• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月03日

原付二種で大冒険 後編

原付二種で大冒険 後編 ということで、ゴールが名古屋になりました、今回の大冒険。

名古屋といえば・・・名古屋城? ノリタケの森?

私の中で名古屋といえば、ここです。






青柳総本家


かみさんからの命を受け、カエルまんじゅうを購入。

通年販売されているこしあんと、夏季限定の抹茶あんを、お買い上げです。

あと我楽多館でお会いしたサーキットの豚さんからは、同じく夏季限定のマンゴーういろうを頂きました。

サーキットの豚さん、ありがとうございました。


さて、名古屋での任務も完遂したので、岐阜の我楽多館を目指します。

おっと、その前に、もう1ヶ所。

行きたかった場所があるんです。






桃花台東駅


小牧市にある駅・・・でした。

というのは、この駅がある桃花台新交通(ピーチライナー)は、2006年に廃止されています。

つまり、今は使われていないのです。


この路線を知ったのは、中央高速を小牧JCTへ向かって走っていた時。

一瞬、高架線とレールが見えたんです。

「えっ? なに?」と思っても、高速なので止まって確認することも出来ず。

一体、あれはなんだったのだろう? 

後日調べたり、愛知在住のサーキットの豚さんに話を聞いたりして、その存在がわかりました。

開業は1991年。

わずか16年で廃止になってしまった路線なのです。






桃花台東駅の西側は、中央高速と隣接しています。

ちょうど高速道路を跨ぐ高架橋だけが、撤去されています。

私がに見たのは、この部分ですね。


ここ、桃花台東駅に来たのは、見たかったものがあったからです。






終点の桃花台東駅では、ループ橋を使って車両を反転させます。

桃花台線で使われていたのは、新交通システムと呼ばれるものです。

東京の「ゆりかもめ」みたいなものですね。

通常の電車よりも小さい車体で、構造もシンプルになっています。

運転台は片側に1つしかありません。

つまり、終点でそのまま後退が出来ないのです。
(車庫入れ等で使う簡易運転台はあるそうですが)

そういった車両なので、終点ではループ橋を使ってぐるっと回して方向転換します。

それにしても、このループ橋、かなりな大きさです。






周りの建物と比較しても、この存在感、かなりな異彩を放っています。






途中、ミスコースをしたものの、なんとか明るいうちに岐阜県可児市にある我楽多館に到着しました。

往路は名古屋を経由したので、走行は380km。

この日、名古屋市内の気温は38度。

群馬の暑さは日差しによるものですが、名古屋の場合は、それに加えて住宅、自動車からの排熱なのか、空気全体が暑い印象ですね。


その夜は、夏暑く冬寒い、部室か?の様な我楽多館で宿泊させて頂く予定でしたが。

ですが、なにやら我楽多館、迎貧館(誤字ではないですよ)なるものがあるそうで。

今回はそちらに泊めて頂きました。

ちょっと郊外にある迎貧館、エアコンもあったので快適な一夜を過ごせました。



そして翌朝。

午前10時前に我楽多館を出発。

程なく、暑さで有名な多治見の隣、土岐を通過するのですが。

この時点で、気温が36度。

先が思いやられます・・・。


そんな予感が的中したのか、長野県上松町、R19を疾走中、突然のエンスト。

止まり方も「バラバラバラ・・」と言う感じで、段々止まっていくのではなく、一発で止まってあとは惰性で回っている感じで。

ガス欠と言うよりは、点火系なのかな?

停止直後は再始動出来ないのですが、3分くらいしてから始動すると、何事もなく始動し、普通に走れます。

でも10分もすると、また「プスッ」。

ガソリン残量は十分あるし、高温故のパーコレーション? あるいはやっぱり点火系?

ちょうどお昼時でもあったので、コンビニで大休止をして様子を見ます。




昼食がてら、30分ほどの休憩後、エンジン始動。

何事もなく、すぐに始動出来ました。

今まではフラットアウト60km/hだったのを、ここからは若干抑え気味の55km/hで走行します。

以降群馬まで、エンストは再発しませんでした。

お爺さんジェンマ、酷暑日にフラットアウト。

お爺さんには、かなり厳しかった様でしたね、申し訳なかったです。





その後も険しい山越えの後、日没前に無事群馬に到着しました。

この日の走行距離は320km。

時間も、普段のクルマに対して、プラス1時間くらいでした。

途中に30分の大休止があったので、あとは給油と休憩が多かったくらい。

巡航速度の差は、さほど大きくはない様です。


結局2日間の合計で、700kmの長旅でした。

余裕だったとは言いませんが、立てない程の疲労という程でもなかったです。



今回125ccでは、完走出来ました。

もう少し小さいエンジンでも、走りきれそうな気がします。

でも、もう少し涼しい時期がいいですね。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2018/09/03 10:06:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根だよ全員集合!!
じみー@Gさん

ホームセンター行って来ました🏠
伯父貴さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

二週連続でブッフェレストラン〜Ar ...
のりパパさん

神戸にやってきた^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2018年9月3日 10:39
お疲れ様ヽ(´(エ)`)/ ♪
群馬ー名古屋ー岐阜ー名古屋の経路をマップで。
何所が勾配きつく何所が難所かを・・・・

熊さんも片道300kmの経験が少ないので。
今後の参考にします。

そうそう・・・不動の125・・・・5台・・・・
早期に直さないとo(T(エ)To)・・・・
コメントへの返答
2018年9月3日 12:40
こんにちは。
コメントありがとうございます。

岐阜もかなりの広さがありまして。
今回伺った可児は、愛知のすぐ隣りです。
比較的遠回りもせずに行けたので、こんなルートとなりました。

群馬からですと、碓氷峠、和田トンネルが難関でした。
上りで30km/hまで落ちると、身の危険さえ感じます。
疲れないことは決してないですが、行けないことはない距離かと思いました。

うちにはYSR80があります。
果たして同じコースを、ミニサイズ&薄いシートで完走出来るか?
次回の課題です。
2018年9月3日 11:11
お疲れ様です。(^^♪

この夏の炎天下、125ccのバイクで700kmは大変でしたね。
燃料計が不動とはさらにご苦労さまでした。
まずはご無事のご帰還ということで何よりでした。
果敢にトライなさったこと、心より敬服申し上げます。
コメントへの返答
2018年9月3日 12:45
こんにちは。
コメントありがとうございます。

なんとかなるものですね、原付二種ツーリング。
今回、結構ドキドキだったのが、給油でした。
そもそもスタンドの少ない山間部があったり、そのうえ日曜休業だったり。

かといって、あまり早く入れると、フルサービススタンドで3Lしか入らなくて、ちょっと罪悪感も。

なんだか走りきった時に達成感は、無駄に大きかったですね。
2018年9月3日 11:17
こんにちは
カエルまんじゅう
が、心に刺さりました
コメントへの返答
2018年9月3日 12:47
こんにちは。
コメントありがとうございます。

名古屋名物なんだそうです。

ういろう→青柳総本家→柳にカエル

そういう論法だそうです。
2018年9月3日 11:18
我楽多迎貧館の最初のゲスト、クマさんとブタさんでした。
あっ、その数日前、隣りの猫屋敷の白猫が…
玄関のドアを開けっ放しにしていたとき、部屋の中に入っていて、吾輩と鉢合わせ。(爆)

すぐそばに流れる小川で、たくさんのホタルが舞う時季。
毎年5月から6月にかけてが、とても幻想的で素敵な光景を見ることが出来るそうです。
我楽多迎貧館の周りにも飛んで来るということですが…

是非、来年、夏が来る前に。
梅雨の季節ですので、二輪車はNGかなぁ。
また、遊びに来てくださいね。
コメントへの返答
2018年9月3日 12:50
こんにちは。
コメントありがとうございます。

その節はお世話になりました。
おかげ様で快適に過ごせました。

来年は是非ともホタル鑑賞がしたいですね。

快適な迎貧館ですが、あの過酷な環境の我楽多館も、あれはあれで良いですね。
2018年9月3日 12:53
お疲れ様でした。楽しんで来られたようで何よりです。

ところでちょっと気になったのですが、フラットアウト60Kmというのは平坦地ですか?だとしたら不調だと思われるのですが。
コメントへの返答
2018年9月3日 13:55
こんにちは。
コメントありがとうございます。

この区間は、山間を流れる川に沿った道です。
平坦ではないですが、急坂も少なく。
大きくうねりを繰り返している様な道です。

来るべき上りの備え、平坦から勢いをつけて坂を上る。
そんな走り方をしていました。
その勢いをつける区間で、ほぼフラットアウトです。

平地で最高速の確認はしていませんが、たぶん80km/hくらいかと思われます。

乗っている人が重過ぎなのではないでしょうか?
2018年9月5日 4:24
お疲れ様でした。
走行距離700Kmを考えると躊躇しますけど
いろいろ楽しめたようですね。

コメントへの返答
2018年9月5日 10:07
こんにちは。
コメントありがとうございます。

125ccとはいえ、スクーターの長距離走行はもっと疲れるものかと思っていました。
段々慣れてきた影響もあるのか、なんとかなるものですね。

ただ季節的には失敗だったかと。
気温38度は、人にもバイクにも厳し過ぎました。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation