• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月16日

壁を疾るクルマ

壁を疾るクルマ 前回までは、未来の話が続きました。

そろそろいつもの昔話に戻したく候。


あれは10年くらい前だったでしょうか。

テレビでこんなCMを観ました。

登場するのは、メルセデス SLS AMG。

舞台は公道のトンネルです。

コンセントレーションを高めるドライバー。

そして辺りに漂う緊張感。

パドルでSLSのギアを叩き込み、すぐさまフラットアウト。

フル加速でトンネルへ突入して行きます。

そのままコーナリングするのではなく、SLSは壁面から天井へ。

内面をぐるっと1周して、トンネルを通過したのです。

そして開いたガルウィングから、シューマッハがウインク。

そんなCMでした。







今はなんでもCGなので、いろんな事も出来ますよね。

昔の戦隊モノだと、爆破シーンは採石場が定番。

でも今は、駅前でも爆破が可能です。

これもきっとCGなんだろうなぁと。思ってました。

そうしたら、あらビックリ!

これ実写なんだそうです。

きっと、ある程度のスピードがあれば、遠心力で可能なんでしょうね。

でも出来るって分かっていても、やっぱり壁に突っ込むのは、かなりの恐怖が伴うんじゃないでしょうか。



あっ、これ観て思い出しました。



小学生くらいだったかな、45年くらい前。

父から時々古本屋さんで、クルマ雑誌を買ってもらっていました。

たぶんカーグラだったと思います。

そこで見た1枚の写真。







こんな感じの写真が誌面にあったんです。

本当にこんな事が出来るのか? 小学生の私には、にわかに信じられません。

壁を走る自動車なんて。

なんで壁にクルマが張り付いているんだろう?

どうして落ちてこないんだろう?

「遠心力」という言葉を知る前の私には、衝撃でした。

あれは一体なんなんだ?


調べてみると、あれはメルセデスの本社シュトゥットガルトにある、テストコースなんだそうです。

開設は1957年。

この90度バンク、先程のCMではないですけど、行ける!と分かっていても、眼前に現れたら躊躇しますね。

90度ってことは、車両の下に向かって遠心力が掛かるんですよ。

コーナーに入ると、普通なら横に引っ張られるのが、ここでは下方向に。

どんな感じなんでしょう。

残念ながら体験がないので、ちょっとピンと来ません。

あと心配になったには、タイヤ。

当時はまだバイアスタイヤです。

バイアスはラジアルに比べて、タイヤのケース剛性が低いんです。

そんなタイヤで下方向に高い荷重が掛かれば、最悪はバースト?

思えば、富士の30度バンクでも、ダウンフォースによるタイヤバーストは結構あったらしいじゃないですか。

30度でも発生するんですから、90度だったら何をか言わんやです。

かなりのリスクが伴った事でしょうね、90度バンク。







いろいろ調べてみると、意外に多く映像がありました。

1970年代のCMとかプロモーションビデオで、90度バンクが結構出て来ます。

確かにインパクトありますからね。

このコースを走る車載映像もありました。







90度バンク、もっと長いのかと思っていました。

一体どのくらいの速度でアプローチしているんでしょうね?

ストレートで結構加速していたみたいですが。

それにしても、車内が大ウケでした。

ちょっとしたアトラクションみたいな感じなんでしょうか。

当時の映像もありました。







当時「夢のエンジン」と言われたロータリー開発の為に、誕生したミッドシップの実験車両、C111。

このクルマも、90度バンクで鍛えられていた様です。

この映像は1969年なので、3ローターかと思われます。

翌1970年には、4ローターへ進化。

一体どんなサウンドだったんでしょうね。



今では90度バンクを新設するなんて、さすがにないんでしょう。

やっぱり事故のリスクが、高いんでしょうね。

それに今なら、こんな極端なバンク角を付けなくても、もっとコーナーRを大きくして高速化に対応させているのでしょうから。

その方が安全ですし。

それにしても、一体90度バンクって、どんな感じなんでしょう。

一度は体験してみたいものです。
ブログ一覧 | メルセデス | 日記
Posted at 2021/06/16 10:13:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ありがとう!はっち
リュウハッチさん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

ラーメン!
レガッテムさん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2021年6月16日 10:50
スタントが、というより、シューマッハ本人がドライブしてることが驚きせした。
これってCGなんでしょうか?
入院費を捻出させるのにOK出したのかなぁ。
アンチシューには逆効果ですが。。。

子供の時、名前は知りませんでしたがC111のミニカーを持ってました。
コメントへの返答
2021年6月16日 12:56
こんにちは。
コメントありがとうございます。

これ、実写なんです。
放送は2011年。
シューマッハ入院前になります。

噂では、ドライバーは別の人で、前後にシューマッハのシーンを入れた、と書かれているサイトもありました。
逆にシューマッハ自身のドライブというのもありましたので、実際はどっちなんでしょうね。

C111、かなり有名なクルマですが、あくまでテスト車両。
市販したら歴史が変わったかも?
2021年6月16日 12:28
こんにちわ!
オイラが通っていた大学の体育館の壁に、車の走った跡がありましたよ。
自動車部の人が土手をジャンプ台にして、壁を走り着地まで決めたんだとか。
シューマッハと違うのは、それが事故だったこと(笑)
奇跡的なパフォーマンスだったようです。

理屈では可能に思えるけど、自分でやってみたいとは思いませんなあ❗
コメントへの返答
2021年6月16日 12:59
こんにちは。
コメントありがとうございます。

体育館の壁を、土手をジャンプ台にして走る??
そんな事が出来るんですか!
いやぁ、リスク高過ぎです。
と言うよりは無謀?
ほんと奇跡のパフォーマンスですね。
2021年6月16日 12:48
こんにちは。
90度までいかなくてもバンクの上段を疾走するのは、高性能をアピールするためによく使われますね。パッと思い出すのが、初代セルシオとR31スカイラインクーペのcm。
しかし、ブログを拝見してメルセデスのバスがバンクを疾走するのはちょっと驚きです。よほど重心が安定していないと、きついかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年6月16日 13:01
こんにちは。
コメントありがとうございます。

バンクを疾走する姿、クルマの事がよく分からなくても速そうに見えますよね。

私もバスには驚きました。
予想外にバンク上部を走っているので。
ということは、それなりのスピードが出ているものと思われますが、一体何キロくらい?
2021年6月16日 13:47
こんにちは。
バンクと遠心力ならジェットコースターでしょう(笑)
マテルのHot Wheelsもバンクや遠心力なしには成り立たない玩具です。
現実に話を戻して、我々の世代でバンクコースと言えば今は亡き富士スピードウェイ30度バンクと谷田部テストコースです。
カーグラTVで流れるバンク走行映像はどこなんでしょう?

10年余り前にマツダロードスター20周年イベントが三次のテストコースで開催されました。
最大バンクは45度とのことで、立ってみると結構な傾斜でした。
バンクのあるサーキットは少なくなっていると感じますが、ゲームの世界では旧コースとして収録されていたりするんですよ。
コメントへの返答
2021年6月16日 17:07
こんにちは。
コメントありがとうございます。

車内からの映像がありましたが、もうジェットコースターと同じ感じなんでしょうね。
もう大ウケでしたから。

カーグラのOPは、矢田部です。
バンク角35度だそうで。

富士は現地で見たことがあります。
1.5kmのストレートから下りながらの30度バンク。
ストレートよりも加速してバンク突入ですから、怖かったでしょうね。
しかもGr 7だと、強烈な下向きに掛かる遠心力で、サスはフルボトム。
あとはタイヤとフレームで振動を吸収し、よれながら疾走していたそうで。

そりゃ飛び出しても無理はないなぁと思います。
あのコースに、当時の自動車技術が全然追い付いていない、そんな印象です。
2021年6月16日 20:06
こんばんは。
学生時代に自動車技術会のイベントで、大型トラックを運転してバンク走行した事が有ります。
毎年3月頃に三菱、いすゞ、日野、日デの4社が順番に開催していて、一応全社制覇(?)してます。
目の前に見える壁の様なバンクに怯えずに速度を保ってバンクに入ると、横Gがやや下方にかかりながら旋回する様は、非常に興味深い体験でした。
路線バスにつり革につかまって立ち乗りし、バンクを走ってもらったのも懐かしいです。

シュトゥットガルトの90度バンクをバスで走行する動画を見つけましたよ。
動画や写真の様に黄色線辺りを走るには100km/h程度でいけるみたいで、150km/h以上で走れば最上段を走れるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=fPiC2WDujdQ

動画でも、ドライバと乗客が共にバンザイしてバンクを走っていますね。
乗客側としては、判っていても怖いですね。

富士の30度バンク、長いストレート後に下りながらになっている事と、技術的問題で路面のバンク角が不均一だった事が、危険度を高めてしまった要因だそうです。
コメントへの返答
2021年6月17日 8:53
おはようございます。
コメントありがとうございます。

上の方のコメントにもあったのですが、自動車よりもジェットコースターに近いと思う方が分かりやすいのかもしれませんね。

ただでさえ着座位置が高いトラック、バス。
それに立ったまま乗車って、怖くないですか?
「路線バスでのバンク走行」って、きっとテスト要件にもないでしょう。

バス動画観てみます。
あのニュートラルエリアって、150km/hでいいですか?
なんか思っていたより低いです。
実はあのバンク、コーナーRが小さめなんでしょうかね。

富士のバンク、実際に見ると、やっぱりおかしいです。
あそこを6L V12で全開で突っ込むなんて、正気の沙汰とは思えません。
2021年6月16日 23:13
( ̄(エ) ̄)ノ・・・・

1960年代当時には遠心力でバンク走行は当たり前だった様な?
現に富士スピードウェーの30度バンク事故が多く廃止に成った記憶が有る。
それを超えた90度バンクは60年以上前には確立してたんだと思いますが一般には広まって無かったんじゃ無いかな?

身内の叔父がレーサーで若くして他界した時のメカニックを行ってた脱税10億円さんが話してくれたのを思い出すが・・・・
遠心力が強い程接地するトラクションが抜けた時木の葉の様に空を舞う。
そして地面へ叩き着けられる衝撃が強いので一般道では造られないんだとさ。

それに30度バンクの欠点は地上の上に造形されてたので走行する度に疲労が多く補修が間に合わないのとガードレールを超える事故が絶えない事から取り壊されたとしか聞いてない。
現に1970年代初頭からの事故が多く成って廃止に成ったと記録が多いが真相は建物と同じで耐久が落ちて路面補修がって・・・・
廻った先でも速度超過から減速が間に合わない車両の事故も出る始末で廃れたとか憶測が飛び交うが真実はバンクの老朽化が原因で廃止に至ったんだとさ。
これが山を削って造られてたらまだ現存してたんじゃないかな?
と思いますよ・・・・・。
コメントへの返答
2021年6月17日 9:01
おはようございます。
コメントありがとうございます。

確かに富士以外にもバンクはありました。
モンツァも古いバンクが現存していたと思います。
90度バンク、他にないのかと調べてみたのですが、どうもメルセデス以外にはなさそうです。
さすがにこれは極端なんでしょうね。

一般道で極端なバンクは、難しいでしょう。
それならば、他の策で侵入速度を下げさせる方法を施して、安全よりにしていると思います。

バンクの難しさは、舗装の難しさがある様ですね。
以前、三菱地所のサイトだったか、バンクをアスファルト舗装するのが相当難しく、斜面上部のロープを掛けて、ロードローラーで踏み固める写真を見た事があります。
それでも、結構デコボコがあったみたいです。
2021年6月17日 1:17
シューマッハ・・・本物なんですね。

昔、シズラー銀と言うおもちゃのミニカーを友人宅で遊んだことや、トミカなんかをオレンジ色のレールで輪っかを回転させたりして遊んでたので、実際のクルマでもできるだろうとは思いますが、怖そうですね。

そういえば、昔、サーカスといえば球体の網の中をスクランブラー2台がグルグル回るのがありましたが、最近見かけませんね。
(数年前のGW、弘前の桜祭り会場で大車輪だったかな?の見世物小屋を発見しました。が・・・友人宅に泊めてもらった早朝だったのでやってませんでした)
コメントへの返答
2021年6月17日 9:06
おはようございます。
コメントありがとうございます。

シズラー銀って? 調べてみました。
バンクのあるコースを走るミニカーなんですね。
初めて見ました。
トミカのループは見た事があります。
友達が持ってました。

バイクで回るヤツ、ありましたね。
円柱状で回るのもあったと思います。
でも、実際に見た事はありません。
あれ、三半規管がやられそうで、とても出来そうにありません。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation