• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月10日

懐かしくも、ちょっと寂しい・・・小型1ボックスバン事情

懐かしくも、ちょっと寂しい・・・小型1ボックスバン事情 先日、ダイハツより新型車が発表されました。






ダイハツ グランマックスです。


なんか、どこかで見た事ある様な・・・

あっ、トヨタ タウンエースですね。

現行のタウンエースは、インドネシアのアストラ ダイハツで生産された、グランマックスの日本仕様だったのです。

今まではトヨタのみで販売。

ですが今回からは、ダイハツでも新型車として販売される事となりました。

ダイハツとしては、初の海外生産車。

小型貨物車では、なんと16年ぶりの新型車だそうです。

そんな話の裏では、こんな残念な事も・・・

トヨタディーラーの全車種販売に伴い、販売系列で別れていたライトエース / タウンエースでしたが、今回からタウンエースに統合されてしまいました。







みん友さんとも話題になっていたのですが・・・

車名のグランマックス、生産の地インドネシアでの名前です。

それはそれで、良いんですけど・・・

ダイハツの小型バンと言えば、やっぱりデルタではなかろうかと。

グランマックスって言う新しい名前より、昔から馴染みのあるデルタの方が良いのでは?

なんて思っていました。

でも・・・思えばデルタと言うと・・・。

最初に思い出すのは、バンではなくて、やっぱりラリーで強かった、あのクルマですよね。

それに「ダイハツ デルタ」と言う名前に反応するのは、私の様な昭和のオジサンくらいじゃないかと。

それに、普通、このクルマを見たら「トヨタ タウンエース」だと言われそうです。

「ダイハツ デルタ」って、タウンエースのOEM版じゃないの? と思われているかもしれません。

でも、実はこのクルマ、生産はダイハツだったんです。

但し、発売はタウンエースの方が1ヶ月早かったのです。

となると、デルタはタウンエースのOEM版と言われてしまっても、確かにそう思えなくはないですね。

やっぱり「ダイハツ デルタ」での復活は、厳しかったのかもしれません。






商用バンは、その大きさで概ね3つのクラスに分けられます。

軽自動車クラス、ハイエースクラス、それと、この小型クラス。

令和の今では、軽とハイエースの二極化になっている傾向があります。

この小型バン、見かける機会が少なくなった気がしています。

「大は小を兼ねる」ではないでしょうけど、このクラスを買うなら、いっそハイエース、と言う方が多いのかもしれません。

そんな世相を反映してなのか、今まで小型バンで多くのOEM車を有し、市場を席巻していたあのクルマが、とうとう生産終了となります。






マツダ ボンゴです。

昭和40年代の初めには、1ボックスバンを「ボンゴ型」と呼ぶ程の知名度を誇っていたのですが・・・

バンは今年5月、トラックは8月に生産終了します。

長い歴史を有するだけに、非常に残念です。


今は寂しい状況ですが、昭和の時代は、逆にこのクラスが多数を占めていました。

当時、ハイエース、キャラバンはありましたが、今ほど多くはなかったです。

しかも多くの小型バンはOEMではなく、各社独自開発したクルマが、市場に溢れていました。

例えば、このクルマとか。






やっぱり避けては通れない、初代ボンゴです。

このクルマが大ヒットした事で、「ボンゴ型」と言う言葉が生まれた訳ですからね。

当時の商用バンは、ほのぼの系デザインでした。

多分、狙ってそうしていたのではないと思いますけど。

異形ライトを生産する技術が確立しておらず、当時、主に使っていたのは、SAE規格の丸ライト。

それ故に、ゆる〜い顔立ちのデザインになっていたのかもしれません。

あと驚いたのは、このカタログ。

右下のマツダロゴが、今のデザインです。

でもボンゴの鼻先にあるエンブレムは、「m」をデザインした旧ロゴ。

新ロゴの時代にも、まだ初代ボンゴがあったとは、知りませんでした。

ちなみにこのカタログ、1976年(昭和51年)だそうです。






厳密に言うと、これは1つ下のクラスになるのかも。

トヨタ ミニエースです。

800ccのパブリカがベースになっています。

近所の鶏肉屋さんが、これ使っていました。

これもいいデザインですよね。

ほのぼの と言うよりは、可愛らしい感じです。

同じSAE規格ライトを使っているのですが、ボディが小さい為、目がパッチリです。






親戚の叔父さんが乗ってました。

ニッサン サニーキャブです。

バネットの前身となる、このクルマ。

バネット同様、販売チャンネル毎に、サニーキャブ、チェリーキャブがありました。

主な違いは、フロントグリル等のデザイン。

このサニーキャブのグリルデザインって、どうですか?

なんか、ちょっと大き過ぎて、妙じゃないですか?

サニーキャブを買った叔父さんに、「なぜチェリーキャブにしなかったんだろう?」と、子供ながらに思っていました。






工務店を営む友人の家で、使われていました。

三菱 デリカです。

デリカと言えば、オフローダー1ボックスの第一人者。

独自の世界観を作り上げています。

最近、ちょっと違う方向性が出て来ましたけど。

そんなデリカも、最初はこんな可愛らしいクルマだったのです。

こんな顔のクルマが街中を走っていたら、多少の事ではイライラしなくなったりして。



ちょっと取り上げただけでも、直接縁がなかったのはボンゴくらいなもので。

あとは、近所にあった、知り合いが乗っていたりと、小型バンは身近な存在でありました。

縮小傾向にあるマーケットですが、グランマックス&タウンエースには、頑張ってもらいたいものですね。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2020/07/10 10:10:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シガーソケットタイプのバックアップ ...
ESQUIRE6318さん

ヴェゼル名古屋オフ会 参加者募集!
かずポン@VEZELさん

煩悩
Keika_493675さん

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

これはまずい
アンバーシャダイさん

WI-FIルーター変更
R172さん

この記事へのコメント

2020年7月10日 10:15
ボンゴがなくなるんですね〜
なんか少し寂しいです😞
コメントへの返答
2020年7月10日 12:57
こんにちは。
コメントありがとうございます。

誕生から54年(私より年上だ!)ですから、自社生産が終わってしまうのは、残念ですね。

おそらくOEMで名前は残るのでしょうけれど、なんだかそれもなぁ・・という思いです。

初代に比べて現行型はゆるいデザインではありませんが、名前の「ボンゴ」には、ちょっとゆるさを感じます。
2020年7月10日 12:01
お疲れ様です(^o^ゞ

マツダならタイタンは高いが、過重でもサスペンションからのミシミシ音はしないから人気はあったし、
タウンエースノアの初期には、デルタでディーゼルエンジン車がありましたよね♪

あれは自動車整備士を取得するときに整備振興会にほぼ未走行に近いのがありましたわ~

今ならプレミア付いてそうですが(汗)
コメントへの返答
2020年7月10日 13:03
こんにちは。
コメントありがとうございます。

マツダ製だった頃のタイタン、噂は聞いたことがあります。
とにかく頑丈だったそうですね。

タウンエースはノアでもダイハツ製だったのですね。
鼻がついたあたりから、トヨタ車体かな? と思っていましたが。
なるほど、それでダイハツディーゼルなんですね。

ほぼ未走行のタウンエースノア。
果たしてその価値に気付く人が、どのくらいいるでしょうかねぇ。
私はそういうの、大好きです。
2020年7月10日 12:38
日産キャブと言えば、思い出すのがフロントサスペンション。

他車がコイルスプリングやトーションバーだったのに対して、横置きリーフサスペンションを採用していたにゃ。
この機構は次のバネットにも踏襲されてたのだけど、現行のNV200バネットはストラット式となってしまったにゃ。
多分、ボンゴとのOEM共有の時期に廃止になったのだろうと思うけど、特徴のある構造とかが消えて行くのも寂しいものにゃ。
コメントへの返答
2020年7月10日 13:36
こんにちは。
コメントありがとうございます。

横置きリーフとは、これまたユニークな構造だったんですね。
でも、リーフ1枚で左右独立に出来るのですから、良く出来た機構だと思います。

上方に空間がとれないキャブオーバーは、サス構造が大変ですね。

そういえば、うちのアクティはストラットです。
やっぱりストロークは不足気味なんでしょうね。
2020年7月10日 12:48
こんにちは、あれってダイハツ製だったんですね。NV200に対抗するトヨタ製だとばっかり。NVには5ナンバーワゴンもあるのですがそこは対抗せずベッドのあるトラックに?
 ダイハツ デルタっていうと3Tトラックまで同じ名称だったので、トラックのイメージが強いです。でも、グランマックスって浸透し難い感じがします。(個人の感想)
 
 やっぱり昔の車見ると、ほのぼのとした顔してましたね。今のはなんかドヤ顔で、そうでなくても追い詰められるような感じがするのは自分だけでしょうか。
コメントへの返答
2020年7月10日 13:42
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ダイハツ製のトヨタ車って、今も結構あります。
昔と違って今は両社で販売するので、分かりやすくはなっています。
でもなぜかグランマックスは、今までトヨタのみでしたけど。

ダイハツ デルタと言うと、バンよりはむしろトヨタ ダイナの兄弟車だったトラックのイメージが強いですね。

今のバン、なんであんなにイカツイ系しかないんでしょうか。
そちらの方が売れるからなんでしょうけど、トヨタも日産もそれしかないのは、残念です。

軽だと標準とカスタムみたいな作り分けをしていますが、商用車も出来ないもんですかねぇ。
2020年7月10日 14:04
インドネシア生産のタウンエース/ライトエースは 小型トラック(不詳輸入車)の統計の数なので 勿論知っていましたが 統合は気付きませんでした 乗用車と違って雑誌の記事にもならないのに よく気付きましたね!! ※メッセージお送りしたので わかったら教えて下さい 手前はともかく 奥の車はストリートビュー画像だと難しいかな・・・
コメントへの返答
2020年7月10日 15:37
こんにちは。
コメントありがとうございます。

実は、現行は既にタウンエースのみだと思っていました。
それが販売チャンネル違いでライトエースもあり、今回のMCで統合というネットニュースを見て、初めてライトエースが存在していたのを知ったのでした。

情報頂いたストリートビューのクルマ。
手前はこれで間違いないです。
奥が・・・非常に難しいです。

鮮明に見えるのがドアのみ。
さすがにヒントが少ないですね。

いくつか推測をしながら、たぶんこれでは?というのをご連絡しました。
正直なところ、あんまり自信がないです。

これは難しい・・・。
2020年7月11日 10:54
初代ボンゴは・・・カータンと呼んでました(大汗)←ピンポンパンの。。。

ボックスタイプのクルマには、あまり接点がないのですが、小学校の頃流行ったデコトラブームの時、上から2つ目のタウンエース?のデコトラ仕様のプラモデルを作った事がありました。

やっぱり丸目は表情があって愛嬌がありますね。
コメントへの返答
2020年7月12日 8:51
おはようございます。
コメントありがとうございます。

カータン・・・私はミニエースをそう呼んでいました。

タウンエースのプラモ、買った事はありませんが、見た事はあります。
ライトエースのバニング仕様のプラモは、買いました。

SAE規格のライトしか使えない時代でしたが、個性あるデザインの商用車が多かったですね。
なんで今はイカツイ系しかないんでしょう?

今回取り上げていませんが、360cc軽トラもかなり個性的でしたね。
2020年7月12日 0:10
こんばんは!また、カタログネタに使わさせていただきました。
ありがとうございました。

タウン/ライトエースは、ダイハツ製だったのですね。トヨタ製とばかり思ってました。
亡父が2代目タウンエースワゴンの2.2ℓDのロイヤルラウンジに乗っていて、TEMSが装備されていたのを思い出しました。

軽トラは、アクティが生産中止が発表され、小型バンは、ボンゴも生産中止となると歴史ある個性的な商用車が姿を消して、選択肢が少なくなり、上位2大メーカーのOEM車ばかりが増えて寂しいですね。
コメントへの返答
2020年7月12日 8:58
おはようございます。
コメントありがとうございます。

それにしてもレスポンスの速さとコレクション量。
頭が下がります。

小型トラックとバンはダイハツ製が多いです。
2tクラスも一時はダイハツ製でしたが、今は日野製になっています。

商用車は、結局、積載性とコストで決まります。
昭和の時代は、商用車を自家用使用する方が多かったので、販売数も多かったですし、デザインで個性を主張し販売を伸ばす事が出来たのでしょうね。

ケンメリのバンなんて、子供心には強烈でした。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation