• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月30日

0番目のバイク

0番目のバイク 私がバイクの免許を取ったのは、19歳の時。

免許取得後、最初にこれを買いました。






RZ250RRです。

とは言っても、見ての通り、かなり曰くつきのものです。

友人が解体屋から買ってきて乗っていたものを、安く譲ってもらいました。

元々が事故車なもので、カウルはなし。

若干インナーフォークも曲がっていました。

仲間うちでは「ショートホイールベースのハンドリングマシン」なんて呼ばれていたりも。

でも普通のRZ-Rと違い、フレームマウントのライトが、ちょっとカッコいいかなと思っていました。

これが人生1台目の中型バイクですが、その前にもバイクに乗っています。

「教習所」という限られた空間で。

いわば0台目のバイクですね。


教習所へ行ったのは、1986年。

最初の教習で、これに乗りました。





CB125Tです。

125cc 空冷2気筒。

コムスターホイールを履いた、最終型でした。

それまで、私はRX50に乗っていました。

なので、クラッチ、ギアの変速などの基本操作は出来ています。

排気量は大きくなったとはいえでも、基本操作は同じなのでなんとかなるだろう。

そんな思いで、CB125Tに跨ってみました。

エンジンを始動し、クラッチを握り1速へ。

アクセルを開けると、うわぁ!凄いレスポンス。

無事エンストせず発進出来たものの、定速時はずっとギクシャク。

僅かな右手の動きに、空冷2気筒が過敏に反応します。

細かい加速、減速を繰り返していて、ずっと前後に揺れているんです。

2ストのRXは、こんなにギクシャクしません。

4ストって、こんなにも乗りにくいんだ、そう思いました。

どうにかこうにか、小型での体験教習を終え、いよいよ次は中型。

400ccのバイクです。

125でこんなに苦労したから、400なんていったら、とんでもないシロモノなんじゃないか。

乗る前から、不安に駆られていました。


そして対面した、400ccの教習車。






CBX400Fです。


今やとんでもない高値がついた、名車中の名車。

教習車は市販車と全く同じだと思っていました。

ですが、僅かながらアップハンドルだったみたいですね。

早速跨ってみると、やはり空冷4気筒はデカい。

確かに重いのですが、重心が低い感じで、それほど気になりません。

足つきも悪くはなかったです。

CB125T同様、エンジンを始動し1速へ。

そろりとスタートします。

排気量が大きくトルクがある為か、楽に発進が出来ました。

アクセルを開けた時の加速も、スムーズです。

さすがはホンダの4気筒。

定速時も、あまりギクシャクしません。

スロットルレスポンスが、穏やかです。

決して鈍いのではなく、過敏でもないのです。

CB125Tはキャンキャン吠える小型犬だったのに対して、CBX400Fは穏やかな性格の大型犬みたいかな。

そんなCBXで外周路を周回。

パワーがあるのに穏やかな乗り味です。

あのCB125Tは、なんだったんだ?

CBX400Fって凄いバイクなんだなぁと思わされました。

コーナーも楽々です。

アプローチでアクセルを戻し、バイクなりに傾けた後、立ち上がりでアクセルを開けるだけ。

実にスムーズで、気難しいところがありません。

好印象を決定付ける事が、次にありました。

8の字旋回。

教官はかなりのハイスピードで、手本を見せてくれます。

これを私にやれと?

またまた不安に駆られながら、1速に入れてスタート。

2速にシフトアップしてから、旋回が始まります。

体をコーナーに合わせて傾けると、あれ? すんなり曲がる。

曲げながら、妙な修正がほとんどありません。

だんだん慣れてくると、体重移動とスロットルの開閉できれいに旋回します。

もっと言ってしまえば、視線を向けた方向に、CBXは何事もなく進んで行ってくれるのです。

ひょっとして、私って天才?

そう勘違いさせるほど、CBXは非常に乗りやすいバイクでした。



そんなCBXで教習を続け半分を過ぎた頃、新しい車両へ変更となりました。






CBR400Fです。


空冷4気筒なのは、CBXと同じ。

これにはバルブ数の可変機構「REV」が搭載され、10psもパワーアップ。

もっとも、教習車では作動しないらしいのですが。

でもパワーアップしていた様には、感じました。

加速はCBXより速かったと思います。

その後臨んだ、一本橋。

あれ? フラフラして全然上手くいきません。

パワーがあり過ぎて、トルク変動が大きい?

スロットルレスポンスが過敏?

どちらでもないみたいです。

果たして・・・?

走らせているうちに、段々違和感が出てきました。

この教習者仕様、ハンドルが変更されています。

かなり高くなっているのです。

これが原因かな?


ハンドルが高くなることで、前傾量が減少。

その影響で、前輪の接地荷重が少なくなったのかな?

それに、よく見ると前輪もCBXとは違います。

CBXの18インチに対して、CBRは16インチです。

回頭性が良くなる小径ホイールですが、逆に安定感は減少します。

このあたりが、フラフラの原因なのかもしれませんね。


別の日に、教習車がCBXに戻りました。

久しぶりに挑む、CBXでの一本橋。

あっ、フラフラしません。

やっぱり、この前輪とポジションの違いが、影響している様です。

免許のない小僧でも楽しく旋回させられるCBX。

この乗りやすさは、さすがに名車と言われるだけの事はあるなぁと、感心しました。


有り余るパワーを御して乗るのも、バイクの魅力のひとつです。

ですが、息をするかの如く無意識に扱えるのも、魅力のひとつでしょうね。

もうCBX400Fは手の届かないところに行ってしまいました。

後継のCB400SFには現役の教習車でもあるので、あのCBXの様な乗り味が再現されているのではないかと、予想されます。

もし、私が最後のバイクを選ぶのであれば、CB400SFはその候補の1台になっています。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2020/10/30 10:24:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

老後を考える
バーバンさん

オアシスミーティングの前日に舞子公 ...
2.0Sさん

蔵王温泉〜キツネ村
snoopoohさん

横須賀行って来たよ 🚗💨
すっぱい塩さん

紀勢。
.ξさん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2020年10月30日 12:32
こんにちは
教習車が4気筒CBX羨ましいですね
私はヤマハR 350 2サイクル2気筒
低速トルクが無いので一本橋は
半クラ多用で乗り難かった想い出がありま
コメントへの返答
2020年10月30日 12:57
こんにちは。
コメントありがとうございます。

今にして思えば、本当にいいタイミングで教習所に行けていたと思います。
でもCBX、当時は普通のバイクでしたよね。

2サイクルだと、低回転を多用する教習所では、グズったりしないのでしょうか?
CBXだと、一本橋に乗ってしまえば、あとは1速繋ぎっぱなしで渡っても大丈夫だった気がします。
2020年10月30日 12:53
こんにちは
公道デビューにしては過激なバイクでしたね。初代RZよりは乗り易いっては聞きましたが。
CB125Tが乗りにくかったのは180度クランクのせいだったかもしれませんよ。私は高校生でお金が無いので、一発試験場通いだったのですが、当事ホークⅡのやかん後のスマートになった方で、とても乗りやすいバイクでした。360度クランクにバランサー付きの当事の軽自動車のようなエンジンだったと思います。でも何故180度より360度の方が乗り易いのかはわかりません。単純に考えると単気筒のようなものみたいですがね。
 で、中免公道デビューは当時乗ってたゴリラを売って買った中古のGT250、左キックの2ストでした。でも・・・ガソリンをいれられなくて・・・とほほでした。
コメントへの返答
2020年10月30日 13:11
こんにちは。
コメントありがとうございます。

それがすごく従順なんですよ、CBX。
免許取得後にも乗ったのですが、やはり高回転でのパワーは凄かったです。
大人しくも激しくも走れる、オールマイティなバイク。
さすがはホンダだなぁと、感心しました。

思えば、なんでCB125Tだったんでしょうかね?
125ccの2気筒って、そこまで高回転型にする必要なないと思うのですが。
当時短期等のCB125JXもあったのですから、そちらの方が向いているのでは?とも思えます。

当時はクランクの角度までは意識出来ていませんでした。
思うに、かなりフライホイールが軽かった様な印象です。
レスポンスはいいのですが、初心者には過敏に思えました。

ホークⅡのやかんでない方というと、CB-FみたいなデザインのCB400N ホークⅢでしょうか?
CB-Fから続くあのデザインは、カッコいいですよね。
なぜかホンダは、あのデザインを現代に再現させたりしないですね。

2気筒のクランク角度、360度の方が等間隔爆発で乗りやすいと思います。
ですが最近は、180度クランクの不等間隔爆発の方が速く感じるとかで、妙な音のバイクが増えた感じがしています。
2020年10月30日 12:58
こんにちわ!

バイク遍歴だけでなく、教習車まで一緒だったとは…
唯一違うのは、ホークIIが初心者標準でCBXは特別待遇、CBRは超特別VIP待遇(笑)

オイラには、CBXはちょっと重苦しく、CBRはなんて乗りやすい素晴らしいバイクだ‼️と感じられましたよ。切り返しも軽いし、レスポンスもイイ!車体の安定感も抜群!!

で、その教習用CBRでS字に侵入したとき
「戻れ、バカ野郎ッ‼️誰がそんなに倒し込めと教えたあ、ゴルァッ💢」と、車載マイクから怒号が響いたのは内緒です(爆)
コメントへの返答
2020年10月30日 13:16
こんにちは。
コメントありがとうございます。

世代的に同じなので、やはり教習車も同じですね。
私の代だと、引き起こし練習がホークⅡだったという人がいましたが、残念ながら私は乗った事がありません。

CBRって、エンジン、ハンドリングとも軽快でした。
ですが、それがちょっと苦手でした。
その後、この2項目が特化したクオーターマルチ、で前後16インチ、FZ250 フェイザーを買ったのですが、私には全然合いませんでした。

教習内容もスラロームや八の字旋回は、燃えますよね。
私は気持ちは走っているものの、腕が伴いませんでした。
2020年10月30日 15:34
連コメ失礼します。やかんと言われたためか、マイナーチェンジしたんだと思います ホークⅢではないです。
コメントへの返答
2020年10月30日 15:46
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あれ? ホークⅡって2つあるんでしたっけ?
調べてみました。

1977年デビューが「やかん」
1978年、ホンダマティック搭載されたCB400Tで、タンク容量を減らして形状変更されていたんですね。

これは知りませんでした。
どうもありがとうございました
2020年10月30日 15:35
こんにちは。
RZ-Rにも乗られていたんですね。
今のYSRに通じるところがありますね。
おむすびテール、いいですね。

CBX400Fは所有していたことがあります。
言われる通り、見た方向に自然に曲がり自分が上手くなったような気にさせてくれるバイクでしたね。
できたらもう一度再販して欲しいです。

CBR400Fは私も中型免許取得時の教習車でお世話になりました。
乗った順番がCBXと逆になりますが。

当時12インチのNSR50に乗ってたので、16インチの癖まではわからなかったですが、教習のためREVが体感できなかったのは残念でした。

コメントへの返答
2020年10月30日 16:12
こんにちは。
コメントありがとうございます。

RZ-RRの後に、集合管サウンドが欲しくて、フェイザーにしました。
ですが、超過敏レスポンスのエンジンと轍に弱い16インチに疲れてしまい、次は元々カウルなしのRZ-Rにしました。

どうもキビキビ16インチよりも、外乱に強い18インチの方が相性いいみたいです。

CBX乗られていたんですか!
実は私も、この時の印象が忘れられず買いました。
ただこれが曲者でして・・・
乗っている時間よりもトラブっている時間の方が遥かに長く、あまり印象に残っていません。

CBR400F、3本キャストの2型を購入検討したことがあります。
20年くらい前だったのですが、そろそろ値上がりし始めていたのと、相性の良くないFR16インチだったので、残念ながら諦めました。
あれが17インチだったらなぁ・・・

1型のREVは、はっきり分かりました。
明らかに音が変わり、抜けが良くなりましたね。
2020年10月31日 11:20
教習所はrainbowですよね?
自分の時もCBX400Fでした。一本橋や八の字など取り回しが楽な車体でした。
あと自分の時にあったのがVFR400K。
これは曲がりづらいし、ピーキーな記憶が残っています。
バイクはどちらとも自由に選べたんですが、教習所の教官はCBXを薦めていました。
コメントへの返答
2020年10月31日 12:27
こんにちは。
コメントありがとうございます。

バイクは専門学校時代に取ったので、世田谷でした。
うちのたぬきさんも免許持ってまして。
教習車はVFRだったそうです。
さぞ乗りにくかったのでは?と聞くと、そうでもないと。
それしか乗っていないので、比較が出来ないのだとか。
元々レーサーレプリカだったバイクですから、かなりレスポンスが良過ぎのかと思います。
教官がCBX推しなのも納得です。
2020年10月31日 12:46
懐かしいです(笑)

自分は原付免許と普通免許を持っていたので、教習所には通いませんでした。 なのでCBXもCBRにも乗った事がありません。。。

一発免許の試験車両が何だったのか・・・たしかHONDAの2気筒だったような。。。
でも250のオフ車に乗りました。

その後、中型を飛び越して(魅力的な単車がなかったので)大型免許取得に挑戦。←BMの1100GSのスケルトンをモーターショーで見てしまい欲しい欲しい病に。。。
大型はホライゾンでした。←めっちゃ乗りやすく一本橋も楽々〜♬

数年前に、ホライゾンって手に入らないかなぁと検索しましたが・・・。
コメントへの返答
2020年10月31日 21:50
こんばんは。
コメントありがとうございます。

一発試験ですか!
流石にそれは難しかろうと、考えもしませんでした。
試験車がホンダの2気筒ということは、おそらくホークⅡですね。

大型の試験車がホライゾンという時期は、ありましたね。

ホライゾンって、V4でしたっけ?
自信がなかったので調べて見たら、V4はセイバーでしたね。

もしバイクを買うとなれば、そんなに速くなくてもいいかな、と思う様になりました。
そうなってくると、セイバーとかいいなぁと思います。
あっ、でも750ccより小さくてもいいかな。
2020年10月31日 22:30
実は地元のインサイトを手放した友人と久々に深夜のダベリングをしたんですが、ずっと乗ってきた欧州の縦型Vツインから国産のマルチ750に乗り換えたって聞きました。

今の年齢がマルチに乗れる最後になるんじゃないかと思ったらしいです。(彼はシングル&ツイン&トリプルしか経験ありません)

自分は経済的には難しいですが、250くらいなら・・・とか妄想しているのですが、現行レブルとか。。。

なんかYouTubeでインドのホンダから魅力的な350が発売されたみたいで気になってます。
最近の無機質なクランクケース形状じゃなく、なんか温かみのあるエンジン形状なんですよ。(日本国内販売されるのかは分りません)

まっ、中古のFTRとかでも十分なんですが。。。
コメントへの返答
2020年11月1日 9:31
おはようございます。
コメントありがとうございます。

今は原付に乗っていて、たちまち不満はありません。
性能、維持費のバランスが最も取れているのが、このクラスだと思っています。
ですが、これで終わりとなると・・・

あの頃の名車って、凄く高価なんですよね。
当時の新車価格を越えているのも、珍しくはありません。

以前、会社の偉い人から言われました。
「一度くらいは、自社製品の付いたバイクを新車で買って、売上に貢献したらどうか」と。
冗談半分で言っているとは思うのですが、それも一理あるかな。

その観点で見ると、250,400,750があります。
あれほど街に溢れていた400マルチにも、終止符が打たれるのはそう遠くないのではないか、そんな予感もしています。
2020年11月13日 13:26
 初めまして。いいね有難うございます。

 私の最初のバイクはMBX50でした。

 CBX400は高校の時代同級生が乗っていました。
CBR400は漫画、新谷かおるさんの「ふたり鷹」で出てきたのを覚えています。

バリバリ伝説では、グンのCB750と秀吉のGSX750の峠対決も面白かったです。

 昔は車、バイクともに漫画の題材になって若い人たちに車やバイクの購入に役に立っていたと思います。

 あの頃は車やバイクを購入した時に、あれをしたい、これをしたいとローンを組んででも換装していたのが懐かしいです。
コメントへの返答
2020年11月13日 13:54
こんにちは。
コメントありがとうございます。

MBX50ですか!
水冷7.2psシリーズには憧れていました。
RZとかガンマとか・・・
あっ、ARは空冷でしたね。

結局、私は空冷7.0ps、速いのになぜかアメリカンのRX50を友人から激安で購入しました。

私の時代(80年代)は、バイクは3ないの暗黒時代。
そうやって若い人からバイクを切り離した事で、そもそもバイクに興味すら持たない人ばかりになりました。
残念なことです。

今バイクは原付2種しか持っていません。
もし高速を走れるバイクを買うのであれば、VTシリーズは候補の1台です。

当時、速さではNSR, CBRに劣るものの、長く付き合うにはなんでもオールマイティにこなせるVTが、魅力的に映ります。
2020年11月13日 15:03
私が1つ年下です。

 私の高校でも3ナイでしたが、私立校のためバイトでバイクの免許が必要であれば125までの免許は許されていましたが、ほとんどの生徒が原付か自動二輪をとっていました。

 この年で250の4気筒を購入の考えもありましたが、ネイキッドの車体ばかりでキャブ車の故障のリスクを考えたら、VTは2気筒でVエンジンはハーフカウルがメインなのでパワーがなくても制限速度内では高速道路でも十分力があるのが魅力です。

 気のせいかもしれませんが、中古車サイトでVT型の中古車が減ってきていると思います。
コメントへの返答
2020年11月13日 15:54
こんにちは。
コメントありがとうございます。
あら、同年代ですね。

250ccマルチは、魅力的ですよね。
4気筒エンジンの存在感、そして集合サウンドと溜まりません。

私もむかし、FZ250 PHAZER, CBR250 Fourに乗ってました。
確かに速いんですけど、私にはレスポンスが過敏で。
あんまり乗りやすいとは思いませんでした。

その点VTは、速さはNSR,CBRに譲ってしまった事で、公道における楽しさに特化する様に進化しました。
またプロユースにも耐えらる信頼性を備えていたので、今乗るのでも安心かと思います。

私もVT系の在庫が減っている感じがしています。
あれほどあったVTZは、ほぼ皆無です。
もし買うのであれば、VT250Fの最終形、VT250FH(アウトボードブレーキ仕様)がいいなぁ、と妄想しています。
(しばらくは無理っぽいですが)

プロフィール

「@中島乗り さん このクルマ、車名が変ったり記号になったりで、詳細が覚えきれません。」
何シテル?   05/13 12:53
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation