• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月29日

角目の時代

角目の時代 あれは一体なんだったのでしょうか?

1970年代後半、突如巻き起こった、あの旋風。

日本車の多くが、なぜか丸目から角目へ・・・

そんな大流行がありました。

これでカッコ良くなっていれば、なにも21世紀の今になって、こんなブログは書きません。

その多くが「本当に替えるべきだったのだろうか・・・」と唸る様なデザインが多く見受けられたからなんです。



いや、別に、頭ごなしに「角目がダメだ」とは申しておりませんよ。

最初から角目ありきでデザインされていれば、秀作なものもあります。








例えば、シルビア (S110)。

このクルマには、前期/後期、ハードトップ/ハッチバックと全4タイプありました。

私のベストは、この後期ハッチバックです。

例え、最強ユニットFJ20を搭載したRSが、HTにしか設定されていなくても・・・
いいんです!

私はDOHCパワーよりも、このリア周りの秀逸なデザインを選択します。

シルビアHBとTE70 カローラ クーペは、この時代を象徴する傑作だと思っています。








角目化が、スカイライン ジャパンの様な異形角目であれば、まだわかります。

きっと本当は異形角目でやりたかったけど、当時は量産技術が追い付いていなかったのかな?

そんな理由も考えられますし。


それ以外のクルマは、理由が見当たりません。

角目化で使うライトが、昔からあるSAE規格のものを使っているからです。

このライトであれば、デザイン初期段階時に存在していましたから、やろうと思えば出来たはず。

それなのに、このM/C時にわざわざ角目化しています。

一体、日本車になにがあったのでしょう?

この摩訶不思議な流行、メーカー問わず蔓延していました。







前回ブログで取り上げましたファミリアも、角目になっています。

愛らしいコアラ顔だったのにねぇ・・・

角目になって精悍、という風にも思えません。

なんだか無表情な印象です。







同じく2ボックスのFR、スターレット (KP61)。

これも角目になると、なんか無機質な感じがします。

どこの国のクルマなのか? イメージがつきません。

なんでしょうねぇ・・目が小さくなるから?







初代アコードも、途中でサルーンのみ角目になりました。

高級感がある? いやこれは、ライトの影響ではなくメッキモールが増えたからでしょう。

丸目は初代シビックと繋がりあるデザインなので、ホンダのクルマだとわかります。

角目は・・・メーカーの色が薄くなっている気がします。







117クーペは、本当にショックでした。

あんなに完成されていたオリジナルデザインに、こんな形で手を入れてしまうなんて・・・

これだと流石に、ジウジアーロ御大の逆鱗に触れるのでは?

そんな余計な心配もしてしまいます。







あのサファリラリーを4連覇し「ラリーの日産」の名声を不動のものにした、バイオレット。

角目化に伴い、フロントグリルもシンプルなものになった為か、もはや車種さえ怪しくなってきました。




これらのクルマは、氷山の一角。

数え上げれば、枚挙にいとまがありません。

どのクルマにも、そこはかとなく漂う残念感が、否めません。




この不思議な大流行、私なりに考えてみました。

70年代後半からのクルマは、キャブがインジェクションになったり・・・

各種センサーを用いて、運行前にトラブルのチェックが出来る様になったりと・・・

メカニカルからエレクトリックへ。

アナログからデジタルへ。

クルマのコンピュータ化が一気に進みました。




コンピュータと言えば、デジタル。

これを形のイメージに例えると、直線の印象です。

そこから、コンピュータ=デジタル=直線=角。

四角デザインの方が先進的、そんなイメージだったのかなぁ、と思います。




角目デザインは、スッキリとクリーンに見えます。

ですが、そのスッキリさ故に没個性にも見えない事もありません。

角目M/C車には、どうも後者の印象が強く、そこに私は残念感を見たのかもしれませんね。

今、改めて見ても、やっぱりカッコいいか?と聞かれると、返答に困ってしまいます。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2020/05/29 10:41:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 福小町(木村酒造・ ...
pikamatsuさん

廻せない?! 。。。
avot-kunさん

WI-FIルーター変更
R172さん

凄い時代に
giantc2さん

たまには、夕日🌇を。です。(*´ ...
KimuKouさん

今夜は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2020年5月29日 11:44
こんにちは  面白いところに気付きましたね 今まで気付きませんでしたよ 117/Accordはわかってましたが。 同一モデルでMMCで目玉の変わったモデル こんなにあったとは。 117Coupeは私も大失敗だと思います なのでカタログも角目は持っていない!!  特にメーターまで四角にするなんて 信じられないセンスですよね!
コメントへの返答
2020年5月29日 12:52
こんにちは。
コメントありがとうございます。

なぜだかわかりませんが、あの時期に大流行しています。
最初から角目が付く様にデザインされていれば、問題なかったのでしょう。
元々丸目のところに、取って付けた様な角目にしたものですから、なんとも違和感がありました。
M/Cで違いを出さなければならないので、取り合えず変えてみました、そんな風にも見えます。

ホンダもスーパーシビックは、このパターンです。
お知り合いがお乗りのCX-Sは、後期角目でしたね。

それ以外、例えばバラスポCR-X、クイントは、規格の角目から異形角目になったので、そんなに違和感がありません。
これはアリだと思います。

117クーペは、なぜ手を加えてしまったのか・・・
これこそ、変化の為の変化としか思えません。
カタログ入手されていないお気持ち、よくわかります。
この117クーペと初代FFジェミニのM/Cは、ほんと残念でした。
2020年5月29日 12:08
ランサーセレステも…がっかりです。

でも、角目の縦目4灯のルーチェレガートは、OK牧場ですぅ。
コメントへの返答
2020年5月29日 12:55
こんにちは。
コメントありがとうございます。

角目セレステNGですか?
あれくらいは、私OKです。
それよりも、初代シグマ。
エテルナの異形角目2灯はOKでも、後期シグマの角目4灯は、如何なものかと・・・

ルーチェレガートは、もう縦4灯デザインされているので、OKですね。
ただ教習者仕様の丸目2灯は、取って付け感満載で、違和感ありでした。
(そもそも実車を見た事ないです)
2020年5月29日 12:31
こんにちは。
それと同時に訪れた取ってつけたようなスラントノーズ化。一体なんだったんだ!アウディのCd戦略に嵌ったのか。あ~愛しのPFまでもが・・・。の時代でした。ただ、かっこよくなった車もあったのは確かです。
評判の悪い117ですが、友人は角派です。原体験がそれだからみたいですよ。
コメントへの返答
2020年5月29日 13:01
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あっ、ありました、スラントノーズブーム。
そういえば、これら角目化と共に実施されていましたね。

PFもスラント化され、しかも角目、丸目の2本立て。
逆スラントの方が良いですが、このスラントノーズは、角目、丸目含めアリだと思います。

117クーペは、やっぱり残念です。
普通は初代ハンドメイドモデルが最高!というのが、一般的でしょうか。
実は私、量産型丸目がベストだと思っています。
ハンドメイドモデルのヘッドライト下とバンパーの隙間。
あれが妙に長い為、バンパーが下がって見えて、なんだか鼻の下が伸びてる様に思えるのです。
2020年5月29日 13:34
こんにちわ!
オイラのPFジェミニもスラント角目だったのですが、最終的に丸目に変更しました。
パーツを譲ってくれたいすゞの社員さんは「何故?」とおっしゃってましたが、丸目が好きなんだから仕方ない。
バイクもそうですね。カウル付きの角目より丸目、出来るならネイキッド。
古い奴だとお思いでしょうが…(笑)

どうせカクカクにするなら、SIMCA RALLYⅢくらい徹底すると、かえって味わい深くなりますよね(爆)
コメントへの返答
2020年5月29日 14:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

えっ! 角目でしたっけ?
角目はOHCモデルだと思っていましたが・・・
あっ、異形角目ですね。
むしろ丸目より、こちらの方が多いでしたよね。

私も丸目の方が良いです。
今は規格のライトでなくても丸目ありますよね。
うちのN-ONEも本体はHIDで小さいですが、全体のシルエットは丸目です。

気付けば、バイクの丸目が少なくなりました。
カウル付き、ネイキッドでも異形です。
むかしながらのカウル付き丸目2灯(GSX-RとかFZRとか)が好きなんですが、たぶんもう出ないでしょうね。
2020年5月29日 14:29
追伸です。
丸目化したついでに、W反射(1つの丸目の中にHiとLoのリフレクターとバルブがそれぞれ入ってて、同時点灯出来る!)のヘッドライトにしようとしましたが、タッチの差で入手出来ませんでした。同時点灯キットはあったんだけどねえ(笑)
そうそう、うちの会社のトラックにボッシュのガード付き丸目フォグライトが付いたのがあります。
今となっては貴重品?
コメントへの返答
2020年5月29日 15:23
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あっ、ありましたね、W反射鏡。
ラリーで使っていたかと思います。
たぶんシビエやマーシャル等の海外製が多かったかと。

あれ、同時点灯だったんですね。
これはバッテリーに厳しそう。

後付けフォグも少なくなりましたね。
今のクルマだと、ライトを取り付けるにしても、場所がないですし。
結局、小さめのプロジェクターくらいしか付けられないのが現状でしょうか。

あっ、忘れてました。
そういえばワンダーシビックにピアのドライビングを付けてました。
あまりに明るくて、結局なかなか点灯する機会がなかったでしたね。
2020年5月29日 19:34
こんばんは。
くまとっどさんの考察と私も同意見です。
自分のブログでも触れましたが、定規で線を引いたようなスクエアな直線基調のデザインとそれに組み合わされる角目ライト。1979年が分岐点だと思います。インジェクションよりさらに進んだ、現代につながるコンピューターによる総合制御システムである日産ECCSを搭載した430もこの年。ランサーEX、70系カローラ、S110シルビアなどなども同じ年。
デザインのベースは4年ほど前でしょうから、昭和50年頃にはすでにどのメーカーでも同じようなトレンドに流れていたのでしょうね。
もうひとつ、走らせるにもちょっとコツがいる人車一体的なそれまでの車というより、コンピューターにより性能の進化が目に見えて進み、よく言えばスマート、無機質、無味乾燥な存在感の車が移動の便利な道具的な要素を持ち始めたのも実はこの頃かと?
角目ライトひとつとっても考えようによっては、その後の車のあり方につながると思うのです。
コメントへの返答
2020年5月30日 21:41
こんばんは。
コメントありがとうございます。

80年代は直線の時代だったかと思います。
R31 スカイライン、B12 サニー等。
あっ、期せずして日産車になってしまいましたが。

あと前回ブログを書きながら思い出したのが、揉み上げを直線でカットする「テクノカット」。
電気仕掛けとバキバキデザイン、それが80年代だったのではないでしょうか。

電制化によってもたらされたのが、イージードライブ。
チョークを引いて、アクセルペタペタ踏む儀式は、なくなりました。
その結果が、クルマの白物家電化だったのかも知れませんね。

実はこの80年代、現代につながるクルマの進化は、ここがスタートだったのでしょうね。
2020年5月29日 20:11
こんばんは。
角目が流行った理由は、アメリカの影響と思っています。
1970年代頃迄、日本車のデザインはアメリカ車の影響を強く受けていました。
そのアメリカでは1984年まで、SAE規格のヘッドライトが義務化されていましたので、日本車もそれに倣ったデザインになります。
下記リンク先の資料に因ると、『1977年式アメリカ車で4灯式角形シールドビームが一般普及』したとあります。
アメリカで丸⇒角とする事が先進的というイメージになり、それが日本にも流れ込んだ という事では無いでしょうか?
http://geo.d51498.com/motorcity_rally7488/text/headlight.htm

シルビア (S110)のハッチバック、良いですよね。
この車は日本初のモノアームワイパーだったと思います。
当時は世界初だ日本初だという売り文句がいっぱい有って、子供心にワクワクしていた覚えが有ります。
コメントへの返答
2020年5月30日 22:08
こんばんは。
コメントありがとうございます。

リンク先、拝見しました。
なるほど、アメリカの影響は大きかったかもしれませんね。

そう言えば、60年代マッスルカーは、丸目。
70年代、オイルショックによるダウンサイジングカーは、角目のイメージがあります。
アメリカからの影響ですか。
そうかもしれませんね。

モノアームワイパー、あれも角目ライト級のアイテムですね。
2代目プレリュード、丸目トゥディ、そしてメルセデス190E(W201)と。

あのブームも一体なんだったのでしょうか?
これでブログが書けるのではないでしょうか?
2020年5月29日 22:26
こんばんは。

以前に少し触れましたが来ましたね。
このお話。車種もいろいろでさすがです。

角→丸は変更タイミング多少遅れてもいいが、丸→角は遅れたら致命的、という言葉を何かの本で読んだことがあります。

もしかしたら70年代末はそれを意識し過ぎていた時代だったのでしょうか。

当時いろんな車が影響受けたようですが、
初期デザイナーがマイチェン後の角目をどのように見ていたのか気になりますね。
コメントへの返答
2020年5月30日 22:23
こんばんは。
コメントありがとうございます。

実はこれ、半年程下書きに入っていたものです。
前回のファミリアで画像を探していた時、後期型の写真を見つけて思い出し、今回まとめました。

角と丸、そういう話があるのですね。
知りませんでした。
ということは、かくに進む方が一気に来る、ということなんですね。

初期のデザイナーは、M/Cでどこを変えるか、それは考えていないでしょうね。
おそらく、自分なりにはやり切った形で出しているはずでしょうから。

最近は後期型でも、前期型が好評であればほぼ変えない、そういうケースも多くあります。
この頃は「後期は変えなければならない」みたいな考え方があって、半ば無理やりにでも変えていた様にも思えます。
2020年5月29日 23:30
こんばんは。
今回も大変興味あるブログでした。

クルマへの興味がより強くなってきていた小学校低学年だった頃、見慣れてきたクルマ達が事ごとく丸目から角目になりその大多数に違和感が・・・。正直何で?ととても疑問に感じました。

ジャパンとバイオレット&オースター、40系カリーナとセリカはがっかりしたものでした。もっともセリカに関しましては丸目の方が不評だったようですが、黒の丸目のLBがとてもカッコいいと思っていたんですよねぇ。

X508、本当に角目になったら存在感が薄れ販売のてこ入れにはならなかったんじゃないですかね。

反対に丸目から角目になって印象が良くなったと個人的に感じるのはC231ローレルと逆スラントのジェミニ位ですね。

それでもこの時代のクルマ達の方が今のクルマよりもずっと魅力を感じます。
やはり自動車が家電のようになりつつあるからなのかと考えてしまいますね。
コメントへの返答
2020年5月30日 22:43
こんばんは。
コメントありがとうございます。

もう「変化の為の変化」という感じですよね。
それが美しいかどうかは、別問題。
送り出すメーカー側って、どうだったんでしょうね。
特にデザイナーの方々は。

比較写真、もう少し用意しようと思っていましたが、あまりに多くなりそうで、意図が伝わりやすそうなもの(特に残念感のあるもの)に絞りました。

2代目セリカも候補でした。
私もあの角目はどうなんだろうと。
しかも私、スカイライン ファンなので、あの角目セリカには苦々しい思いが強くあります。
あの忌まわしいCMが・・・

ローレル C231はOKですか。
私は、これとブルーバード810は、丸目が好きでしたね。
なんか日産車、妙な角目が多かった印象です。

80年代初めに誕生した、これらのクルマ。
当時は「個性がない」と言われていたと思います。
でも時間が経つと評価が変わってくるのですから、不思議なものです。
2020年のクルマが、未来のクルマウマシカの方々から「超個性的でカッコいい」とは言われない様に、クルマは進化してほしいと願います。
2020年5月30日 12:21
横槍ごめんなさい。目玉の話題からはそれますが、
「シルビア (S110)のハッチバック、良いですよね。
この車は日本初のモノアームワイパーだったと思います。」私の記憶ではスバル360量産型初期かと思います。デザインではなくコストかと思いますが。
コメントへの返答
2020年5月30日 22:48
こんばんは。
コメントありがとうございます。

そう言えばこのシルビア、HTは2本ワイパーなんですよね。
HTとHBでワイパーが違うとは、普通はないですよね。
そこまでして作り分けしたかった熱い思いは、どんな理由だったのか知りたいですね。

スバルもデメキン初期は、1本だったかと思います。
でもこれは、Hiroboさんも書かれている通り、コストの関係。
どちらも選択出来るにもかかわらず1本を選んでいるのはシルビアでしょうから、やはりこれが日本初で、私は異論ありません。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation