• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月16日

1/1 ミニ四駆

1/1 ミニ四駆 こんなお題を付けておきながら、実はミニ四駆の実体験がありません。

アラフィフの私より、もうちょっと下の世代の方が、ドストライクなんでしょうね。

改めて、ミニ四駆。

その魅力って、一体なんでしょう?



ベースはみんな同じ、市販キット。

それなのに、速い人と、そうでない人が存在します。

その違いとは、なんでしょう?

それは、モディファイのやり方かなと。

速くするには、どうすれば良いのか?

なにを変えれば速くなるのか?

子供ながらにその構造を理解し、いろいろと工夫を盛り込む事で、その差が出来ているんでしょうね。



例えば・・・

モーターを変えれば、パワーが上がり直線は速くなるとか。

タイヤはソフトにした方が、グリップするとか。

ローラーの軸受けは、プラスティックよりもベアリングの方が抵抗が少ないとか。

こんな知識を元に、モディファイをしていくんですね。

小学生にそんなスキルがあるなんて、凄くないですか?

これらは、なにもミニ四駆に限ったものではないです。

実際のクルマだって、同じ様なものです。

コンパウンドとトラクションの関係を知っているなんて、とんでもない小学生だと思います。






そこで思ったんです。

これを実際のクルマで出来ないもんかなぁ。

簡潔にいえば、1/1ミニ四駆。


ベースは市販車を流用。

モディファイを前提としているので、なるべく安価で簡素なものが良いでしょう。

例えば軽バンとか。

その後は目指す方向性に合わせて、チューニングパーツを選択。

それを組み込んでみてから、実際走って確かめる。

それで速くなれば、嬉しいかな。

そういうのが安価に出来るシステムを、実際のクルマでもやってみたいんですよね。



最初からメーカーで走り込んで開発した、スポーツグレードのクルマを買う。

実はこれが一番手っ取り早くて、結果的に安価な方法なのかもしれません。

でもこれだと、何を変えるとどの様な挙動が出るのか。

そう言うクルマの構造と特性が、あんまり分かりません。

クルマの構造を考えつつ、ひとつひとつ手を入れていきながら、作り上げていく。

そういう過程を、自分でもやってみたいんですよ。



例えば、ロールを減らしたい時。

ショックやスプリングを固めていくのが、一般的でしょうかね。

でもそうすると、普通に走っている時、乗り心地が悪化します。

私だったら、そこの影響は少なくしたいかなぁと。

そうすると、スタビライザーの剛性を上げるという選択肢も出てきます。

でも強化スタビって、なかなか売ってないんです。

競技ベース車くらいなものでしょうか。

クルマをお手軽にセットアップが出来る、クルマ、パーツのシステム構成。

そういうのが出来ると、あの頃のミニ四駆感覚で、クルマいじりが楽しめるんじゃないでしょうか。






自分でチューニングのコンセプトを決める。

その為には、どんな運動特性を持たせればいいのか。

それを実現させる為には、どの部品の関与が大きいのか。

その部品の特性をどの様に変えれば、実現できるのか。

自らの手で、理想のクルマを創り上げる。

そんなことを考えながら、チューニングをしていきたいんです。



普通のユーザーが考える事ですから、必ずしも狙い通りの性能が出るとか限りません。

でもそれが出なかったら、どうしてダメだったのか。

ダメだった部分を、どう変えたらいいのか。

クルマについて更に勉強する事で、興味が深まると思います。

そうこうした結果、クルマを走らせてみたら、乗り心地も維持しながらロールが減少した。

こんな事が出来たら、凄く楽しいでしょうね。






その昔、ダイハツではダイハツチャレンジカップという、ジムカーナイベントを開催していました。

そこでは、比較的ハイパワーで軽量、しかも安価な5MTという事で、このクルマが多くエントリーしていたんです。






ダイハツ エッセ



エントリーが増えると、チューニングパーツも増えてきます。

自分のコンセプトに合わせたクルマ作りをしたりとか、いっそショップのコンプリートカーを購入いたりとか。

様々なアプローチがありました。

エッセ 令和ダイチャレカップ仕様車。

こういうのが簡単に出来るシステムが、今あると楽しいと思うんです。



残念ながら、現在ダイハツ車で安価なMT車は、ミラバン(L275V)を最後になくなってしまいました。

ターボエンジン、6MTも良いのですが、さすがに200万オーバーだとちょっと手が出せません。

だったらバングレードみたいな質素なモデルに5MTを搭載したモデルを、安価に出して貰えると嬉しいんですよね。

それに「スポーツパッケージ」みたいなセットオプションを設定すれば、なお良いのかと。



スポーツカーで走る事に楽しさを感じられる方は、実はかなり多いんだと思います。

ただその体感をしやすいクルマは、高額なクルマばかりになってしまいます。

運転の楽しさは、ハイスペックなものでなくても体感出来る、それがわかるクルマがあってもいいと思うんです。

もしそれで不満が出れば、チューニングパーツも用意してますよ。

そうなると、正に原寸大ミニ四駆みたいな感じで楽しめると思うんです。



クルマ離れと言われて久しいですが、こういうシステムってアリなんじゃないかと思います。
ブログ一覧 | ダイハツ | 日記
Posted at 2021/04/16 10:39:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっとお気に入りのカフェ
パパンダさん

キリ番ゲット
ハチナナさん

コレは使い道が色々な場所で❣️🤗
青いトレーラーNo.IIIさん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

<2025年度13回目の燃費計測結 ...
CSDJPさん

あのねのね/ネコ・ニャンニャンニャン
Kenonesさん

この記事へのコメント

2021年4月16日 12:30
子供の頃、モーターの出力を上げる方法として、巻いてあるニクロム線を太くするだとか進角を変えるだとかって記事を読んで、これは面白そうだとやってはみたものの、まともに回るものは出来ませんでした。
車でいえば、燃料の増量と点火タイミングになるのかな。
何事にも経験と知識の裏付けが必要なんですね。

とっても面白そうだけど、ちょっと怖い気もしますね。
クローズドの条件ならいいけど、一般公道では…


それでもやってみたい自分がいることも、これまた事実なんだよねえ(笑)
コメントへの返答
2021年4月16日 12:48
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「クルマ離れ」って、こういう影響もあるのかな?と思います。
エンジンはおろか、シャーシも電子制御、
エンジンルームを開ければ、カバーだらけ。
基本的に触っちゃダメ!な仕様になっています。

さすがにECUの書き換えをしよう、とは思いませんが、もっとリスクの低い方法で出来る様なパーツづくり、そういうのも出来るんじゃないかな?と思います。

ゼロから生み出すのは大変ですが、選択して組み合わせるくらいなら、何とかならにかなぁと。
2021年4月16日 15:34
今のクルマって弄り難くなってるよね
狭いエンジンルームに色々なモノを詰め込んで、居住空間を広げたり
カッコ悪い4ドア車しか売って無いし
弄れば車検が通らなくなるし
車検制度や登録制度も変えて貰いたいなぁ
コメントへの返答
2021年4月16日 16:11
こんにちは。
コメントありがとうございます。

今のクルマは、本当に複雑で繊細です。
最新のものは緊急ブレーキ用のカメラが付いているので、うかつにバンパーも外せないそうです。

車検も一時(20年くらい前だったか)規制緩和と言われて緩くなりましたが、最近はまた締め付ける方向になってきている気がしています。
2021年4月16日 16:16
お疲れ様です(^o^ゞ

私の時代か数年あとの世代かな??

まだ探せばでてくるかも??

ミニ4駆、ミニ四駆、どちらも使いましたね~

ただ、ミニ4駆のレースのコースは、以前、みんカラのブログに載せてた方へ差し上げました~(元払いで)

あとは何が残ってるかな?また探してみよう(笑)
コメントへの返答
2021年4月16日 18:08
こんばんは。
コメントありがとうございます。

拝見して驚きました。
ミニ四駆って、2種類あるんですか!
果たして、私がイメージしているのは、どちらなんだろう?

ミニ四駆って、スタートしてしまうと、もう何も手が出せなくなりますね。
段取が全てで、操作スキル不要っていうのも、思えば珍しいのかもしれません。
2021年4月16日 23:38
世代は少し(かなり?)上ですが、
ミニ四駆、嵌りましたにゃ(笑)
コースによってモーターを替え、
ギヤ比を弄り、タイヤを選び、
レースに臨む。
でも結局一番重要なのがタイヤでも
モーターでも無く、空力特性だと
気付いていた人は意外に少なかった
様に思うにゃwww
前後のバンパーがスポイラー効果で
車体を浮かせたり張り付かせたり
結局ボディー形状に最も合うカスタム
バンパーを装着して走れる人が
一番早かったにゃ。
実車でやると、際限なく不正改造の
嵐!!(爆)
コメントへの返答
2021年4月17日 12:27
こんにちは。
コメントありがとうございました。

さすがは多趣味なkaronさん。
ミニ四駆もやられていたとは。

ミニ四駆は、最初の段取りが全て、というのが凄いです。
走り出してしまえば、もう手が出せない。
コースを見極めてベストなセッティングを出すのは、至難の業でしょう。

シロウト考えで、モーターとタイヤで8割は決まるのかと思っていました。
確かに、あの大きさであのスピード、スケール速度に換算すると、余裕で300km/h越えかと。
となれば、空力は効きそうですね。
2021年4月17日 20:54
こんばんは。
ダイハツのエッセ楽しいですよ♪
私のみん友さん達も弄ったり走りを楽しんだりしています(^^)
そんなエッセを私も所有しております。
くまとっどさんもエッセに乗ってみませんか?(笑)
コメントへの返答
2021年4月18日 9:25
おはようございます。
コメントありがとうございます。

エッセの様なシンプルなクルマが、残念ながらダイハツからなくなってしまいました。
アルト バンが近いのですが、あのデザインがちょっと・・。
あとダイハツから選びたいというのもあります。

エッセは、ダイハツチャレンジカップ 参戦を目論んだ時、購入検討しました。
ベース車のコストパフォーマンスが良く、パーツも豊富だったので、エッセで参戦される方は多かったですね。

ですがリーマンショックで、ダイチャレ終了。
残念ながら購入には至りませんでした。
2021年4月18日 5:37
自分もミニ四駆は経験なかったですが、年末にHonda e が欲しくなって買っちゃいました(笑)

安いベース車両があって、オーナーの好みでモジュール交換しながら作れる車があったら面白いですね。
確かサーキットの子供用アトラクションで、モジュールを組み立てて電動バイクを作って乗ってタイムを競うというのがあったと思います。
(コレクションホールにも以前、組み立てる電動カートがありませんでしたっけ?)

内燃機関だと難しいかも知れませんが、電気ならできそうな気がします。
学びながら体験でき楽しそうです。愛着もわくし。

お上が許せば。ですが。。。
コメントへの返答
2021年4月18日 9:29
おはようございます。
コメントありがとうございます。

ミニ四駆って、架空のモデルばかりでしたよね。
それが最近は、コペン、ヤリスと実在モデルも登場。
Honda eは、今回ブログ化するので調べて、知りました。

コレクションホールの電動カート、以前息子にやらせた事があります。
なんか私の方が盛り上がってしまい、息子にはちょっとやらされ感が漂っていました。
多分今もやっているのかな?
あれは面白い企画だと思います。

同じくコレクションホールで、ミニ四駆もやった様な。
結果はやっぱり、電動カートと同じでした。
どうもうちの息子は、クルマよりもアニメです。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation