• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月21日

クルマ買取の注意点

クルマ買取の注意点 今回一括査定をしてもらいましたが、その時に聞いた話です。

最近、査定において、ちょっとした問題が起こっているのだとか。

それは二重査定と言われるもので、査定額を後日減額されることがあるのだそうです。

一体、どういう事なのでしょう?


店頭なり出張なりで、車を査定してもらったとします。

そこで出された査定額に納得すれば、売買契約をします。

ですがその後、買取店がオークション出展等の為に、再度査定を行い、そこで不具合が発見されれば、買取店が見込んでいた価格で販売出来ないという理由で、賠償(減額)を要求してくるそうです。

既に入金が完了しているのに、返金を要求されるというケースも。

そもそも契約書も取り交わし売買成立しているのに、その金額が支払われないのは、おかしいのではないでしょうか?



この問題についてのキーワードです。

瑕疵(かし)担保責任



聞き馴染みのない言葉です。

これはどういうことか、簡単に言いますと・・・


買主(買取店)が、一般的に要求される注意を払って査定したとします。

それでも見つけられない様な隠れた瑕疵(修復跡、不具合)があり、しかもそれが本来持つクルマの性能を発揮出来ない様な重大なものであれば、それによって受けた損害を売主(ユーザー)に請求する権利がある。 (民法570条 566条)


・・・ということです。

元々は、不動産取引用にある法律なんだそうです。

例えば土地を買ったら、地中から大量の産業廃棄物が出て来たとか。

そういうケースに対応する法律です。

これは不動産以外の売買でも同様なので、クルマにも適用しているのだそうです。


例えば、修復歴あり(事故車)になる様な大きな修理をしているのに、申告しなかったとか。

明らかにエンジン不調なのに、黙っていたとか。

車買取の場合は、こんな感じです。


また契約書には「瑕疵担保責任により損害賠償があった場合は、売主が請求に応じる」なんて書かれていることもあったりするとか。

よくある小さい字でごちゃごちゃ書かれている、あれです。

その場合、民法と契約書では、明らかに違法でもない限り、優先されるのは契約書なんだそうです。

そうならない為に、クレームガード補償(有償)への加入を勧められることもあります。






・・・ちょっと待って。

なんかそれ、おかしくないですか?


そもそも事故車かどうか発見出来ないのは、買取店の査定技能が低いからでは?

自分達の査定技能を改善するべきところを、発見出来なかった責任をユーザーに転化するのは、どうなんでしょう?

またクレームガード補償に至っては、買取店の査定士が未熟でミスをするので、彼らが発生させた損害補償を、予めユーザーに払わせるの?

買取店の査定士は、中古自動車査定士という資格があります。

有資格者ということは、査定のプロですよね。

プロとして仕事をするのであれば、日々査定の技能を磨くべきです。

それも行わず、自分達のミスを売主に転化させるなんて。

「私達はまともに仕事が出来ない」と居直っている様にしか思えません。

よく恥ずかしくもなく、そういうことが言えるものです。


また、これを悪用しようとすれば・・・

一括査定の時、ろくに車も見ないで競合会社査定の2倍の金額を提示。

売買契約後に難癖を付けて、瑕疵担保責任を武器に大幅減額。

こういうことも出来得る、ってことなんです。



瑕疵担保責任については、契約書に書かれてしまうと売主が不利にはなるそうですが、全く勝ち目がないことはなさそうです。

そもそも論として、買主のミスを売主に転化するってことが、おかしいですし。

そこは、国民生活センター、弁護士さんの力を借りて、こちらの主張を通すべきだと思います。

ここで多くの人が面倒がって泣き寝入りをすると、一向に事態は改善されません。


もし買取査定を依頼する場合は、以下を注意した方が良さそうです。

分かる範囲での修復歴は、事前に打ち上げた方が良いでしょう。
(瑕疵を隠蔽したと言われない様に)

瑕疵担保責任の取り扱いについては、事前の確認をしておきましょう。
(二重査定による減額をされない様に)

私だったら、クレームガード補償を進める様な会社は、そもそも関わりを持たない。
(とてもプロの仕事とは思えません)



みなさん、くれぐれもお気をつけて。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2019/06/21 10:13:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出張帰りのお楽しみ〜♪
シロだもんさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

🥢グルメモ-1,067- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

皆さん〜こんばんは🙋🏻今日は、 ...
PHEV好きさん

スパゲッティとさんま
アンバーシャダイさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2019年6月21日 10:30
こんにちわ!

オイラの仕事でも、これに類するものがあります。
枯木補償っていうものです。
1年もしくは2年の間に、植えた木が枯れた場合は取り替えるというもの。ただし、適正な管理をした上で枯れたものというのが適用上の取り決めになっています。
ところが…
水もやらずに枯れたものも取り替えろ‼
虫がついたのを放置して、見苦しくなったから取り替えろ‼
そんなことはざらに起こります。
あまり突っ張ると、大問題にも…(汗)
特に水やりに関しては、文字通りの「水掛け論」になって、揉めることが多いですね。

こうした瑕疵担保が発生するものについては、最初にきっちりとした説明をして、双方が納得していることが重要です。

そうか、車の売買でも起こり得るんですね。
それが元の持ち主に跳ね返ってくるとは❗
なんだかなあ…ですなあ。
コメントへの返答
2019年6月21日 12:43
こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回、初めてしりました、瑕疵担保責任。

基本的には全ての売買で存在するそうです。
「現状販売」「ノークレーム」でと言っても、完全に責任がなくなることはないそうです。

工業製品であれば、ある程度の品質管理も出来ますが、相手が生き物だと、それも大変ですね。
何が「瑕疵」に当たるのか、そこが争点みたいです。

現状、重大な瑕疵でもないのに乱用し、思う様に値段が付かなかったクルマを売主に買い戻させるなんて、なにを考えているのか分からない業者もいるそうですから、ほんと要注意です。
2019年6月21日 15:18
些細な¥金額ではない車の場合、気を付けたい事案ですね

しっかりした人の紹介とか、コネのある買取屋さんだと安心かも知れませんね

口コミ主体だったり、地元密着の買取屋さんが良いでしょうね
彼らなら、悪い評判を嫌うでしょうから
コメントへの返答
2019年6月21日 17:24
こんばんは。
コメントありがとうございます。

過去、こんな話を聞いたことはありませんでした。
ここ2~3年くらいから、増えだした様です。

実はこの話、名の知れた大手買取店でもやってくるそうですから、油断が出来ません。

みんカラでも、この被害に関するブログが散見されますので、今後は法改正も含め大きな社会問題になるかもしれません。
2019年6月21日 17:44
これは難しい問題だけど、起こる事があるんですよね〜(^_^;)

以前に、入庫履歴の無い車を買い取ってオークションに流したとき、落札側が調べて事故車であることが判明!瑕疵責任を盾にキャンセルされた事があるんで、なかなかに厳しいにゃ(^_^;)

まあ、滅多に有るわけではないけど、全く無いわけでもない。
悩ましいにゃ。
コメントへの返答
2019年6月21日 19:26
こんばんは。
コメントありがとうございます。

最近の修復技術は、凄いものがありますね。
うちも以前、たぬきさんのNBOX+を板金修理したのですが、お店の方は仕上がりで不安があったようですも、私にはどこを修理したの分からない様な仕上がりでした。

見つける努力をしての結果であれば致し方ないです。
ですが、聞けば車検証の確認をして、ぐるっと外回りを見ただけで競合最高値は、やっぱりおかしいと思います。
もう瑕疵担保責任で、叩く気満々ですよね。

とある会社では、査定を資格のない方が、作業マニュアルもない中で行なうって、これでは、なにを信用して良いのかわかりません。

金額もそうですが、会社ごとに技能の差が大きいなと、今回は思いました。
2019年6月21日 19:42
査定担当者の見落としを理由にされるのは納得いきませんね。

先日、特典欲しさに愛車をディーラーで査定してもらいました。実車確認のためにどの部分を撮影するかの指示があって、その画像を送ると数分後に査定額が示されるっていうシステムなんだそうです。
それはそれで手法としては納得でしたが、査定額の方はかなり厳しいものでした(笑)。
コメントへの返答
2019年6月21日 19:52
こんばんは。
コメントありがとうございます。

写真を送って遠方の査定士さんが査定する、そんなシステムがあるのですね。

この方法だと、限られた枚数の写真から、クルマを評価しなければなりません。
逆に言うと、最低限どこを見れば査定が出来るかが分かっている、ってことですね。
情報が限定的だと、やっぱり辛めの評価になるのでしょう。

瑕疵担保責任の発動ありきで適当な査定をされてしまっては、本当に困ります。
2019年6月21日 23:19
3年ほど前ですが、
6社に査定して貰いました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/325910/blog/38920966/
↑↑ガリ〇ーのバカさ加減が光っています。
可哀想な生き物でした。笑
片や、ラビッ〇の店長さんは本当に接客業の鏡のような方で記憶していたので、
その3年後に結局、買い取って頂いたのでした。
コメントへの返答
2019年6月22日 7:47
おはようございます。
コメントありがとうございます。

ブログ拝見しました。
買取店の印象ですが、会社として組織的に運営されているところと、個人で仕事をされる様なプロの査定士の集団、みたいな会社があるのかな、と思います。

何度か一括査定を依頼していますが、同じ会社になったのは、今回が初めてです。
結局、会社ではなく、人で決めているからなのでしょうね。

2019年6月25日 8:34
熊さんの引き継いだ仕事だな?
土地を転売する時必ず更地にする前に行なう作業。

瑕疵(かし)担保責任・・・・・
地面ほど地下に何が埋められてるか見えない・解らないので地面から1.5m以上確実に掘り下げて・・・・
地中に隠れてる前の建物破片を取り除く作業を行なう。
それを証明する書類を転売時添付する。
一応そこまで行なわないと買い手が見つからないのですよ。


車も同じで我が家の車はトヨタディーラーで購入の点検整備も全て購入先で行なってた。
が・・・・熊さんはオートマチックに何でもアシスト車輌が嫌いな関係で・・・・
我が家も実家も乗れる人が居ない為2回目の車検まで2ヶ月に迫ってた状態で買取要請すれば?
あれこれ値引いて残りなんか言わなくても?

そこで買い取り業仲間に頼んで3割り増しでの証書を・・・・
下取り価格で売れる事をディーラーに告げたら引き取り額が上がったのだ。
要は法廷点検を確実に行なってる・故障を修繕した証書がカギだと言えますね。
コメントへの返答
2019年6月25日 10:08
こんにちは。
コメントありがとうございます。

瑕疵担保責任、初めて聞きました。
最近は修復歴ありのクルマでも、私なんかが見たところで、良く分かりません。
そういう部分では、あってしかるべきものなのかな、と思いました。

ですが最近の買取店は、これを乱用している様で。
最初の提示額がほとんど意味をなさない(減額前提の金額なので)というのは、流石に問題だと思います。

買い取り価格は、結局あってないようなものなのか、とも思えます。
ただ低い方向で揃えようとしている感じはします。

複数社比べてみないと、よく分からないですね。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation