• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月02日

外観同じですが、変わっています。

外観同じですが、変わっています。 前代未聞のフルモデルチェンジを慣行した、現行N-ONE。

先代オーナーの私からすると、気になる存在です。

エンジンはターボに電制ウェイストゲートバルブ採用と、中身はさすがに進化しています。

ですが外観は、さながら間違い探しの様相。

新旧並べれば違いが分かりますが、単独で見た時はどうなのか?

イマイチ判別出来る自信がありません、旧型オーナーにもかかわらず。

鉄製の外板パネルは同じで、バンパー等の樹脂部分が違うのだそうです。

デザインのベースとなるパネルが同じなんて、珍しいですね。

もっとも、変える必要がなければ変えなくてもいい、そういう考え方はアリだと思います。

変化の為に変化をさせて、かえって酷くなるケースも、ない訳ではありませんので。

と言うか、ホンダは特にその傾向が顕著かと。

後期型より前期型の方がカッコいい、そういうのホンダには結構あります。

新鮮味はありませんが、良いものであれば無理に変えない。

それでも良いでしょう。






こういう見た目が同じでも、中身が違うモデルチェンジ。

以前にも他のホンダ車でありました。





ホンダ バモスです。

正式名称「ホンダ バモスホンダ」ではない、2代目の方。

1999年、アクティのおしゃれ仕様、ストリート(でも4ナンバー)の後継として誕生しました。

当初のラインナップは、アクティバンと同じ、横置きエンジンのNAのみ。

駆動方式は2WDと4WDがありました。

ミッションは、2WDに3ATもありましたが、4WDは5MTのみ。

この構成は、ストリートからの継承です。

この時、軽自動車規格が変更され、現行規格になっています。

衝突要件が、普通車と同じになりました。

その為、ボディの強度対策を行った結果、車重は増加。

でも排気量は660ccと据え置かれたので、走りの余裕は減少する事に。

元々重たいワンボックスのバモスだと、その傾向が顕著です。

それに、4WDにAT未設定というのも、ちょっと時代遅れなのかな。

そこで、マイナーチェンジにて対策が打たれます。

ターボの追加、それと4WD用にAT設定です。

普通ならば既存の横置きNAエンジンをベースに、開発が行われます。

ですが同時期、ホンダにはこのクルマがラインナップされていたんです。






ホンダ Z です。

水中メガネのスペシャリティクーペとは縁もゆかりもない、当時流行りのSUVになった2代目です。

このモデルには、ターボも4WD AT(というか、MT未設定)もありました。

既存エンジンベースで新開発するなら、これを流用した方が良いのでは?

新開発すれば、それに伴う開発費用は車両価格に上乗せになりますし。

Zのエンジンを使えば、量産効果でエンジン系の単価が下がり、車両価格への反映を小さく出来るかも?

結局バモスは、ターボ&4WD ATは、Zからの流用するを選択するのでした。

まぁ同じホンダの軽だから、きっと兄弟車みたいなもので、流用も簡単なのでは?

それが実は、そうではないのです。

バモスは、往年のTNトラックから繋がる、アクティ系の横置きエンジン。

対してZは、こうでした。






縦置きミッドシップレイアウト

ホンダは「UM-4 Underfloor Midship 4wd」なる、新パッケージを新軽規格から採用していたんです。

おそらく4WDありきの設計だったのでしょうね。

プロペラシャフトを出しやすくする為か、エンジンが縦に配置されています。

エンジンはアクティからの継承で、床下に配置。

フロントにエンジンがなくなった事で、キャビンも前方に広げられています。

2代目Zは、そのあたりを上手く生かしたパッケージングになっています。

それにしても、横置きエンジンのバモスに、縦置きエンジンの4WDを搭載するなんて。

普通、こんな事はやりません。

しかも2WDは、横置きエンジンのままで継続生産。

つまりバモスは、縦、横のエンジン搭載位置違いを、混合生産していたんです。

生産現場だって、いくら最近は混合ラインが一般的になったとは言え、エンジン搭載方向違いは、かなり大変だと思います。

設備も大幅変更が必要でしょう。

ですがバモスは、この縦横エンジンの2部構成を、N-VANに変わるまで19年間も続けていました。

外観は同じバモスなのに、駆動方式が変わるとエンジン搭載方法が変わる。

実は非常に珍しい(おかしい?)クルマだったのです。






外観は基本同じですが、1つ識別ポイントがあります。

それは、エンジンオイルの給油口。

バモス NA&2WDは、TN系からの伝統で、左後輪の後ろにリッドがあります。

ですが、ターボ&4WDには、これがありません。

オイルの給油は、荷台のメンテナンスリッドを開けて、そこから給油するんです。

ちょっとしたバモスのトリビアネタです。






ところで、このUM-4。

ホンダがビートに続く軽ミッドシップスポーツを作っていると聞いた時、これがベースかと思っていました。

縦置きミッドになれば、重量配分がより50:50に近づき、リアルスポーツ化します。

しかもこれはターボ付き。

専用MTさえ作れば、S660より早く安く作れたんじゃないかなぁ。

2代目Zでしか使わなかった、このUM-4コンセプト。

やり様によっては、もっと大化けするレイアウトだったんじゃないか?

フロアでモノフォルムの大容量車とか作れば、いいクルマになったかも。

三菱 iとか、エスティマみたいなクルマにして。

なんかもったいなかったな、そんな思いがあります。
ブログ一覧 | ホンダ | 日記
Posted at 2021/07/02 10:20:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

草刈り
楽農家さん

田植え(彩のきずな)2日目 コメン ...
urutora368さん

初めてのオンライン診療^_^
b_bshuichiさん

さいたま市長選が!
kuta55さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

リアローターまだ鏡面ならず
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2021年7月2日 12:29
お疲れ様です(^o^ゞ

雨は大丈夫ですか?

NーOENは、プレミアムツアラーかRSが欲しいわ~て思ってます♪

バモスもZも面白いのにね~

日産の営業は、インテグラはよく弄ったがミッドシップは触った事ナイと言ってられて、こんどは軽トラを貸してあげるから乗ってみて~と昨日話てました~


今、軽トラかバンを探しに(汗)
今からアクティを見てきます……
コメントへの返答
2021年7月2日 12:55
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ホンダ Z、最初はSUVルックだったので、ノーマークでした。
ですが、フロントにエンジンがないので、ちょっとキャビンフォワード。
縦置きMRで、重量配分はこちらの方が理想的。
このUM-4、もうちょっと煮詰めて使っていれば、独自性のあるモデルが作れたかもしれません。

アクティ、良いご縁であるといいですね。
良いお話が聞ける事を、楽しみにしています。
2021年7月2日 12:52
こんにちは
土地柄、2WDは見たことがありませんが、オイル交換時、あまりに落ちが悪く閉口してました。同じアクティ系統でもトラックは横置きでなかったかなぁ?とにかくホンダってオートバイはともかく、車は不思議な構造を考えるメーカーだった(!)ですね。
コメントへの返答
2021年7月2日 15:04
こんにちは。
コメントありがとうございます。

オイル抜け、悪いですか?
いつもやって慣れている(それしか見ていない)せいか、気になりませんでした。

そういえばアクティトラック。
4WDはどっちだろう?
調べてみたら、横置きでした。
AT未設定なので、縦置き換装していないみたいです。
2021年7月2日 13:03
最近のHは、売れなくなったら車種をバッサリなイメージだったので、N-oneが無くなると聞いた時、一発モンの隠し玉で、単なる過去の遺産の食いつぶしだったのか・・・。と悔しい思いをしてました。

キープコンセプト。  いいじゃないですか。
自分には、全く違いが分かりませんが、この車種が残ることには大賛成です。
特にN-oneに乗っている女性を見ると「いい選択してるなぁ。」って。
(この前も、幹線道路を走行中、追い越し車線を赤いNが抜いていったのですが、鉄ッチンぽいけど、白く塗ったホイールでタイヤも細目のが付いてました。 信号待ちで降りて行って「コレって鉄ッチンですか?」って二度目の信号待ちで、やっと聞けました。
自分で塗ったとか。  「めっちゃ似合ってカッコイイですよ。」って言ったら、苦笑されていました)

先月、うちにも父の最後になるだろうNが来たんですが、燃費が良いからN-oneにしたら?と勧めたんですが、boxが来ちゃいました。。。
コメントへの返答
2021年7月2日 15:09
こんにちは。
コメントありがとうございます。

よくMMCで「あれっ?」ってなる事、多くないですか。
私の買い替えタイミングで、MMC直前になる事が結構あります。

サイバーCR-Xは、VTECよりもZCが欲しかった事。
きっとオリジナルの方がカッコいいという思いで、前期を購入。

モビリオはVTC追加を待って後期にしましたが、日産クールデザインの影響で、前期のほのぼの緩がなくなり、これは前期にしとけば良かったなと、後悔しました。

N-ONE 機種廃止の話がありましたよね。
高いから売れないとかで。
でもこれやめちゃうと、なんかデザインで選べる軽が少なくなって、非常に寂しく思ってしまいます。

今はデザインよりも利便性で選ばれるので、仕方がないのかもしれませんが、ちょっと味気ないかなぁ。
2021年7月2日 17:09
うち、Zで走ったことあります。
訓練で、水溜まりのなかを、如何に滑らないように、ぐるぐる回る。
ミッドだと、綺麗にくるくる回ります。
やってたのは、鈴鹿サーキットでの訓練エリアです。
コメントへの返答
2021年7月2日 19:20
こんばんは。
コメントありがとうございます。

いろんな駆動方式違いで、練習されたんですね。
ホンダZは、ミッドシップで4WD。
くるくる回る上に、安定していたのではないでしょうか。
2021年7月2日 20:07
人から聞いた話しですが、何処まで本当なのかは知りません。
Zにあの縦置きレイアウトを使ったのは、販売不振だったシビックフェリオのFFミッションが大量に余り、それを消化する為に採用されたらしいにゃ。
ところが、Zと言えば初代のスポーツクーペのイメージを抱く市場にそぐわず撃沈!
そこで更に余ったパワートレーンを強引にバモスに持って来たと言う物にゃwww

確かに縦置きレイアウトのミッションケースはFF用のミッションを流用したっぽいのだけど、ミッション内のデフは抜いてある筈。
余剰ミッションの消化が本当なら、デフ玉抜く作業工数考えたら採算合うのか??と思ってしまうにゃ。

謎の縦置き、真実は如何に?!(笑)
コメントへの返答
2021年7月4日 10:11
こんにちは。
コメントありがとうございます。

ミッションがシビック流用とは! 初めて知りました。
という事は、エンジンを90度回転させても低コストで4WD化出来たんでしょうね。

改めてホンダZのレイアウトを見たのですが、実はかなり簡単な構造みたいです。
横置きFFのエンジン、ミッション(含デフ)を、そのまんま90度回転。
横置きでは左右輪の制御をしていたデフを、前後輪の制御をするセンターデフとして流用している様です。

要は、FFでは左右輪に繋いでいたものを、前後デフに換えただけ、そんな感じです。

横置きエンジンベースで、2階建てのトランスファーを追加するより、案外縦置きの方が簡単なのかもしれません。
2021年7月2日 20:59
ごめんなさい。抜けでなく、フィラから注入する時の話です。ヘッドカバーまでホースで繋がってるせいかゆっくり入れないと、フィラキャップ側に出てきちゃいません?。
コメントへの返答
2021年7月4日 10:15
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あっ、それなります!
今のアクティは0W-30なので、だいぶ給油は早く出来る様になりました。
ですが、調子付いて早めると「ドバッ」と来る事があります。

エンジンの搭載位置から、フィラーを後輪前側にしてもらえると短く出来るんですけどね。
2021年7月2日 21:16
こんばんは。

アクティトラックの2wd/4wdの違いについて、以前に私はこの記事で知りました。
karonさんも書かれているとおり、4wdのミッションはシビック用がベースになっています。
https://motor-fan.jp/tech/10015600
横置きミッションは車両後方側に出力軸が有る為、FFなら後輪用の出力軸を追加するのは比較的容易ですが、リヤミッドの場合はミッションを跨いで前方に出力軸を出す必要があるので若干面倒です。
5MTの4wdはミッションの下に出力軸を通してやっている訳ですけど、ミッションの体積はAT>MTなので、同じ事をやろうとするとエンジンやミッションの搭載高さを上げる事が必要になり、折角の低重心ミッドシップの恩恵を損ねる事になってしまいます。

既存の4ATであるシビック用を持ってきて縦置きにすれば、生産ラインが流用出来るからミッションのコストはさほど掛からず、低重心を維持したままで4AT&4wd化が対応できるぞ! といった塩梅で、採用に至ったのではと私は考えています。

でも、同一車種で縦置きと横置きが存在する車って珍しいですね。
似た例としては、N12パルサー(横置き)のボディを流用して自社の水平対向エンジンを縦置きしたアルファロメオ アルナ なんてものもあるな(自爆)
コメントへの返答
2021年7月4日 10:28
こんにちは。
コメントありがとうございます。

Motor-Fanのサイト、拝見しました。
縦置き換装、案外簡単な感じですね。
FFでは左右に繋いでいた出力軸を、前後に換えただけみたいです。
なるほど、こうすれば2階建てのトランスファーも不要ですし、ガソリンタンクだけどうにかすれば、レイアウトも楽そうです。

しかも調べて見たら、縦置き換装は、これが2回目。
2代目(550cc 3気筒)は、横置きでMTのみでした。
ところが初代は、縦置きでAT(ホンダマチック)あり。
実績があるので、90度換装にあまり違和感を持たないのかもしれません。

普通エンジン90度換装したら、NVH的には違う車として完全にやり直しになるはずです。
ですが、軽商用だしって事で、簡略化されたんでしょうかね。
2021年7月2日 22:22
N-one、訳あって初代を乗ってます。
ずばり、お値段が高いのです。
プレミアムツアラーだと、とっても…。

なので、中古車を探して来ました。
フェンダー上のちょこっとした盛り上がりが、車両感覚を掴みやすく、病後の運転でもあり不安要素を減らすには良かったです。
ほどよく助けるタービンも悪くなく、通常の使用だと4人乗っても特に疲れませんでした。

それをいつもは一人で使う訳だから、不満も特にありません。
こういう車の造りっていいなと思います。

新型、電子デバイスが大量についた感があり、それに頼る運転なんて…。

ギャラン22年に乗ってた身からすると、嫌だなと。
コメントへの返答
2021年7月5日 12:54
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです、値段が高いんです。
というのは、ターゲットは同じ軽ではなくて、リッターカーだからなんです。
リッターカー購入を想定している方へ「同じ品質でランニングコストを抑えた、軽自動車はいかが?」で生まれたのが、N-ONEなんです。

なのでN-WGNとは、作りが違います。
コストの都合で廃止する部品も、フィットに付いていれば搭載します。
物によっては、フィットにない部品も逆に高級化の為に付けていたり。

ターボも峠での速さを狙ったものではなく、フィットから乗り換えても違和感のない様な、トルク特性を狙っています。

このコンセプトが浸透せず、一時は生産中止が決まっていたN-ONE。
軽だからと言って、コスト優先の合理性だけじゃちょっと・・・となったのか、開発が再開され現在に至っています。

これからもモディファイを加えて、ワンコくんと仲良く過ごされる事を願っています。
2021年7月4日 9:16
そういえばUM-4、職場の先輩がZに乗っていて、そろそろ交換したいけど、次が出ないからジムニーに乗り換えようかなぁと言ってました。
(釣りが趣味で、駐車場が遠くなってもええ。と言ってました。。。)
コメントへの返答
2021年7月4日 10:53
こんにちは。

2代目Zは、かなり特殊なクルマでしたね。
今、Nシリーズを展開していますが、SUVはありません。
となると、ジムニーしか選択肢はなさそうですね。

UM-4、改めて見ていくと、低重心で4WD化出来るメリットがあります。
という事は、SUVよりもセダンタイプの方が、その恩恵に預かれるのです。
4WDターボのUM-4で、ボディは初代トゥデイなんて、カッコいいと思います。
2021年7月4日 13:13
フィラーで思い出したスタンド時代のお話し、
知人から借りたとかレンタカーとかセルフで給油するのにやらかしてしまう人が居るのにゃwww
「あの、2Lくらいしか入らなかったんですが?」
と変な顔して聴いて来るお客様。
見ればオイルフィラー側に刺さってる給油ガン!
中には気付かずエンジン回してトドメのハンマーヘッド攻撃!!
あーあ、オイラし〜らない!(爆)
コメントへの返答
2021年7月4日 13:40
こんにちは。

ちょうどいい具合の位置にあるんでよね。
キャップには小さく「OIL」と書かれていますが、間違えるのも無理はないかと。

事実、うちの社用車でもやられました。
クルマ関連会社の社員でも、やらかしてしまうんです。
やっぱり給油量が少なくて気付いたらしく、その場でオイル交換したそうです。

その後も走れていましたが、一度ガソリン洗浄した様なものなので、1発目の始動時はシリンダーにダメージあったんでしょうね。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation