• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月25日

何故にこのタイトル?

何故にこのタイトル? 先日、みん友の13さんが書かれた、洋楽80'sブログ

13さんとは同じ年なので、聴いてた音楽がほぼ同じなんです。

私もすっかり懐かしモードに浸らせて頂きました。

もう40年くらい前の話になるのですが、今回はちょっと80'sへトリップ。



多感な時期を過ごした、1980年代前半。

それまで音楽番組と言えば「ザ・ベストテン」でした。

それが中学生になり買って貰ったラジカセから、世の中にはFM放送なるものがあると知ったのです。

そこから音楽趣向は、邦楽から洋楽へ。

観る番組も、カツヤ コバヤシの「ベストヒットUSA」へと移り変わるのでした。

この頃の音楽は、音だけから映像もついた「ミュージック ビデオ」なるものへ。

「MTV」なるMV専門局が、アメリカで誕生するほど盛況だったんです。

そんな時代を象徴するのが、この洋楽80'sなんです。






初めて洋楽に触れたのは、多分70年代中頃。

小学校の低学年くらいかと。

その時聴いたのは、ビートルズやカーペンターズとか。

当時流行っていたというよりは、聴き継がれた名曲といった趣でした。

その時代に生きている洋楽で、初めて好きになったのは、この曲。






バグルス ラジオスターの悲劇


70年代後半から始まった新しいムーブメント、エレクトロポップ。

このバグルスとYMOから入り、PSY・Sを通ってDUFT PUNKへ。

バブル期には、2 nimitedへも寄り道しちゃいました。

この曲が私の音楽趣向を決めたと言っても、過言ではないでしょうね。

それにしても、ラジオスターの悲劇。

現代は「Video killed the radio star」です。

なるほど・・・それは悲劇でしょうね、ラジオスターにとっては。

見事な和訳です。


そう言えばこの時代、洋楽には邦題が付き物でした。

単語だけなら、原題そのままでしたけど。

流石にビートルズの名曲を「昨日」とは訳しませんでしたね。

でもこれが文章になると、原題のままだと何を唄っている曲なんだろう? 。

そんな訳で、様々な解釈の邦題が付けられたのでした。

ただこの邦題も、全てが名訳だったかというと・・・・?

むしろ、なぜにこのタイトル? というのも少なくなかったのではないでしょうか。

例えば・・・





シンディ ローパー ハイスクールはダンステリア


1983年、自身のシングル2曲目、メジャーでは初の曲です。

原題は「Girl just want to have fun」

ハイスクールもダンステリアも、原題にはありません。

でもハイスクールに通う女の子は、ダンステリアで踊っていたい。

そうなればきっと「fun」なんでしょうね。

なんとなく意味は繋がってるのかなと。

そう言えば、この曲で覚えた事があります。

それは「wanna」。

高校生の小僧には、分かりませんでした。

学校で習った事ないし。

でも、なんか聞いた事はあるよなぁ。

で、辞書を引いてみたんです。

それで知りました、「want to の省略形」だと。

ちなみに「gonna」も「going to の省略形」なんだとか。

あぁ・・「gonna」って、聞いたことあります。

そうやって英語を覚えた、思い出の曲です。





デュラン デュラン プリーズ・テル・ミー・ナウ


確かに、出だしで唄ってますものね。

でもこの曲、原題は「Is there something I should know」

へっ? なんでこのタイトルなの?

knowすべきsomethingがあれば、Tell meして!って事なの?

なんか意味的に近いと言えなくもないのかなぁ・・・?

これは邦題に1票!ですね。

最後はこちら。





クリストファー クロス ニューヨークシティ セレナーデ


歌声のギャップ番付があったならば・・・

東の横綱は、山下達郎御大。

西の横綱といえば、誰あろう クリストファー クロスでしょう。

この曲の原題ですが「Arthur's theme (Best that you can do)」

この曲もやっぱり、ニューヨークでもなければセレナーデでもありません。

「Best that you can do」は歌詞にあるので、なんとなく分かります。

ですが「アーサーズ テーマ」って、なに?


実はこの曲、1981年公開の映画「ミスター アーサー」の主題歌なんです。

それで「アーサーズ テーマ」と・・・まんま説明です。

私はこの映画を知らなかったので、最初は「???」でした。



洋楽も90年代になると、多少長い文章タイトルであっても、原題そのままが多くなりましたね。

シンディ ローパーも、あの邦題は今ではなかった事になっています。

このちょっと恥ずかしくなる様な邦題文化。

これも80's洋楽独特のものでしたね。
ブログ一覧 | 音楽 | 日記
Posted at 2022/03/25 10:12:39

イイね!0件



タグ

No7

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

JTP峠ステッカー遠征2025②2 ...
インギー♪さん

K-19!
レガッテムさん

スパゲッティとさんま
アンバーシャダイさん

♦️8/24Y's Clubオフ会 ...
taka4348さん

新たに実験〜!
なにわのツッチーさん

この記事へのコメント

2022年3月25日 10:59
こんにちは、これは洋画のタイトルにも言えることですね。

当時は想像力豊かなスタッフが公開準備に頑張っていたんでしょうね(笑)
「明日に向かって撃て」とか「俺達に明日はない」とか、例には事欠きませんよ。

音楽にしても映画にしても、当時の方が良かったような気がします。
コメントへの返答
2022年3月25日 15:28
こんにちは。
コメントありがとうございます。

なるほど、邦画も同じ感じですね。
映画も原題は完結な説明、みたいで、実に素っ気ないものだったりします。
その点、日本はそこを文学的に表現したりで、思いの強さを感じます。

映画をあまり観ない私なので、ちょっと疎いところがあります。
最近「俺達に明日はない」の原題を知りました。
知名度で言ったら、原題そのまま「ボニーとクライド」の方が良かったのでは?
その方が認知はされやすいのかと。
ただ、その直球的表現を、配給会社の方は許せなかったのでしょうね。

2022年3月25日 12:19
こんにちは。

シンディローパー ♬ 懐かしいですねェ~!


そう云えば、先日・・行田 辺りで ハイタッチしましたね 
コメントへの返答
2022年3月25日 15:32
こんにちは。
コメントありがとうございます。

この曲、シンディ ローパーの代表曲ですよね。
そんな彼女は、大の親日家。
2011年の震災時、と言うか当日にツアーの為に来日。
当時の状況を鑑みると、そのまま帰国という選択肢もあったのですが、彼女はツアーを続行。
疲弊した日本を音楽で元気付けると、頑張ってくれました。

あの日は、バイトで4トン車を走らせていました。
仕事中、ハイドラ稼働しているのもの、あまり画面は見られておらず。
夜になって、ハイタッチに気付きました。
週末はあの道を疾走しています。
2022年3月25日 12:53
こんにちは
ビートルズが大好きな自分はやはり英語は身につけたかったな。彼らの曲の邦題は高嶋ちさ子さんの父であるのは有名ですが、映画もでしょうが、一通り見聞きして一般人に馴染めるような邦題をつけるなんて感性の豊かな人たちなんでしょうね。?はありますが。
 中学時代、英語の教科書の訳を秋田弁に訳し、苦笑いされてたのは私です。
コメントへの返答
2022年3月25日 15:37
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ビートルスの邦題って、そうなんですか!
初めて知りました。

彼等の曲は、原題そのままが多いですよね。
あまり長いタイトルが少ないからかもしれませんが。

そんな邦題ですが、最近は呼ばれなくなりましたね。
「愛こそはすべて」と呼ばれる方を、最近は見た事がありません。
2022年3月25日 18:34
こんばんは。
「ベストヒットUSA」「MTV」現役で観てました。
それまでは動くミュージシャンが観られるの番組は、ソウルトレインや11PMで今野雄二さんが紹介するコーナーだったと記憶してます。
今年、小林克也氏・80歳の本(小林克也 洋楽の旅)を読んだばかりです。
40年って、あっという間ですね^ ^;

コメントへの返答
2022年3月26日 10:58
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「ベストヒットUSA」は、CMも秀逸でした。
ブルヂストンの1社提供で、当時のタイヤ業界はCMに凄く注力していまして。

特にレグノはほとんど商品説明がなく、優雅に走るクルマと音楽のみ。
さしずめMVの様でもありました。

使用曲は・・・
愛のセレブレーション
ワンモアナイト etc

アランパーソンズプロジェクトの「Time」もこのCMで知り、今もiTunesに入れて聴いています。
2022年3月25日 19:23
自分の方が、くまどっとさんのブログを見てから感化され思わずYouTubeのヘビーローテーションになってしまったのに、くまどっとさんも、そのブログを見て懐かしモード突入って面白いですね。

確かに邦題だけしか知らない曲っていっぱいありますね。
しかも、その邦題を忘れてしまうと、YouTubeでは見つけ難かったり(笑)

クィーンやシンディ・ローパーって、当時は色物って目で見てましたが、今やもはやスタンダードナンバーですもんね。

ベストヒットUSAも、小林克也氏とセットで懐かしいです。
当時、なんでそんなに詳しいんだろう?って。
(深夜だったので、あまり見せてもらえず、ビデオデッキを持っていた友人宅で専ら観てました。なんかそいつの部屋の匂いまで蘇ってきます・・・笑)

なので、レコードを買った時はライナーノーツを隅から隅まで読んで学んでる状態でした。

歌詞にしたって、当時は、アレンジや曲、歌声、サウンド等をメインで聴いていたから、今になって歌詞の和訳なんかを知ると愕然としたりします。

あと、耳には微かに残っているのに検索できない曲たちがモヤモヤします(笑)

最近は、完全におっさん化しちゃいましたが、コロナが一段落したら、コンサートではっちゃけたいです(笑)
コメントへの返答
2022年3月26日 11:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

久しぶりに80's洋楽を聴く機会を頂きました。
ありがとうございます。

この邦題、なかなかのくせ者なんですよね。
私もiTunesで購入しようした時、原題が分からず見つけられない。
そんな事もありました。

改めて聴くと、懐かしいから良いのではない気がします。
この時代は手間が掛かっているというか、今より音数が多いというか。
これが90'sのラップになると、リズム主体で音数が減るんですよね。
それまでのメロディアスなものから、離れて行くんです。

そういうジャンルができる事態は否定しませんが、チャートのほとんどがラップ。
その頃からなんですよね、ベストヒットUSAを観なくなるのは。
2022年3月25日 20:32
おじゃまします。村下孝蔵もギャップ萌え…かもですねぇ。あと、邦題で、なかったことになってる横綱はライオネルリッチーの「出逢いの扉」もでしょうか。
コメントへの返答
2022年3月26日 11:25
こんにちは。
コメントありがとうございます。

初めて聞いたのは「春雨」。
FMラジオの番組でした。
その後「初恋」でテレビ出演されているのも観た時の驚きたるや・・・。

番付の大関あたりには来るでしょうか、スターダストレビューの要さんも外せません。

「出会いの扉」Youtubeで観ました。
聞いたことのある曲です。
動画に和訳もあったのですが、出会いの扉かぁ・・・。
分からなくもないかなぁ。

原題も凄いですね、「ハロー」
こんなに片思い感が強い曲なのに、まぁ随分とシンプルなタイトル。
なんか「ハロー」よりは「出会いの扉」の方に、軍配を上げたい気持ちです。
2022年3月25日 21:46
こんばんわ!

学生時代のバイト先では、一日中エンドレステープでこれらの曲が流れてました。
夜中のシンクではこっそりとFENを…(笑)
懐かしいなあ。

はじめて触れた洋楽はS&Gかな。
いや、ビージーズだったか?
ハイトーンの男性ボーカルに憧れるのは、ここから来てるのかも。
歳をとって声が出なくなりましたが、オイラの十八番は裏声での「ひなげしの花」
何度おしぼりを投げつけられたことやら…(爆)
コメントへの返答
2022年3月26日 11:35
こんにちは。
コメントありがとうございます。

当時はテレビ、ラジオと、そこかしこから流れていましたからね。

そう言えば、思い出しました。
最初の洋楽は、S&Gだったかも?
父のレコードに「コンドルは飛んでゆく」があったのを思い出しました。

中学生の頃にセントラルパークの復活ライブがあって、その頃、友人とS&Gにハマっていました。
私達の話を聞いていた担任の先生も、S&G談義に参戦。
そうかぁ、先生はリアルタイムで聴いていた世代なんですよね。
なんか先生が凄く身近に感じられた一瞬でした。

えっ! アグネス チャンですか!
怖いもの見たさで、拝聴したいかと・・・(^_^;)

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation