• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月14日

F1 日本GPは、これでお願いします。

F1 日本GPは、これでお願いします。 只今、私は夏期休暇中です。

F1は現在、21戦中12戦を終了。

次戦9/1のベルギー(スパ)までは、サマーブレイク中です。


今年からジョイントしている、レッドブル ホンダ。

序盤は、パワーユニットと2019年用マシン「RB15」がマッチせず、ダウンフォース不足で苦戦しました。

どうやらこのマシン、昨年までのルノーエンジン、同じく昨年のトロロッソ ホンダをベースにマシン設計していたそうなのです。

ところが、フタを開けて見たら、ホンダエンジンが予想以上のハイパワー。

その為、空力バランスが崩れてしまい、序盤の苦戦となったそうです。


その後は、アップデートを重ねた結果、第9戦オーストリアで2015年復帰以来、悲願の初優勝。

続く第11戦ドイツでも、2勝目も挙げました。


そんな中、ホンダからこんな動画がアップされました。






ナレーション、ロゴに入れ方が、ちょっとモリゾーさんとこの動画に似ている気はするのですが・・・

最後見ました?

やっぱりホンダF1は、これじゃないと。






80〜90年代、ホンダフォーミュラは、このロゴでした。

F1第3期でも、初期のBAR002には、まだあったんです。






それが翌年のBAR003からは、「HONDA」だけになり。

現在の第4期も、「HONDA」表記です。


私のホンダフォーミュラ原体験は、80年代初めの全日本F2。

中学生だったので、サーキットまで行くのは難しく、もっぱらテレビ観戦でした。

F1が日本で開催される様になった80年代中盤以降、テレビ放送と言えばフジテレビ。

ですが、それ以前はTBS(CBC)で土曜日の午後とか、地味に放送してました。

それも、レース終了から半月くらい経ってから。

その頃、速かったのは、このマシンです。





中嶋悟 / マーチ812 ホンダ


1981年の全日本F2。

初戦はヨーロッパと同じラルトRH-6にて参戦。

ですが2戦目からは、日本でお馴染みマーチにチェンジしました。

第4戦で、遂にホンダ国内初優勝を果たします。






中嶋選手のリアウィングを飾る「Powered by HONDA」

これが、カッコよかった!

当時のF2エンジン、主流はBMW M12/7。

あとはアドバンのハート420Rしかありません。

この時、ホンダRA261Eは300ps。

BMWは、まだ260psくらいだったかと思います。

F2でこんなにパワー差があったら、正直レースになりません。

事実、その後ヨーロッパF2は、ホンダしか勝てない状況になり。

しかもホンダエンジンは、カスタマー仕様がなく市販されていない。

結局、1984年限りでヨーロッパF2は、廃止になりました。






そして1983年、イギリスのシルバーストーン。

ホンダがスピリット201Cで、F1に復帰します。

この時もリアウィングには「POWERED by HONDA」

やっぱり、カッコいいですね。

スピリットでは結果が出ませんでしたが、1984年からはウィリアムズとジョイント。

1986年には、コンストラクターズタイトルを獲得したのでした。






実は、これ以降、マクラーレン ホンダへと繋がるのですが、この辺りからは、あまり見なくなりました。

「負ければニュースになる」と言われる程、強くなり過ぎてしまったので、ちょっと興味が薄れてしまったのです。


思えば今のレッドブル ホンダ、当時のウィリアムズに近い状況かと思います。

勝つのかどうか、ドキドキしながら見られるのが、楽しいんだろうなぁ。


以前ネットの記事で、F1マネージングディレクターの山本さんは、車体ロゴを「
Powered by HONDA」にする予定はない、と発言されていました。

ところが、今回のCMでは、最後に「Powered by HONDA」


やっぱりねぇ、おっさんファンは、このロゴが見たいんですよ。

せめて日本GPだけでも「Powered by HONDA」にして貰えないでしょうかねぇ。

やっぱり、こっちの方がカッコいいと思うのですが。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2019/08/14 10:49:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ココちゃん11才になりました🎂
kazu3939さん

市役所へ!
レガッテムさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

平日のお休み‥(2025/05/0 ...
hiro-kumaさん

おはようございます!
takeshi.oさん

初めてのオンライン診療^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2019年8月14日 11:24
「Powered by HONDA」大賛成です♫

ドライバーとコンストラクターしか評価(表彰)されない世界なのでもっと主張して欲しいです。
と言ってもリアルタイムではいつも海外の違法?ストリーミングとYouTubeのラップタイム実況を途切れ途切れの観戦ですが。。。

第3期の突然の撤退と、今期のマクラーレンとのジョイントにワクワクから一気に悶々とさせられ続け、もうダメなのか・・・と諦めにもにた感覚でいましたが、もう一度夢を見させて欲しいです。
コメントへの返答
2019年8月14日 11:41
こんにちは。
コメントありがとうございます。

地上波放映なき今は、Youtubeのダイジェスト版と詳しいみん友さんのブログから情報を得ています。

マクラーレンからの決別で、かなり状況が変わりました。
また第2期マクラーレン ホンダ時代の様に、私の興味が薄くなるくらい、勝てるといいですね。
(本当にいいのか?)
2019年8月14日 11:39
(・∀・)ノこんにちはー✨😃❗

たかがロゴ(笑)
されどロゴ❤💕😁

気持ちの問題と言われてしまうかもしれませんが、もう一度強いホンダに戻って貰う為に重要なインパクト✨🙆を与えて欲しいですね🎵

日本に明るいニュースが欲しい時代です(^_^)
コメントへの返答
2019年8月14日 11:51
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうですね、ロゴが変わっても、タイムは変わらないんですよね。

当時はディオも、SRには書いてありました。
そういえば、私もステッカーをCR-Xに貼ってました。

日本だけでも、やってくれないですかねぇ。


2019年8月14日 12:37
何故使わなくなったんでしょうか?
私はpowered by HONDAのクリアファイルをずっと使ってたので 全然気にならなかったんですけど

カッコイイですよね〜
望む復活❗️
コメントへの返答
2019年8月14日 13:02
こんにちは。
コメントありがとうございます。

てっきり第3期からやめたと思っていたら、最初の1年は使ってましたね、BAR002。

レッドブルは、いろいろと制約がありそうでづが、トロロッソなら出来そうな気がします。
2019年8月14日 15:01
|* ゚ー゚)オジャマデス
面白そうな話ですね

The Power of Dreams
今のホンダならこれでは?
Google先生に聞くと、こういう解説されてる人が居ました
--------------------------------------------------
夢の力。それ以外の読み方はないだろう。読み方ではなく、ここで重要になるのは誰のなんのための夢であるかという点だ。

誰のという点についてだが、見ての通り誰のという所有代名詞は付いていない。ここでは、従業員、客、取引先、株主など全ての人に対しての夢であるという風に解釈した。英語的に考えても、誰か特定の人間のための夢ではないことは明白である。

もともとホンダは創業者の夢の実現をするために、もちろん結果として多くの人の夢を叶えることになったが、動き始めた。技術で誰にも負けない新しものを生み出し、世界のホンダを作りあげることだ。彼が中心となっていた頃は、今のようなスローガンではなかったはずだ。

The power of the dream.

この文章は、ホンダの創業者である本田宗一郎氏の夢が「The dream」となることを意識して書いた。

やってみもせんで、何がわかるという本を読んだ書評を書いたが、彼の人生の大きな転換点には、自らが一人で頂点に立つのではなく、後ろを付いてきてくれた若者に道を譲った場面であったように私は感じる。この部分でホンダの組織は、スローガンは決まったのだ。

それまでのホンダは、やはり本田宗一郎氏あってのものであったし、彼の夢が会社を牽引していった。だから、この時点までのホンダのスローガンを建てるならば、The power of THE dream.宗一郎氏の夢であるように思う。

それが、世界に羽ばたき、優秀な後継者に恵まれた今、The power of dreams.が生まれたんだろう。
--------------------------------------------------
個人的にはこっちでもいいかなぁとか・・・
ちなみにBAR002ってのは、ホンダは完全なエンジンサプライヤなのですが
2001年からは車体の共同開発
2002年からギアボックスの開発提供を始めました
なので、エンジンだけではないので、止めた?
とか思ったりしますが・・・
これまたGoogle先生に聞くと
Powerd by・・・って、
その会社のテクノロジーを使っている、その会社がサービスのインフラを支えているといったケースに使われます。
と言います、まぁ英語圏でも特殊なWordらしいです
ホンダの技術が活かされていますという意味なら使ってもいいかもしれませんが、グローバル企業が特殊な英語を使うのは・・・ってメンツがあるのかもしれませんね

でも、Powerd by Googleってのも、巷にあるので、使ても違和感ないかと・・・3期と4期初期のイメージ払拭するのにもいいかもしれませんが・・・
先にSFやGTでやるのも有りかと
( -。-)スゥーーー・・・ ( ゜口゜)さらば~((((( ( (ヽ(;^0^)/
コメントへの返答
2019年8月15日 7:16
おはようございます。
コメントありがとうございます。

今だと企業スローガンが「The Power of Dreams」なので、そちらの方がホンダらしいのかもしれません。

それ故に、二輪車、市販車等、全て含んだホンダ、のイメージがあります。

光明が見えてきて第4期F1に、強過ぎてレギュレーション変更も余儀なくされた第2期の栄光を、もう一度。

そんな思いを込めて「Powered by HONDA」ロゴの復活を、願っています。

第3期は、第2以上に車体への関与が大きくなっていますね。
なるほど、その影響で「Powered」を変えたという説は、納得がいきます。

第4期はPUのみの参戦です。
「エンジンならば誰にも負けない」という自信を見せていたホンダ。
PUなので「Power」という言葉が、現状にかなり近いのかな、と思います。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation