• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月05日

私の愛車遍歴 No ゼロ <父のクルマ>

私の愛車遍歴 No ゼロ <父のクルマ> 昨年、義父より引き継いだアクティトラックが、22台目の愛車となります。

おそらく、もうこれで終わりなんじゃないかと。

そんな思いもありますので、忘れないうちに一度まとめておこうと思います。



私の最初のクルマは、父の最後のクルマ。

なので免許取得前には、既にうちにありました。

自分の愛車遍歴の前に、導入編として「父の愛車」から紹介していきます。






父の最後のクルマは、スカイライン ジャパン 1800 TIでした。

その前に乗っていたのは、初代パルサーの4ドア。

さらにその前、わが家最初の愛車は、ファミリア ロータリー セダンでした。

ファミリアが来たのは、小学校の初め頃。

オイルショック&排ガス規制が、真っ只中 の時でした。

スポーツカーと言えども、軒並み牙を抜かれてパワーダウン。

そんな中、未対策10Aロータリーパワーは無敵だったと、父が豪語していたのをよく覚えています。

ただその代償も大きく、燃費は3~5km/lLくらい。

あとエアコンもなかったですし、初期ロータリーなのでトラブルもボチボチ。

そこで1978年、これに買い換えました。





当時出たばかりの初代パルサーです。

その頃、私は小学校高学年。

7年後に免許を取ったら、たぶんパルサーが最初のクルマになるんだろうなぁ。

そんな風に思っていました。

日曜日には洗車を手伝ったり、ちょっとした外出でも乗せてもらったり。

もうこの頃は「ドライバー」も読んでいたので、アルミはアレでタイヤはコレで・・なんて妄想してましたね。



それが確か2回目の車検近くだった、ある夜。

父が帰宅するなり、ボソッと「クルマ、買い換えた」と。

普通だったら「新しいクルマが来る!」と嬉しくなるのでしょう。

ですが私は、それよりも「パルサーがいなくなる」方がショックで・・・

その夜は、ほんと泣きました。

翌日、冷静になったところで、改めて父から話を聞いたんです。

買ったのは 1977年式のスカイライン 4ドア 1800 だそうで。


あっ、ケンメリの後期型なんだ。

ケンメリなら多少不便でも、やっぱりハードトップだよなぁ。

それにGTじゃなくて、4気筒のスポーティ系なんだ。

しかも1年古くなってるじゃん。

なんかネガティブな印象しかありません。

スカイライン、名車なのは子供ながらに十分理解しています。

ですが、新車からずっとある、なんのトラブルもないパルサーを出してまで、買うクルマなんだろうか?

スカイライン、逢う前から第1印象最悪です。





スカイラインは、父が会社の帰りに引き取って来ました。

夜、ちょっと離れた賃貸の駐車場まで見に行くと、そこにあったのは・・・ケンメリじゃない?

まさかのジャパンでした。

そういえば、ジャパンって1977年の8月にフルチェンジしてたんだ。

でも新しいジャパンになったからと言っても、そんなに嬉しさがありません。

まだまだパルサーロスの方が大きいです。



私のクルマウマシカは、父の影響によるものです。

そんな父ですから、やっぱり一度は「スカイライン」に乗ってみたかったんでしょうね。

愛スカの頃にもCMで、「2年クルマに乗ると、スカイラインが欲しくなる」なんてコピーもありましたし。

やっぱり、クルマに一家言ある人のクルマ、って感じですよね。

新車でもGTでもありませんが、やっと念願だったスカイラインが来た。

父はそんな気持ちだったのでしょう。



パルサーはなくなりましたが、ジャパンもやっぱりカッコいいよなぁ。

そうなると現金もんで、日曜日に洗車もすれば、近所でも乗せてもらっていました。

その頃は中学生になっていましたから、スカイラインにどんな伝説があったのかは、よ~く知っていました。

当時から文系自動車趣味人の片鱗を見せていたので、雑誌を読み漁っていたんです。

うちのスカTもその末裔ですから、やっぱり特別なクルマなんだろうなぁと思えて来ました。





結局、父が乗っていたのは2年あまり。

その後は病気になり入退院を繰り返していたので、暫くはずっと駐車場に停められたままになりました。

結局1年ほど動かさなくなったので、手放そうか? そんな話もありました。

ですが当時駐車場の順番待ちが、うちの近所では2年待ちと言われていた時期。

おそらく1年後、私が免許を取った時には、駐車場が確保出来ないだろう。

なので、そのままスカTは維持していく事になりました。



そのまま置いておくとバッテリーが上がるだろうと。

それを口実にエンジン始動をさせるのが、私の役目としていました。

エンジンを始動させると、やっぱり動かしたくなるもんなんですよ。

「クラッチが固着するかも」を新たな口実に、前後に動かしたりもしました。

そのおかげで、教習所での最初の時間。

1回目からエンストもせず発進が出来たのは、練習の賜物です。

当然その事は、教官にバレバレでしたけど。



そして18歳、念願の免許取得。

晴れてスカイラインを、駐車場から出せる身分になりました。

ここからのスカイラインは、「最初の愛車」。

一緒に走れる様になった頃の思い出は、また次回へ。
ブログ一覧 | 愛車遍歴 | 日記
Posted at 2021/03/05 11:39:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コンビニで簡単にビックリマンシール ...
アーモンドカステラさん

【中編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

にゃんこdiary 7
べるぐそんさん

愛車と出会って7年!
D.α.iさん

オラがド田舎じゃあ〜厳しい!っにゃ ...
S4アンクルさん

今回ツーリングのお昼 ・・・ 絶景 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2021年3月5日 12:24
こんにちわ!
なるほど、スカイラインへの拘りはここからなんですか。
三つ子の…ではありませんが、影響は残ってしまうのですね。

オイラが初めて運転したのはマツダ・ポーター。
農作業の手伝いでやむを得ず(笑)
高校生いや、中学生だったかも。
教習所ではほとんど罵倒されました。
上手すぎるって(爆)
で、今でも仕事でトラックに。
やっぱり軽トラは最強です‼️
コメントへの返答
2021年3月5日 12:49
こんにちは。
コメントありがとうございます。

なんでホンダ車ばかり乗り継いでいるのに、R34 スカイラインだったのか?。
こういう理由なんです。
でもスカイライン、第1印象は最悪でした。

クルマの運転、「やむを得ず」なんですね。
まるで秋名の豆腐屋さんじゃないですか。

軽トラもポーターキャブとは、また珍しい。
個性的なスタイルでしたが、そんなに見掛けたクルマではなかったかと。

今もデザインに強い拘りを持つマツダですが、ポーターキャブからも十分拘りが感じられますね。
2021年3月5日 12:36
どぉーもー。
僕は、高校時代の夏?に買ってもらった中古の
カローラ1200 2ドアセダン(多分?)
でしたがバイクと比較してタイヤが倍になった分、嬉しさも倍増でした。

バイクの免許を取得し、自転車から乗り換えた時は、距離と時間を操る技を手にした感覚がありましたが、四輪にステップアップした時は、自分だけの秘密の空間と音楽が加わり、車に寝泊まりしてもいいと思ったりして。
車ライフの原点に立ち返り、懐かしさが蘇りました。

どーれ、昔の車に感謝しつつ、洗車してから仕事にいこうっと~w
コメントへの返答
2021年3月5日 13:54
こんにちは。
コメントありがとうございます。

初めてのクルマは、凄く緊張しました。
今まで体験した事のない大きなモノを、40km/hという、これまた体験した事のない高速(?)で、自らの操作で動かしている・・・。
嬉しさ半分、不安半分といったところでした。

昨年、人生で初めて「所有車ゼロ」になった時。
真冬の通勤が、バイクからN-ONEになった時、「クルマって、なんて快適な乗り物なんだぁ!」と感動したのを覚えています。
2021年3月5日 14:26
お疲れ様です。

最後の画像 ・・・
まさに、この色。
同僚のスカTもこれでした(しみじみ~)。
FFが大衆車を駆逐していく中で、
スカイライン4気筒は、8代目まで残りましたね。

あ! V37、ベンツターボも4気筒か(汗)。
コメントへの返答
2021年3月5日 15:20
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あのゴールド、多かったですね。
ゴールドは、確か赤バッジには設定がなかったかと。
GTでもTIでも、E・Xの、金バッチ車のイメージがあります。
ジャパンは、「走り」一辺倒から「高級」にもシフトし始めた印象です。

ホイールベースを変えてこそ、4気筒の存在が光りますよね。
うちは前期でしたが、メッキを控えた後期の方が、カッコいいと思っています。
2021年3月5日 18:43
なんか新たなシリーズが始まりましたね(笑)

結構子供時分からクルマに興味があったんですね。
自分は クルマ=人に乗せてもらうのも
と思っていたので、あれこれ考えませんでした。

うちは父の仕事の関係でホンダ車しか経験ないのでですが、初めてシビックがやって来た時はうれしかったです。
どこかへ連れて行ってもらい、クルマに残る時は運転席に座ってハンドルを回して遊んでいて、ロックしてしまい焦った事や、
シガーソケットの意味が分からず、押したらしばらくしたらパチンと出て来るので、なんだろう?と引き出して、あろうことか匂いを嗅いでから親指に当ててしまい火傷をしてしまったこともありました。

結局、バイクに夢中になり、30を超えるまでは車に乗りたい時だけ、父に借りるという状態でした。
(正直に言えば、バイクから4輪に行くヤツは軟弱者だと思っていました)

ある時、父の友人と3人で甲子園に行った帰り、アコードのMTを運転する機会を得、その面白さに(遅咲きですが)目覚めました。
帰りの道中は、その友人は僕の運転がめちゃめちゃ怖かったそうですが。。。

昔は「父は運転が上手いなぁ。」と思っていたのに
何年か前に久しぶりに父の運転で温泉に向かう中、その運転のレスポンスに「父も年をとったなぁ。」って。
コメントへの返答
2021年3月6日 1:51
こんばんは。
コメントありがとうございます。

はい、新シリーズスタートです。
クルマ編、バイク編で続けると、かなりな数になりそうです。
ネタがうまくまとめられなかった時(実は今回)は、これで行こうかと思います。

ハンドルロックとシガーライター、私もやりました。
ハンドルロックは、最初のファミリアには付いていませんでした。
なので停車時に、ハンドルをガンガン切って遊んでいました。
それがパルサーから付いていて、いつもの様に回していたら途中でロック。
マジで壊したと思い、半泣きでした。
シガーライターも、やっぱり触って火傷しています。

この頃は、「クルマでどこかに行く」のも楽しかったのですが、「クルマに乗っている」だけでも楽しかったですね。
なので給油しに行く時でも、乗せてもらっていました。
スタンドまでなので、時間も短いしクルマから降りる事もなかったですが。

ただ乗っているだけで楽しいって、あれから40年以上も経っていますが飽きませんね。

そう言えば、こんなご時世なので、テレワークの打診がありました。
実は通勤時間て、そんなに苦じゃないんです。
むしろクルマに乗れて、いい気分展開になっています。
それがなくなるのは、ちょっとなぁ・・と思い、なるべく出社したいと答えました。
幸い群馬は、大した渋滞もないですからね。
2021年3月6日 18:03
教習所通う前にくまとっどさんのスカイラインTIでクラッチの繋ぎ、車庫入れの予習をしたお陰で教習所も規程でおえることができましたし、まだ我々が免許取得前にくまとっどさんのお父さんに東京モーターショーの晴海会場まで送ってくれたりして私自身も思い出深い車です。
その後私もAE86に乗り、エンジンの吹けの違いにびっくりしましたが(笑)
運転支援システムの車に慣れてしまった身体に、コンピュータ制御のないスカイラインTIに乗って素の車を今一度感じてみたいですね。
コメントへの返答
2021年3月7日 9:09
おはようございます。
コメントありがとうございます。

発進が出来るかどうかで、1時間くらいは変わりますからね。
私も時間が余って、外周路を廻っていた記憶があります。
モーターショーも晴海だったので、送ってもらえました。

実はスカT、いつからあったのか、記憶がはっきりしていません。
高校入試の日、スカTで送ってもらったのは記憶があります。
パルサーの車検の間隔もありますので、おそらく中二の頃に来たと思われます。

TIだからと言って、そんなに悪いクルマではないのですが、とにかくエンジンが・・・。
デビュー1年で消えたL18ではなくて、Zエンジンのインジェクションだったら、もっと好印象だったのでは? と思います。

プロフィール

「@中島乗り さん このクルマ、車名が変ったり記号になったりで、詳細が覚えきれません。」
何シテル?   05/13 12:53
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation