• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月19日

バイクライフ はじめの一歩

バイクライフ はじめの一歩 昨今のバイク事情。

ユーザーの平均年齢は、52.7歳(2017年)だそうです。

そのうち、原付一種は54.4歳なんだとか。

えっ? 一種の方が年齢が高いんだ。

原付一種にはエントリーユーザーがいるので、こちらの方が低くなると思っていました。

ちなみに原付二種のユーザー層は、10代~50代。

これが原付一種になると、10代~70代となります。

しかもメイン層は60代で27%、次が50代の23%になります。





年齢分布に70代があるのは、原付一種だけでした。

なるほど、スーパーカブの影響なんでしょうね。

近所でも時々見掛けますし。

それにしても原付一種、今や若い人のものではなく、高齢者の乗り物なんですね。

ちょっと意外でした。





そもそも原付一種のイメージ。

エントリーユーザーのはじめの一歩だと、思っていました。

でも実際のところ、10代のシェアは最低の5%。

若者のバイク(クルマ)離れと言われてますが、ここまで深刻だったとは。

10代が乗っていないのでは、将来的にユーザーは増えそうにないですね。

3ナイ運動を推し進めた結果、もはや彼等の中にバイクという存在が、なくなっているのかもしれません。


そんな私、バイクに乗り始めたのは、19の時。

当時は、16歳の誕生日を待って免許取得、という程は気合が入っていませんでした。

18歳でクルマに乗り始めたものの、都内の移動には使えないことに気付き。

ならばと自動車免許のオマケで付いてきた、原付に乗る事にしたのです。

それでもいずれは、中型免許取得も視野に入れつつ。

その練習も込めて、最初のバイクはスクーターではなく、ギヤ付きでと考えていました。

その結果、友人から格安で譲ってもらったのが、これです。





ヤマハ RX50 スペシャル



1980年に誕生した、50ccアメリカンです。

2ストで7.0psは、クラストップレベル。

同じヤマハのロードスポーツRD50をも凌駕し、ヤマハ原付では最強でした。

アメリカンって、ゆったりのんびりだと思っていたのですが、なぜかかなりのカッ飛び仕様です。






そして迎えた、引き取りの日。

この時初めて「バイク」という乗り物に乗りました。

簡単なレクチャーの後、近所でちょっと練習。

取りあえず動かせるかなぁ、といった所で、いよいよ自宅へGOです。

友人宅から実家までは、15kmの距離。

私は楽観的なO型、ほとんど練習出来てないけど、なんとかなるでしょう。






クラッチを握り、1速へ。

2ストはエンストしやすいので、高めのエンジン回転と長めの半クラで無事発進。

おおっ、動いたと安心する間もなく、すぐ2速へ。

ここで、はたと気付きました。

シフトアップの回転数って、いくつだろう?

友人に聞くの忘れてました。

走っていると、5000rpmくらいで、ちょっとトルクの谷があります。

過去の少ない経験では、トルクの出方が鈍るところがシフトポイントかなっと。

ということで、5000rpを目処にシフトアップしてました。

多分、常用は3500〜4000rpmくらいだったかと思います。





暫し走っていると、だんだんエンジンの吹けが悪くなってきます。

終いには、信号停止と一緒にエンジンも停止する事態に。

う〜ん、暫く乗ってなかったそうなので、それで調子が悪いのか?

停止する度、キックしながら考えていました。


さて、どうしたもんか?


キャブの詰まり? 点火系のトラブル?

さっぱりわかりません。

でも段々不調になっているのは、間違いない事実です。






遂にはイライラもMAX状態に。

ええぃ、エンジンが止まりそうだったら、止まらない様にぶん回してしまえ!

もう、やけっぱちのフラットアウトです。

今まで使っていなかった5000rpm以上に、タコメーターの針が入ると・・・

それまで見たことのない早さで、10000rpmへ!

うわっ、速っ!!

すかさず2速へシフトアップし、フラットアウト。

同じ様な勢いで、タコメーターが一気に右へ振れます。

うわっ、やっぱ速っ!!

この加速、一体なんなんだ?

たった50ccなのに、こんなに速いんだ。

この豹変ぶりに、びっくりさせられます。


落ち着いてきたので、今度はスピードメーターを見ると・・・

あれ? 40km/hしか出てない。

とにかくこのバイク、加速の仕方が尋常ではありません。

あんな爆発的な加速、今まで乗った車にはありませんでした。

以降、すっかり調子を戻した、RX50。

無事自宅に辿り着きました。





あとで調べてわかりました。

2ストエンジンには、パワーバンドというものがあると。

その回転域を外すと、カブってしまい調子を崩し走れなくなってしまうのだと。


もうすぐ1年になろうかという頃。

私も中免を取得し、RZ250RR(カウルなしの事故車)を激安で友人から買い、RX50は第一線を退きました。

ある日、他の友人から中免を取りたいとの相談を受け。

ひとりのライダーを誕生させる為に、RX50は旅立って行きました。






現在、私はYSR80に乗っています。

排気量は大きくなっていますが、基本はRX50と同じ系譜のエンジンです。

人生最初のバイク、RX50の末裔に今も乗っていることに、なにか縁を感じています。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2019/07/19 10:13:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミニ クラブマン クーパーS
R_35さん

久々、YOUTUBEに出演❓️㊗️
ヒロ桜井さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

今日のランチはびっくりドンキーで♪
kuta55さん

ライムサワー
ふじっこパパさん

コレは使い道が色々な場所で❣️🤗
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2019年7月19日 12:26
こんにちわ!

なんつー懐かしい…
もう36年以上が経過してるんだ。
さんざんぶん回して乗ってましたよ。
最高速度は、公式な計測で72km/h
ええ、公式記録。
お巡りさん(白バイ)に計ってもらいました(汗)

今となっては、いい思い出です(笑)
コメントへの返答
2019年7月19日 12:42
こんにちは。
コメントありがとうございます。

RX50には、随分と勉強させて貰いました。

あのドッカンパワーっぷりは、今も印象的です。
同じエンジンのYSRですが、80cc故にRXより低速トルクが出ています。
その為、むしろパワー特性が穏やかなんですね。

結局1年程しか所有しておらず、街乗りばかりでツーリングも行ってなかったのが悔やまれます。

公式記録? あぁ、確かにかなり正確ですね。
実際のところ、どうだったんでしょう?
90km/hくらいは出たんでしょうかねぇ。
2019年7月19日 15:13
気付けば僕もリターンライダーだ
16歳で原付免許を取ってRG50→18歳で中型2輪免許を取ってDT125
20歳でクルマに撥ねられてバイク引退
昨年秋からズーマー50
今のバイクって60km/hが限界ですね、RG50は100出たのに
コメントへの返答
2019年7月19日 18:16
こんばんは。
コメントありがとうございます。

今のスクーターはギヤ比で最高速を決めていますので、ぴったり60km/hで吹け切ります。
ディオはプーリーを変更して5km/h上がりましたが、それだけでも高速巡航が楽になりました。
2019年7月19日 21:59
こんにちは。

やっぱり最初に乗ったバイクは印象深いですね。

初めて乗った時に1速から2速とクラッチを繋ぎながらギアチェンジして感動した記憶が今でも残っています。

10代だったからなのかもしれませんね。
コメントへの返答
2019年7月20日 7:04
おはようございます。
コメントありがとうございます。

このピーキーな特性がバイクなんだと、このRX50の影響で付いてしましいました。

RZ250RRの後「やっぱりバイクは音だよね」と250ccマルチ、フェイザーを購入。
ですが、4ストのリニアなパワー特性が、乗りやすいけど刺激が少ないなぁと。
結局、またRZ250Rを購入と。

これが、もし最初のバイクがCB50だったら、その後のバイクライフ も変わっていたかもしれませんね。
2019年7月20日 8:12
初日コメ失礼します(^-^)
自分も、初めてのバイクがRX 50だったもので(^_^;)
当時、先輩から譲ってもらったものでしたが、コンチハンドル、リヤショックがCB 50のもの交換してあり、なぜかヨーロピアン仕様!?でした。
懐かしいです
コメントへの返答
2019年7月20日 8:37
おはようございます。
コメントありがとうございます。

あのRX50も当初はコンチハンでした。
それと前輪がRZ50の18インチで。

特にアメリカンに思い入れがあった訳ではありませんが、まずはノーマルで食しておいて、コショウを入れるのはその後だろうと、ノーマルに戻してもらいました。

ノーデバイス2ストなので、決して乗りやすくはなかったです。
その影響なのか、最初のバイクだったからなのか、大きなバイクに乗って見ても、あのRX50の速さ感は、今も印象に残っています。
2020年4月19日 17:22
私も原付一種は若い人の乗り物だと思っていましたが、もはや高齢者の乗り物なんですね。興味深いです。

RX50、アメリカンなのにゆったり走るものではない(⌒∇⌒)
ホンダからはラクーンという50㏄アメリカンがありましたけどそれもゆったりアメリカンじゃなかったです。
コメントへの返答
2020年4月19日 23:23
こんばんは。
コメントありがとうございます。

永きに渡り「三ない運動」で、若い人からバイクを遠ざけてしまった影響なのでしょうか。
次の世代に繋げなかったのは、非常に残念です。

RX50が誕生した頃は、もうすぐ水冷ハイパワーウォーズが始まる直前。
エンジンの出力特性よりも、数字を優先させたのでしょう。

思えばラクーンも2スト原付。
パワーがあって「ラクーン」かもしれませんが、実はパワーバンドを外さない様に走らねばならなくて、「ラクーン」ではなかったのでしょうね。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation