• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月18日

スバル360 まわりの反応

スバル360 まわりの反応 スバル360が公道復帰して、2か月程経ちました。

さすがに日々の通勤では使用していませんが、機会がある毎に乗っています。

最近思ったのが、まわりの人々の反応。

私の予想とは、ちょっと違います。

スバル360を見た方は、まず最初この様に言われます。






凄く小さいクルマですね



同じ軽自動車とは言え、規格は45年以上前のもの。

現行規格車と並ぶと、2回りは小さいイメージです。

確かに「小さい」事に異論はありません。

その後に続く言葉、これが私にとっては予想外で驚きなんです。






これは、なんていうクルマですか?



えっ! スバル360ってご存じないですか?


この言葉を言われる方が、だいたい5割程。

私の予想に反して、実に多いんです。

しかもこれは年齢と関係なし。

私よりも大分人生の先輩にあたる方から「初めて見たよ」と言われた事もありました。

いや、さすがにそれはないでしょう、と思いますが・・・

スバル360が生産終了したのは、R-2との併売を経た1970年。

ひつじ年、アラフィフの私だと、当時3歳の出来事です。

それでもスバル360ccは、小学校低学年頃までは、時々街中で見掛けましかねぇ。

おそらく一回り程は人生の先輩となる方ならば、まだまだスバル360は現役だったはず。

当時はかなりのスバル360が街に溢れていたと思うのですが、あんまりクルマに興味がない方だと記憶に残らないんですね。






あとの3割は「スバルですよね?」とちょっと自信なさげ。

これは、丸っこいクルマはスバルだったはず、という認識は持たれているみたいです。

中には「星のマークはスバルですよね?」と、エンブレムから判断される方もいらっしゃいました。

ブランド名は出てきても、意外と車名が出て来ません。

ひょっとして「360」は、あくまで排気量の表記であって車名ではない、という認識なんでしょうかねぇ。



残り2割の方は「スバル360ですね」と言われます。

これは年齢と関係ないです。

むしろ若い方の正解が多い印象です。

ガソリンスタンドの店員さん等、特別クルマに興味のある方が多いですね。

それ以外では、「自分で乗ってたよ」とか「子供の頃、うちにあった」とか、実体験が伴う方もいらっしゃいました。






スバル360って、アラフィフ以上の方はみんな知っていると思っていました。

機械遺産にもなったくらいの名車ですからね。



なんか、もうちょっと知名度があるのかなぁ、そう思っていたスバル360。

確かに半世紀前のクルマですからねぇ。

昭和も遠くなりにけり、です。
ブログ一覧 | スバル | 日記
Posted at 2020/12/18 10:40:51

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

あのねのね/ネコ・ニャンニャンニャン
Kenonesさん

まいりました
次元小次郎さん

おはようございます。
138タワー観光さん

四国堰堤88ヶ所巡り
dora1958さん

テニス市民大会&応援BGM 8 ...
kurajiさん

これはまずい
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2020年12月18日 12:41
流石にマイアですか?なんていう人はいないでしょうね。
私もアラ環になってしまいましたが、わたしら年代でも興味のなかった人達はわからないかもしれません。なぜなら、日常に溶け込んだものより大衆的でない物のほうが印象深いんじゃないかなと思いますよ。また、名称がなかったのも要因かもです。国内でもマイアかなんかの名称があれば知られてたかも。単にスバルですもんね。
「凄く小さいクルマですね」は中からくまさんが出ると助長されるんじゃないですか?
コメントへの返答
2020年12月18日 15:00
こんにちは。
コメントありがとうございます。

残念ながら私の周りに帰国子女はいませんでしたので、その様な回答はありませんでした。

日常風景に溶け込んでいる、まさにそうかもしれませんね。
意識していないものは、記憶には残らない様です。
でも、さすがに「初めて見た」はないでしょう。
電車ばかりで移動していたとしても、街中を走る姿を1度くらいは見た事あると思うのですが。

私が乗っているからも、多少はあるかもしれません。
でも意外と室内は狭くないです。
後席も、頭は当たりますが足は入りました。
2020年12月18日 12:42
こにゃにゃちわわにゃ♪

スバル360と言えば、当時叔父さんが3台続けて乗っていたにゃ。
1台目は雨の日にハンドルが効かなくなってガードレールに突っ込んで廃車!
「RRは前が軽すぎてダメじゃ!」
と言いつつ次に買ったのもスバル360ww
2台目はトラックと正面衝突して廃車!
本人も瀕死の重症!!
事故車両を見た人は、まさか本人が生きてるとは思えない状態に愕然としたらしいにゃ。
「前に鉄板しか無いけぇ、よー潰れるいやwww」
流石にスバル360にはコリゴリになっただろうと
家族の誰もが考えていたら、懲りもせずに3台目に乗って退院して来たにゃ(爆)

好きな人には多少の難点も気にならないらしいにゃwww



コメントへの返答
2020年12月18日 15:27
こんにちは。
コメントありがとうございます。

えっ! 2台連続廃車からの3台目購入ですか!

あの小さいサイズは、居住スペースと機関スペースでギチギチでしたから、衝突吸収分もほぼなし。
おまけにスバル360は後ろヒンジドアなので、衝突と
共にドアオープン。
しかもシートベルトなし。

あの頃はクルマがあれば幸せなので、安全なんて二の次だったのかもしれませんね。
2020年12月18日 13:03
こんにちは
スバルの地元で そんな言葉が出るとは 確かに驚きですね
日産の販売店の「カーアドバイサー」の女性が LEXUSは外車と思っていた に近い驚きですね(笑)

コメントへの返答
2020年12月18日 15:32
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです。
他の人より多く見ているはずなんですが、覚えていないって・・・
前橋を走る両毛線の車両が、211系だと知っている人がどれほどいるのか。
それと同じ事なんでしょうか。

意識していないと、そんなものなんでしょうかね。
2020年12月18日 15:45
笑わせますね 続けてコメントしちゃいますよ(笑)
それって 東海道新幹線火災事件がX59編成と言う事、一歩間違えたら 私が乗っていたこと、更に1号車は新造して 今は営業運転再開していること 先月私が大阪へ行った際に X59編成を探したこと これらをどれだけの人が知っているか? それに近いですかね(大笑い) 
コメントへの返答
2020年12月18日 17:17
こんばんは。
コメントありがとうございます。

えっ! あの新幹線史上唯一の火災事件ですよね。
やっぱり事件の当該車両は、作り変えているんですね。
仮に修復出来たとしても、気持ち的にはちょっと・・・となりますもの。

そこにニアミスしていた事実とは、211系の件とは決して近いものではないと思います。

ちなみに、うちの家人。
今も両毛線は「かぼちゃ電車(115系)」が走っていると思っています。

意識していないって、こういう事なんでしょうね。
2020年12月18日 16:57
こんにちは~
ぼくが一歳のときに誕生ですね。
幼い頃からクルマ好きでしたから『すばるさんびゃくろくじゅう』と呼んでいました。
いまだに『さんびゃくろくじゅう』が車名だと思っていますが
少し後にでたマツダの『あぁるさんびゃくろくじゅう』も車名だと信じています(笑
コメントへの返答
2020年12月18日 17:27
こんばんは。
コメントありがとうございます。

さすがに旧いクルマとはいえ、結構有名だと思うのですが。
意外に車名「360」が出てこないののには、ちょっと驚きました。

当時のスバル、排気量=車名になっていましたよね。

幻のスバル1500。
今のスバル車の原点となった、スバル1000。
この法則が変わったのは、MMCのスバル FF-1(1100cc)からでしょうか。

やっぱり車名は、記号じゃなくて名前が良いんでしょうか。
2020年12月18日 17:25
こんにちは😃
機械遺産スバル360 の名前が知られていないなんて意外ですねぇ。

ウチのR-2は知られていない場合が多くて、感想はやはり「小さいクルマですねぇ」です。でも、車名は知らなくても「懐かしいなぁ」なんて感想も頂きます。雰囲気が昭和なんでしょうね。

そういう意味では、スバル360 はバリバリ昭和ですので、例え車名を知らなくても雰囲気で懐かしく感じるのではないでしょうか。

それに丸っこいボディは親しみを感じやすいのか、煽られたりしませんよね。現代交通の中で優しく受け入れてもらえるので有難いです(^^)
コメントへの返答
2020年12月18日 17:39
こんばんは。
コメントありがとうございます。

・・・ですよねぇ。
「機械遺産」は知らなくても無理はないですが、車名くらいは知っていてほしいです。

キャニオンさんも、やっぱりそう言われるんですね。
懐かしさよりも、見た目の感想が先に出るのでしょうか。

確かにあんまり記憶にない方でも、あの丸いカタチは好意的に迎えて貰えます。

保険を掛ける時の担当が、若い女性だったんですね。
「スバル360って、なんですか?」と聞かれたので写真を見せたら、「こんなカワイイの、本当に売ってたんですか?」と。
あっ、そういえば、最初に「カワイイ」と言われた事がありませんね。

言われてみれば、あんまり煽られませんね。
「ちっちゃいのが一生懸命走っている」と思われているのか、多くを期待されていないのか。

煽りではないのですが、細かいところで気になった事。
MT車の段付き加速をご存じない方が、少なくないですね。

MT車はシフトチェンジ時に加速が鈍りますが、ATしか乗られていない方は一定で加速されるので、追突されそうになります。
2020年12月18日 20:55
「テントウムシですね」って人もいませんか?
まぁ、今やカブトムシもほとんど見かけませんけどね。
コメントへの返答
2020年12月20日 0:39
こんばんは。
コメントありがとうございます。

実は前オーナー(御年75歳)は「テントウムシ」と呼んでいます。
私も倣ってそう呼んでいましたが、ちょっと長いかなと。
「サブロク」でも良いのですが、なんかしっくり来ない・・・

結局「スバル」って呼んでます。
今やメーカー名になった「スバル」。
ちょっと不自然な感じがしないでもないですが、これが一番しっくりきます。
2020年12月18日 21:17
あ!VWはちゃんとビートル(カブトムシ)って名前付けられてるんですが、スバル360は、ソレの小さい版みたいだからと言う勝手な理屈で「てんとう虫」と呼ばれてるだけだと言う事実を知ったのは生産終了から10年後の1980年、高3の時だったかにゃ?www
コメントへの返答
2020年12月20日 0:44
こんばんは。
コメントありがとうございます。

スバル360の新聞広告で、ビートルと対比しているものがあります。
そこでは「日本産かぶと虫」と自称していました。

この広告以外でこの呼び方をしている方に、会った事がありません。
2020年12月18日 23:24
こんばんは。

1972生まれの私に取っては、スバル360の知名度ってそんなもんかなぁという感じです。
街中を走ってる車名を覚えまくっていた様な子供でしたが、幼少時にこの車が走っていた記憶は殆ど有りません。
また、家庭科の授業で私が手提げ袋にスバル360のアップリケを付けた時も、車名を認知してくれたのはメカドックを読んでいた数人だけでした。
当時は『新しい物は良いものだ』という風潮で、特に排ガス規制前の車は公害の元凶で潰すのが当たり前。
そんな事から、実車も人々の記憶も一気に消えていったという事なのかなぁと。

私にとっては昔から大好きな車の一つで、5年程前に一度だけ運転席に座らせてもらった時は感動ものでした。
いつの日か、実車にお会いできることを楽しみにしてます。

スバル360でオートテストに参戦されてる御仁もおられるそうですよ。
コメントへの返答
2020年12月20日 0:53
こんばんは。
コメントありがとうございます。

今でこそ旧車としての地位を確立した、360軽。
そういえば、淘汰も早かった様な気もしてきました。

550軽になったのは1976年。
80年代になる頃は、すっかり見かけなくなった気がします。

上の方の返信で書いたのですが、毎日見ている電車の形式名って、知っているのか?といえば、ほとんど知らないでしょう。

それと同じ様な話かもしれません。
2020年12月19日 2:14
趣旨がずれますが、こういう希少車を運転していてのまわりの視線ってどんな感じですか?

自分はクラシックカーのラリーイベント(ホントのラリーじゃなくチェックポイントを巡っていくような)に出られる車を持っている人っていいなぁと思うのですが、熱い視線を感じませんか?
コメントへの返答
2020年12月20日 0:56
こんばんは。
コメントありがとうございます。

N-ONEよりは多いですね(当然ですが)。
でもYSRだったら、同じくらいかも。

私より上の世代の方からは、注目されている気がします。
でも子供世代からはさっぱり。

逆にYSRは、子供にも人気です。
手を振られた事が、2度ほどあります。
2020年12月19日 9:11
くまとっどさん、こんにちは
同じ群馬でもけっこう違うものですね。こちら太田地域では乗っていた/乗せてもらった、作っていたなんていう人もいて驚かされます。
私(S48生)は岐阜では実車を見た記憶はなく、懐かしさは感じないのですが、こうした方々の昔話を聞くのは(暇なときは)興味深いです。
呼び方も「サブロク」というのはほとんど聞かず、「360」「スバル」がほとんど。「カメノコ(亀の子)」という呼び方もあったようです。
あと、群馬の人って「いくらしたの?」とズバッと聞いてきますね。ほんとに興味だけで聞かれてるのでだいぶん慣れました(笑)
コメントへの返答
2020年12月20日 1:00
こんばんは。
コメントありがとうございます。

それはやっぱり、スバルのお膝元だからじゃないでしょうか。
こちら前橋は、360軽の代表はスバル360ではありません。
ミゼットなんです。

大昔、前橋にはダイハツ車体がありまして、東日本向けのミゼットは群馬生まれでした。
ダイハツ車体、今のけやきモールです。

声を掛けて下さる方は、実体験をお持ちの方が多いですね。
私もそういう方の体験談を伺うのは、楽しいです。

「カメノコ」ですか?
初めて聞きました。
2020年12月21日 21:27
こちらだと…
どこの車ですか?
と聞かれることもあります…

まずは国産だと説明するところから…笑

私は子どもの頃、スバル360走っていた記憶はありません。
雪深い北海道だったからかな??
コメントへの返答
2020年12月22日 9:07
おはようございます。
コメントありがとうございます。

そういえば過去に1度、外車と間違われた事がありました。
「ルパンの映画に出ていたヤツですか?」と。
あっ、それはフィアット500で、これじゃないです。
そんなやり取りでしたね。

アラフィフの私でも、子供の頃に街中で見たのは、月に数回くらい。
それよりも、テレビで見た記憶の方が強いです。

トリプルファイターの悪役が乗っていた、黒いヤツとか・・・
キカイダーに出ていた、服部半平の愛車とか・・・
熱中時代 刑事編では、主役の愛車だったりとか・・・

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation