋さん泣かせの案件なんだそうですよ。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation