• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月26日

マツダ T360 の謎

マツダ T360 の謎 先日、みん友のたっくん104改め、クレクレたっくんさんが「何シテル」で、呟かれていました。



マツダの軽3輪トラック。

ダイハツ ミゼットと並んで、大ブームを巻き起こしたクルマです。

車名はT360・・・でしたっけ?

確か愛称が「けさぶろう」だった様な・・・

これだと「てさぶろう」?






そうですよ、K360ですよ。

そうなると、このT360って、なんでしょう?

K360と比べてみます。






基本的にはK360と同じ。

大きな違いは、ドアの窓ガラス。

T360は、三角窓のない一枚ものです。

この窓、どうやら固定式(はめ殺し)だったそうで。

となると、このT360は、K360の廉価版?

あるいは、最初はT360で販売開始して、途中からK360に移行したとか?

謎のマツダ T360、このクルマの正体は如何に。



最初の販売は、どちらの名前だったのでしょう?

販売を告知する新聞広告がありました。

1954年4月18日発行のものです。






なるほど、車名はK360となっています。

発売は1954年の5月予定です。






続いては、1954年5月20日の新聞。

K360には、キャビン周りは共用で排気量と荷台を大きくした、T600という兄弟車があります。

この新聞を見ると、K360は5月の販売直前、T600は6月発売だとわかります。

これ以降を見ても、出てくるのはK360、T600だけで、T360は出て来ません。

マツダの沿革を見ても、T360なるクルマはありませんでした。






続いてはパンフレット2枚。

どちらもイラストで「マツダ」としか表記されていません。

左がT360、右がT600です。

この2台の違いは、荷台の長さ。

短いのが、T360です。

裏面を見てみましょう。






T360とT600の諸元が記載されています。

このパンフレット、どうやら発売前、販売店対象に配布された様です。

ここには車両形式が書かれています。



T600 TEA45

T360 TBA43



実際に市販された両車の車両形式は、こうなっていました。






T600 TEA45

K360 KTBA43


T600は変更なし、K360には、頭に「K」が付きました。

という事は、パンフレット版から市販までの間に、仕様変更が入っている事ですね。

この時、車名をK360と改名されたのでしょう。



では、なぜ車名変更をしなければならなかったのか?

海外ではこんなケースもあります。





みなさんご存じの名車、ポルシェ911。

このクルマ、1963年発表時の車名は「901」だったのです。

ところがこの名前、「3ケタ数字の中央をゼロとする」という、プジョーの商標に抵触。

その結果911へと改名され、現在に至ります。

これと同じ事が、この時起こったのではないでしょうか。

このT360という名前、実際にはマツダ以外で使われています。






ホンダ T360



ホンダ初の4輪車で、日本初のDOHCエンジン車です。

このクルマの誕生は、1963年。

K360から4年も後の事です。

ですが、もしかすると1959年時点で、ホンダが「T360」を商標登録していたのかもしれません。






当時のマツダは、こんなルールで命名されていました。

車型を表すアルファベット+排気量


初の4輪乗用車は、R360

1500ccの3輪トラックは、T1500

そして軽ピックアップトラックは、B360


と言った具合です。


それを踏まえて、K360を見てみると・・

キャビン流用の兄弟車は、T600。

その後登場した大型モデルは、T1500、T2000。



逆に言うと、なんでT360じゃないんだろう?

K360というネーミング自体がイレギュラー、そう思えませんか?

誰もが思うその名前は、あえて回避した、そんな感じが見受けられます。


マツダ T360なんですが・・・

なんらかの理由(商標?)で、その名前が使えなくなってしまった。

カタログまで製作したものの、結局は幻のクルマに。

遂には車両形式も変更して改名し、ドアの窓も引き違い式にして市販したのが、K360なんでしょう。


そんなストーリーでブログをまとめていたら、今回のきっかけとなったクレクレたっくんさんから、こんな写真が届きました。





えっ! 三角窓なしの一枚固定窓!

これ、T360じゃないですか!

幻のモデルじゃなかったの?


どうやらこんな顛末の様です。



マツダが軽3輪トラックを開発、名前はT360

        ↓

発売直前、T360の名前がある事情で使用不可

        ↓

クルマはそのままで、名前だけK360として、1954年に発売

        ↓

その直後、固定窓が不評だったので引き違い式窓に変更



固定窓仕様は改名と共に消されてしまい、幻となっていたと思っていました。

まさか最初期型は、そのままの仕様で販売されていたんですね。

K360、販売直後の新聞広告がありました。






これを見ると、確かに三角窓がありません。

やはりK360最初期版は、T360の改名版だった様です。



けさぶろう、なかなか数奇な運命を歩んでいたんですね。
ブログ一覧 | マツダ | 日記
Posted at 2021/03/26 10:16:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

社会復帰です!
sino07さん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

この記事へのコメント

2021年3月26日 10:27
僕は、
この辺りの車って、全て「ミゼット」って呼んでたけど、それは大丈夫?
コメントへの返答
2021年3月26日 12:50
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「ヤマハのカブ」「スズキのカブ」なんて言うのもありますし。
「トヨタのボンゴ」「日産のボンゴ」というのも御座います。

そのあたりは、許容範囲内かと思われます。
2021年3月26日 12:37
↑ってバックホーをユンボ、荷台に付いた小型移動式クレーンをユニック、洗浄便座をウォシュレットっていうのと同じでOKだと思います。(笑)
こんにちは、いつもながら引き込まれるブログでした。商標権って大変らしいですね。とにかく使う、使わないは関係なく届けてしまったもの勝ちらしいですから。911は有名ですが、国産車の輸出名が違うのもそんな関係があるらしいです。でも、軽の360で覚えやすくてよかったんじゃないでしょうかね。
コメントへの返答
2021年3月26日 13:00
こんにちは。
コメントありがとうございます。

すぐに使う予定はないけれど、可能性のありそうなものは登録。
類似品を法的対抗策として、自社製品の類似名称も同時に登録。
いろんな事情で登録する様なので、なんとも複雑です。

当時のホンダは、T, S, Nの車型と排気量で、マツダと同一のルール。
被るのも無理はありませんね。

今回話題になったのは、「K」の意味。
やっぱり「軽自動車」なんでしょうね。

みん友さんと意見が分かれたのは、「B360」。
私は、商用車なので「ビジネス」かと思っていましたが、「ボンネット」ではないかと。

なんか後者が正解の様な気がしています。
2021年3月26日 13:31
911の名前の由来は知りませんでした。

門外漢がコメントするのは、もう少しコメントが出揃ってからの方がいいかも知れませんが、途中まで読んで、奥歯にモノがはさかったようなモヤモヤした気持ちになりました。
「T360」ってマツダにもあったのかぁって(笑)

やっぱり、同じ名前だと色々とまずいんですかね?

ちなみに自分は四駆はみんなジープって言ってました(笑)
ホッチキスとか。ウォークマンとか。
コメントへの返答
2021年3月26日 14:59
こんにちは。
コメントありがとうございます。

車名を決めたものの、発売直前で変更。
ホンダにもあります。
初代フィットの時は、カタログまで完成していたと、当時クルマの担当営業さんから聞いた事があります。

「T360」マツダより発売が4年も遅かったのに名前が使えたのは、きっとホンダは2輪でいろいろな経験をしていたからでしょうね。

基本的に同じ業種だと同じ名前はダメらしいです。

ルノー ルーテシアは、未だに本名のクリオを日本では使えません。
もうホンダは販売店名でクリオは使っていないんですけどねぇ。
2021年3月26日 13:40
こんにちは、マツダのT360は初めて聞きました。
約55年前に隣の酪農兼農家にK360がありました。
私は知っていましたが、当時小さな三輪トラックの代名詞はミゼットだったようですね。
R360クーペは、ほぼ同時期に叔父さんが乗っていました。

B360はそれから数年後、友人宅の農業用トラックとして一緒に乗った記憶が蘇りました。
とんでもなく狭かったんですが、3人乗ったのを思い出します。
真ん中に乗ると股間にシフトレバーが来るんです(笑)
約50年前ですが、無茶したもんでしたね。

ホンダのT360は、街の自転車屋さんが乗ってました。
水冷4気筒のDOHCエンジンが載っていたことはあとで知りました。
コメントへの返答
2021年3月26日 15:18
こんにちは。
コメントありがとうございます。

最初「マツダ T360」と聞いて、「あっ、ありましたね」なんて答えてしまいました。
すっかりホンダと混同していて、あとで冷静になって考えると「マツダ? なんじゃそりゃ?」でした。

私がミゼットとの違いが分かったのは、結構最近です。
キャビン後ろのスリットで判別していました。

実はB360、ほとんど見た事がありません。
マツダの軽商用は、ほとんどがポーターキャブ。
それ以外では、小学生の頃(40年くらい前)に、通学路途中で止まっていたポーターくらいです。

むかしは、乗車定員って結構おおらかに考えていた感があります。

例えば、ホンダ T360。
定員は2名ですが、緊急時にはもう1人乗れる様にと、通常左にあるコラムのシフトレバーを、右に付けていました。
2021年3月26日 14:23
マツダK360とマツダT360。
ホンダT360とマツダT360。

そして、現存している “はめ殺し窓” のマツダK360(けさぶろう)。

ん~、謎は深まるばかりです。

この謎は…戦後の高度成長期の日本という国が、工業立国へと歩み始めた時代の暗黒史(!?)なのでしょうかね。(意味ワカラン)

ところで…
“K” が頭文字の車名…の変更といえば。
商標権の問題とは異なりますが。

ふふふ、ダイハツ・コペン。
初代コペン開発時には、軽自動車のオープンカーということで…
『KOPEN』
その後、コンパクトカー(Compact car)のオープンカーということで…
『Copen』
に変更したという話は、有名(!?)ですよねっ。

で、2代目コペンもコンセプトカーとしてショーモデル時代には…
『KOPEN』
だったそうですが。(ワケワカラン)
「Community of Opencar life」ということで…
『COPEN』
にした…らしいですねっ。(笑々)
コメントへの返答
2021年3月26日 15:42
こんにちは。
コメントありがとうございます。

いきなりの改名に驚きました。
今日のアップ直前で気付き、慌てて修正をさせて頂きました。

結局のところ、商標の壁が原因だと思うのですが、それについての証拠が見つからず、結局は憶測の域を脱していません。
でも、Kシリーズはこのクルマしかないので、あくまで商標回避で当たっていると思います。

「KOPEN」語源はこちらですが、なんか音とロゴが結びつきません。
「K」から始まると、ドイツ語みたいです。
それよりは慣れている英語的表現だと「C」の方が自然ですよね。

語源は時として変わるケースも少なくありません。

上尾のトラック屋さん、UDトラックス。
この「UD」は、2サイクルスーパーチャージドディーゼル「Uniflow Diesel」が語源です。
ですが今はこのタイプのエンジンがないので、「Ultimate Dependability 究極の信頼」に変わっています。
2021年8月28日 9:03
コメントします
スーパーカブの後
我が家にB360ありました。父の会社のクルマでしたが父が家まで乗って帰ってました。顔がケロヨンみたい
なお広島ではK360ばかりでミゼットは見なかったような・・
コメントへの返答
2021年8月28日 10:28
こんにちは。
コメントありがとうございます。

B360、多分実車を見た事ないです。
私の子供時代は、既にポーターに置き換わり。
継承用は、イベントでも出て来ません。

さすがは地元の広島。
マツダのシェアは圧倒的なんですね。

プロフィール

「本業は9連休ですが、バイトは今日からお盆3連勤です。昨日スーパーを見た感じ、特に多そうではなかったです。今日も頑張りましょう!」
何シテル?   08/14 12:13
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation