• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月04日

左ハンドルの日本仕様

左ハンドルの日本仕様 実は夏休みに、石川県小松市にあります日本自動車博物館へ、行って参りました。

収容台数が、約500台!

それはもう、見ごたえのある内容だったんです。


さて、ブログに書こうかな、そう思ったのですが・・・

あまりの量に、ただでさえ長いと言われるシロクマブログが、覚悟を要する様な程の長さに。

いや、これ、私も読むの辛いなぁ・・・


で、文字を少なく写真主体にして「行って来ました!」的な内容でまとめると・・・・

う~ん、それでいいのか?

「誰かに話したくなる様な、クルマの小ネタ」を、実はコンセプトとしているシロクマブログ。

写真ばっかりじゃ・・・ねぇ。

ということで、ネタごとに細分化して、お届けすることとします。

まずは、このクルマから。





初代パブリカ


1961年なので、初期型ですね。

このクルマ、ハンドルにご注目!

左ハンドルなんですよ。

へ〜 パブリカって、初代から輸出されていたんですね。

う〜ん でも輸出仕様にしては、何か違和感が・・・

あっ、これ、フェンダーミラーなんですね。

でも、輸出仕様って、ドアミラーのイメージがありますよね?

ちなみに当時のアメリカは、こんな仕様で輸出されていました。






これは、2代目クラウンのアメリカ向けカタログです。

先程のパブリカと同年代の、1963年。

このモデルは、当時アメリカで流行していた、水平基調のデザインを採用しています。

写真だとスケール感が掴みにくいので、もう、ほぼアメ車ですね。

注目は、サイドミラー。

このクルマには、ありません。

当時のアメリカは、サイドミラーにさほど厳しい規制はかけていませんでした。


このクラウンの様に、そもそも付いていないとか。

あるいは、ドアミラーを採用していても、運転席側だけとか。

ただ一つ言えるのは、フェンダーミラーはなかったはずです。


では、フェンダーミラーが付いている、このパブリカ。

こういう仕様でした。






アメリカ統治時代の沖縄仕様


沖縄は、終戦直後アメリカに統治されていたので、右側通行でした。

その為、ハンドルは左だったのです。

ですが、サイドミラーは日本と同じ、フェンダーミラーだったんですね。

この沖縄仕様は、沖縄が日本に返還された1972年にも、まだ残っていました。

返還後も、右側通行が継続されていましたので。

それもいよいよ終焉を迎え、本土と同じ右ハンドルになる日が来ます。






730(ナナサンマル)


道路交通に関する国際条約によれば、「一国一交通制度」というのがあるのだそうです。

なので、同じ日本で右側通行と左側通行が混在するのは、よろしくないとのこと。

そこで返還6年後の1978年7月30日、沖縄を左側通行に変更することとなりました。


通行帯の変更ですが、そう簡単なものではありません。

信号、標識、果てはガードレールまで。

多くのものを左側通行用に変更しなければなりません。


工事自体は、少しずつ事前に進めておきます。

完成したものには、カバーを掛けて見えない様にして保管。

そして、1978年7月29日 午後10時から、翌7月30日の午前6時までの8時間。

県下全ての道路を原則通行禁止として、一気にカバーを外して一晩で左側通行仕様の街に作り変えるのです。


当時、私は小学生。

この話、新聞で見た記憶があります。

この通行帯の変更は、おそらく二度見られない一大事業ですね。

他の国でも、こういうことは、あまり例のないことなんだとか。


その後も、しばらく混乱して事故が多発したそうです。

そりゃそうでしょう。

通行帯の変更は、想像以上に大変なことなんですね。



ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2018/10/04 10:08:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

メルのために❣️
mimori431さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

この記事へのコメント

2018年10月4日 12:52
こんにちは。
これって本土を車右側通行にした方がって思ってました。日本車が海外で売れたのは仕向け地用にきめ細かく変更したからだと思います。大変な努力だったでしょう。今でも輸入車に乗ったりするとウィンカーを出そうとワイパースイッチを作動させるというお約束が付きますが、左ハンドルの日本車ではそんなことは無いはず。そもそも左側通行になったのは侍が刀が触れぬように歩くときは左がわを歩いてたからとか。(1つの説)だったら人は左、車は右でよかったでしょうに。イギリスで売れなくても、世界的に見たコストからすれば、日本も左ハンドルの方がなどと思ってしまいます。ロシアでも右ハンドル車は禁止になったとのこと。
 ところで、ホンダ・オブ・アメリカのアコードは左ハンドルのままでしたね。あれが、ステイタスになったみたいですね。
 ブログより長くなってしまったかな?(笑)くまとっどさんのブログは長くても、良い情報なのでとってもいいですよ。
コメントへの返答
2018年10月4日 14:14
こんにちは。
コメントありがとうございます。

現在左側通行の国、地域は、55ヶ所あるそうです。
実は意外に多いという印象ですね。

クルマを作る側からすると、仕様は少ない方がコストダウン出来ますね。
日本車の場合、ウィンカーレバー問題で、日本仕様と海外左側通行仕様は別部品になっていますので。
そこも統一出来れば、いくらかでも安く出来るでしょうねぇ。

そういえば、以前ゴルフ2に乗った時なのですが。
ワイパーが逆なのは知っていましたが、ATのシフトレバーが左ハンドル仕様流用なので不便でした。

通常ロック解除ボタンを親指で操作するのですが、ボタンが小指側にあるのです。
結局、手の平で押し込んで解除しなければならず、さすがにこれは不便でした。

以前、義父がオペルべクトラのいすゞ販売車に乗ってました。
一度運転しましたが、日本で左ハンドルに乗るもんじゃないなぁ、と思いました。

今回、あまりの長さに3分割しました。
このくらいの長さだったら、私が集中して読めるかな、というのを目標にしています。

お暇な時間に、適当なところを選んで読んで頂ける様なブログを目指しています。

今後もよろしくお願いします。
2018年10月4日 16:54
こんにちは。

ブログのタイトルだけを見て、昔の知人が乗っていた並行輸入物のBMW3.0CSiを思い出しました。
そのクルマ、左ハンドルなんですけどウィンカーレバーが右だったので、一度運転させてもらった時にその点だけはすぐに馴染めましたっけ。マニュアルトランスミッションだったので、右手が忙しいのが違和感でしたけれど。

当時の沖縄の路線バスは、右ハンドル化改造したものも多かったと記憶しています。

きっとこの経験が右側通行国向けにお古の路線バスを輸出する時に役立ったのではないでしょうか。とはいえその後は輸出量が増えて、改造が間に合わなくなったみたいですけどね。


コメントへの返答
2018年10月4日 20:44
こんばんは。
コメントありがとうございます。

右ウィンカーは、日本くらいしかないイメージですが、ドイツにもあるんですね。

バスは、この730で一気に新車化したので、以降なかなか更新されなかった様です。

あとバス停も、道の反対に移設するのではないそうです。
バス停は交差点通過後、というルールがあるのだそうで。
その為、そのまま反対に移設すると、交差点手前になり、渋滞の元凶になってしまうのだそうですよ。
2018年10月4日 22:43
こんばんわ!

ウインカーネタでひとつ。
メルセデスが日本向けにウインカーレバーを右にしたことがあるそうです。
本来なら使いやすくなって歓迎されるかと思いきや、旧来のオーナー様から「間違える」、「使いにくい」とのクレームが多発し、左ウインカーに戻したんだとか。
いやはや、慣れたものを変えるためには、大変な努力が必要なんですね。

くまとっどさんのブログって長いとは思いませんよ。理路整然と書きたいことが書いてあるので、すらすらッと読めますし、内容も興味深いことばかり。見習わなきゃって、いつも思ってますよ。

が、いったん癖になってしまったグッダグダな書き方を直すのは、とんでもない努力と労力が…(笑)
コメントへの返答
2018年10月5日 1:44
こんばんは。
コメントありがとうございます。

慣れって、やっぱりあるんですね。
私の知り合いで、以前左ハンドルアコードに乗られていた方がいます。
その方曰く、左側通行でもLHの方が乗りやすいとのこと。

私も以前、義父のLHオペルベクトラに乗ったことがあります。
あの右折時の怖さを知ったら、もう日本でLHには乗りたくありません。

日本自動車博物館は、ネタの宝庫でした。
小出しにする訳ではありませんが、コンパクトに読みやすくまとめて行く予定です。

暫くは、このシリーズが続きそうです。
ありがとうございました。
2018年10月5日 8:34
こんなのがありましたよ
https://youtu.be/bUVuD4PHe8M

ネタは小出しに、ブログは継続することが大切と感じております。
あふれるネタ、楽しみにしております
コメントへの返答
2018年10月5日 12:39
こんにちは。
コメントありがとうございます。

動画拝見しました。
右、左を表現出来て、沖縄に由来する方となると、具志堅用高さんは適任ですね。

ブログは、せめて週1回くらいは書きたいと思っています。
さすがに毎日は厳しいです。
1テーマ1台のペースで、続けていこうと思っています。

これからもご贔屓に。

プロフィール

「本業は9連休ですが、バイトは今日からお盆3連勤です。昨日スーパーを見た感じ、特に多そうではなかったです。今日も頑張りましょう!」
何シテル?   08/14 12:13
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation