• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月24日

シルエットフォーミュラ <やっぱりポルシェ編>

シルエットフォーミュラ <やっぱりポルシェ編> 私が小学生だった、1970年代後半。

今もほとんどマンガを読まない私ですが、この本には思いっきりハマっていました。







私が好きだったのは、早瀬左近のポルシェ 911カレラRS。

フェラーリやランボルギーニの様な、見た目のカッコよさは、あんまりありません。

見ようによっては、フォルクスワーゲン ビートルのお兄ちゃん? みたいに見えるかと。

その為か、パッと見は速そうではありません。

それなのに、実力はトップクラスの性能を誇るスポーツカー。

しかもそれが、いつでも安定して出せる。

そんなところに惹かれていました。



入口がスーパーカーだったからでしょうか。

レースもフォーミュラよりも、ハコに興味がいってまして。

同時期、日本初のF1が富士で開催されていたのですが、テレビ観戦した記憶がありません。

そんなクルマウマシカ小僧には、こんな式が頭の中に出来ていました。



スーパーカー + レース = シルエットフォーミュラ




外観は、なんとなくベース車の面影を残しつつも、実は、ほぼなんでもアリ。

キャビン部だけ流用し、前後は切断してパイプフレーム化。

そんな仕様もありました。

一見ハコの様でも、中身はまるでフォーミュラーカー。

なるほど、シルエットフォーミュラとは、よく言ったものです。

それらの中でも、私が注目していたのは、これでした。






ポルシェ935



田宮のプラモを作られた方も、多かったかと。

911 3.0カレラRSRをベースにした、2.85Lのシングルターボ。

そのパワーは、怒涛の560psでした。


ポルシェの凄いところ。

非常に高い信頼性です。

特にデリケートなレーシングエンジンの場合、数があれば状態の良いもの、悪いものといろいろバラツキが大きくて不思議ではありません。

ですが、ポルシェには非常に少ない。

なのでこんな高性能レーシングカーなのに、普通に市販化出来てしますのです。







ゼロからレーシングカーを製作すれば、935を凌駕出来るものも作れるかもしれません。

しかし現実的に考えると、大メーカーのポルシェを越えられるのか?

資金等で制約の多いプライベーターにとっては、市販の935を購入する方が得策だと言えますね。

なんだか90年代の日本にも、似た様なケースがあった様な・・・



935と言えば、特徴的なフラットノーズ。

実はこれ、ちょっといわく付きの装備なんです。

シルエット フォーミュラの理念には、「なるべくベース車の面影を残すこと」というのがあります。

となると、911の場合、あの特徴的なカエル顔を形成するヘッドライトには、手をつけ難くなります。

ですが、あのライト、やっぱり空力的によろしくはありません。

さて、どうしたものか?



シルエット フォーミュラのレギュレーションに、「前後フェンダーの変更は自由」というのがあります。

これを拡大解釈すると・・・

太いタイヤを履かせる為にフェンダーの幅を広げたついでに、ヘッドライトの位置も下がってしまった、という体で形状変更したのです。

その結果、あのフラットノーズが誕生しました。

あくまでも「フェンダー変更」なので、レギュレーション的にも問題はありません。

ですが流石にポルシェも、これはやり過ぎかな? と思ったらしく、参戦初期には、カエル顔の935も参戦していました。








その後、935で参戦するプライベーターが急増し、レースは盛況に。

そうなってくると、ワークスと言えども、うかうかしてはいられません。

1978年、ポルシェはワークス935の最終進化版を投入するのです。






ポルシェ 935/78


通称「モビー ディック」です。

遂に911のモノコックボディから決別。

センターモノコックだけ残し、前後はパイプフレーム化されました。

エンジンは3.2Lに拡大され、ヘッドは水冷化。

6気筒ツインターボが叩き出すパワーは、845psにも及んでいました。








前後パイプフレーム化に伴い、ボディカウルも大幅変更。

そのコンセプトは、ユーノディエールの直線番長

長く低いボディカウルを武器にしたロードラック仕様で、ルマン6kmの直線では格上のGr6 ポルシェ936に引けを取らない程に。

その最高速は、366km/hにも達していました。



そんな935ですが、気付けば周りにライバルメーカーの姿は既になく・・・

まるで935のワンメークレースの様相でした。

究極の935を投入したポルシェ ワークスも、この年から活動休止。

ひとつの時代が、幕を下ろそうとしていました。



それでも935、進化は止まりません。

有力プライベーターの手により、更に速さの磨きがかかって行きます。

歴代ある935の中で、私が好きなモデルは、このクルマです。







クレーマー ポルシェ 935 K3



その印象を強くしたのは、1981年の鈴鹿1000km。

今も愛読しています、ドライバーの記事で読みました。

この「伊太利屋」カラー、ピンクと漢字のロゴは衝撃でしたね。

予選から圧倒的な強さを見せつけていた、クレーマー K3。

しかし決勝では燃料系トラブルが発生し、6周の周回遅れ。

本命視されながらも、もはやこれまでか・・・

復調後、そこからは鬼神の猛追。

ゴール直前、奇跡の逆転優勝を果たしたのでした。



そして、この鈴鹿1000km同様、印象的だったレース。

それが1979年 ルマン24時間です。







この年の優勝候補は、ライバル不在だったポルシェ ワークスの936。

順当に走れれば優勝だったものの、まさかのエンジントラブルでリタイヤ。

本命不在となった中、2台のプライベーター935(うち1台には、ポール ニューマン搭乗)による優勝争いへ。

最後は、このNo.41のクレーマー K3が優勝、P・ニューマン組の935/77は2位、3位にも935が入り、表彰台独占となりました。



数々の逸話を残した、ポルシェ 935。

最後はエントリーが935ばかりになり、衰退化。

参戦車両規格をGr Cに変更される事で、シルエット フォーミュラでのレースは終了しました。

このあたりも、90年代に活躍した、あの日本車に似ていますね。



自身が強過ぎたが故に、レース自体が終了。

ポルシェにはよくある話なのですが、そこまでやり過ぎてしまうところが、ポルシェの魅力なんですよね。
ブログ一覧 | ポルシェ | 日記
Posted at 2020/06/24 10:26:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のサラメシ2025 No.15
Red Bull Dogさん

大人の修学旅行 高知編
愛島福さん

にゃんこdiary 7
べるぐそんさん

快楽
バーバンさん

ホンマかいな⁉️🤭😅
うらあきさん

今週の晩酌 〜 楽器正宗(大木代吉 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2020年6月24日 12:56
こんにちは
シルエットフォーミュラ時代はあまり興味がなかったのでどんなのがあったのかよくわかりませんが、これらポルシェは知ってました。すごいのは空冷(後にヘッドのみ水冷)エンジンということですね。あの917でさえ空冷だったのですから、ホンダがF1に空冷を持ち込んで失敗(ホンダがは語弊かな)してるのにやはり何か拘りがあったのでしょうか。
 私、サーキットの狼読んだことがないんです。スーパー7やチーターリバーサイドみたいな変な方を向いたこどもでしたから。それらが掲載された雑誌にシムカラリーやR8ゴルなんかがのってたので、箱は大好きです。因みに最初3万円でかった愛車R2は自分の中ではポルシェでした。(笑)
コメントへの返答
2020年6月24日 13:38
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ポルシェのヘッド水冷エンジン。
Gr Cの956にも、初期は使われていました。

思えば、917, 935と、ハコに入った空冷。
でもホンダは、むき出しの二重空冷(DDAC)。
ホンダの方が熱的には有利な感じがしますが、そうでもなかったのでしょうかねぇ。

以前、RA302のテスト走行動画を見たことがあります。
鈴鹿での映像でしたが、排気管からは、ずっと白煙が出ていました。
相当冷却が厳しく、オイルジェットで吹きまくりだったのでしょうね。

その点、ポルシェで白煙出ている映像は、見た事がありません。

これが技術の差なんでしょうか?

チーター リバーサイド、初めて知りました。
コブラのフォロワーだった様ですが、重量配分にこだわったせいか、ちょっとアンバランスなパッケージだったんですね。

お好きなハコが、シムカラリー、R8、最初の愛車がR2というあたり、ハコ好きに加えてRR好きでもあるのでしょうか?

もっと、当時のラリーカーは、トラクション確保の為にRRが多かったですね。
2020年6月24日 15:56
こんにちは。

カエル顔のNO.5 935ターボ、当時物ポスター持ってます。
カエルの親分って感じでいいですね。

私も当時グループ5(5歳うめ組)に所属してましたが、スーパーカーの中ではポルシェは少し古くさいイメージを持ってました。
もう少し成長してからは好きになりましたが。

RRレイアウトは自動車図鑑の説明で雪道に強いって書いてあったように思います。
空冷は当時でも古い構成だと思いますが、それで強いんだからやっぱり凄いです。

大人になって空冷乗りましたが、走ってる間は夏場でも油温は大丈夫でした。
コメントへの返答
2020年6月24日 17:08
こんにちは。
コメントありがとうございます。

実はカエル顔の935って、知りませんでした。
フラットノーズも、さすがに見慣れてきましたが、やっぱり「これが911なのか?」感は否めません。

やっぱりスーパーカーだと、フェラーリ、ランボルギーニが双璧ですよね。
なんて言っても、華があります。

その点911は、日常でも乗れるスーパーカーではあるものの、それは子供には魅力として映らないでしょうね。

Gr 5であっても、911はRRのままですね。
(レギュレーションの関係かもしれませんが)

935くらいのハイパワーでRRなんて、リアのスタビリティ確保がものすごく大変だと思います。
それ故に、あんな太いリアタイヤが必要だったのでしょうね。
2020年6月25日 3:31
僕らも小学生高学年の頃、流行りました。
自分はミウラが好きでした。(もちろん白に赤いストライプのカレラも)

登場したかどうかわかりませんが、ポルシェでは928が好きでした。

この935っていうんですか?(すいません。ポルシェ詳しく分かりません)
タミヤのプラモデルを作った記憶があります。
「ポルシェなのにライトの位置を変えて、こっすい。」←方言で卑怯。
と思いました。

やっぱりポルシェには飛び出したまん丸目玉のままでいて欲しい。
コメントへの返答
2020年6月25日 7:57
おはようございます。
もの凄い時間にコメントありがとうございます。

ミウラ、カッコいいですね。
パっと見のインパクトはカウンタックでしょうが、美しさで言えば、ミウラではないでしょうか。
どちらも同じガンディー二作品なんですから、彼の非凡さがよくわかります。

928、私も好きでした。
どうにもポルシェ感は薄いのですが、あの丸っこいデザインが良かったですね。
あと車名、私の誕生日と並びが同じだったのも、子供ながらに嬉しかったりして。

911は、あのライトがあってのものだと思っていました。
市販車の993型からプロジェクターライトになっただけでも、かなり違和感がありました。

フラットノーズまでしなくても勝てるのでは?とも思いましたけど。

プロフィール

「@中島乗り さん このクルマ、車名が変ったり記号になったりで、詳細が覚えきれません。」
何シテル?   05/13 12:53
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation