• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月20日

TYPE R 30th ANNIVERSARY

TYPE R  30th ANNIVERSARY 久しぶりのホンダコレクションです。

今まで年1回は行く様に努めていたのですが。

最近はコロナで休館だったり、バイトが忙しかったり・・・

気付けば、実に4年ぶりの訪問となりました。

茂木までは片道120km、基本は一般道で行っています。

ですが4年も経っていると、新しい道が出来ていたりで少々迷っちゃいました。


TYPE R、ホンダファンを自認する私ですが、買った事はありません。

それ以前に運転した事もありません。

憧れはあるんですよ。

ホンダが相当気合を入れて開発しているクルマなのは、知っていますから。

でも、なんでしょうねぇ・・・。

私が買っても、宝の持ち腐れになっちゃうし。

通勤かロングドライブが主な用途だと、TYPE Rはちょっと合っていないのかなぁ。

そんな訳で、憧れのまま今に至っています。

今やホンダにとっては伝家の宝刀とも言える、TYPE R。

最初にその名が冠されたクルマから紹介します。





NSX TYPE R


この時は社会人になっていました。

当初「部品を外したNSXを出す」と言われていたので、廉価グレードなのかと思っていました。

まさか、こんな志の高いクルマだったとは。

エンジンは自主規制中だったので、280psで変更出来ず。

但しピストン、コンロッド等の回転系部品は、バランス取りが施されています。

ボディは、可能な限りの軽量化を実施。

こうする事でパワーウェイトレシオを下げれば、実質パワーアップしたのと同じ効果があります。



TYPE Rは、スポーツカーと言うよりはレーシングカーに近い存在です。

速さ感を演出する感覚性能ではなく、拘ったのはサーキットでタイムが出せる絶対性能。

TYPE Rにとって、サーキットでタイムに繋がる選択こそが正義です。

そこにドライビングプレジャーを感じられれば、TYPE Rはスポーツカー。

ですがドライバーに過度な緊張を強いるクルマなので、万人向けとは言い難いところは正直あります。

その潔さこそが、実は私をTYPE Rから遠ざけている理由なのかも知れません。

サーキットで生きる事が存在理由となっている、TYPE R。

その修練の場として選んだのは、ニュルブリンクサーキット、ノルトシュライフェでした。

世界最難関とも呼ばれる、このサーキット。

ここでタイムが出せれば、どこでも速く走れると言われています。

確かに、そうかも知れません。

ですがNSX TYPE Rは、あまりにもニュルに固執してしまった。

その結果、後年にTYPE Sを誕生させる事態になってしまったのです。

この辺りの話は長くなりそうなので、別の機会で。





インテグラ TYPE R


実は私、最初はこのクルマに否定的でした。

なんでインテグラなんだ?

TYPE Rは、サーキットが主戦場。

NSXはTYPE R誕生後、ルマンに参戦しています。
(厳密にはTYPE Rがベースではないですが)

インテグラは、どこを目指しているんだろう?

市販車に近いレースを行っていたグループAは、既に終焉。

4ドアがあったので、その後発足したJTCC用かと思えば、そちらはシビック フェリオが参戦。

TYPE Rは日産で言うとGT-Rで、レース参戦ベース車両ではないのか?

そう私の中では思っていたので、このインテグラは理解が出来なかったのです。





ですが、この部品を見て驚きました。

リアロアアームを繋ぐ、パフォーマンスバー。

前輪のアッパー側タワーバーは、さほど珍しくはなくなっていました。

ですが量産車で最初からここまでやるのか?

この部品でインテグラがいかに本気であるか、感じ取る事が出来ました。

そういえば従前、ホンダ車はホイールハウスの隙間が大きい傾向がありました。

エンジンを後傾させてまでボンネット高を下げた、3代目プレリュードでもスカスカ。

これには理由があったんです。

それはタイヤチェーン要件。

当時のホンダ車には、チェーンを巻く為のスペースをホイールハウス内に確保する事。

この要件をクリアさせる為に、車高が下げられずにいたのです。

インテグラにも、この要件を適用するのか?

インテグラにとって、チェーン装着とサーキットタイム、どちらが重要なのか?

この時、タイヤチェーンの要件はなくなりました。






インテグラについて、こう書かれています。

筑波サーキットのラップタイムが、20年間最速。

これを破った2015年のシビックは、初めてターボ化されてNSXを凌駕した315psのモデル。

つまりインテグラは、後にで出たK20搭載車よりも速かったのです。

DC2は、NAのTYPE Rでは最速。

レースで大活躍ではありませんでしたが、インテグラは紛れもなくTYPE Rです。





シビック TYPE R


このクルマが、私に一番近かったTYPE Rです。

実は購入を検討していました。

シビックは、インテグラよりの排気量が小さい1600cc。

と言う事は、ピストンが小さく軽量です。

ただでさえ超高回転型のB18Cより、B16Bの方が高回転型ではないのか?

また、最初のホンダ車がワンダーシビック Siだった私にとって、シビックは馴染みのあるブランド。

それにインテグラよりも、小型軽量なところも魅力でした。

この時、競合したのはNAロードスター。

1800ccの後期型でした。

純粋に速さだけを追求したTYPE Rと、感覚性能を重視した人車一体ロードスター。

結局私が選んだのは、ロードスターだったのです。






昨年、シビック TYPE Rが発売されました。

2022年に誕生した、TYPE R。

これからのホンダは、CO2削減に向けて電動化を強力に推進していきます。

もしも次期TYPE Rが出るとすれば、それは5年後の2028年。

果たしてその時、TYPE Rは存在出来るのか?

HEV技術を使い電気ターボにすれば、まだ可能性があります。

でも、それをホンダがやるのかと言うと、可能性は低いのかと。

もう純然たる内燃機関では、おそらく生き残れない。

即ちこれが最後のTYPE Rなんじゃないかと、私は思っています。

「エンジンなら誰にも負けない」そう自負していたホンダが出す、最後の純エンジン車。

きっと自動車史に残るであろうこの1台を、若い頃の私だったら借金してでも買っていたかも知れません。

CO2削減に向けての電動化は、もう否定出来ません。

これからのホンダが進む道に期待しつつも、果たしてどうなるものか。

大丈夫なんだろうか? ホンダって。

なんだかそんな不安を抱きつつ、茂木を後にした1日でした。
ブログ一覧 | ホンダ | クルマ
Posted at 2023/01/20 10:58:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチはびっくりドンキーで♪
kuta55さん

何屋だろ⑦。
.ξさん

おはようございます。
138タワー観光さん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

GT7 8月4週ウィークリーチャレ ...
SALTmscさん

体調管理を徹底しても勝てなかった・ ...
ナリタブラリアンさん

この記事へのコメント

2023年1月20日 12:48
こにゃにゃちわ♪

TYPE-Rと言えばやっぱりインテグラかな?
高回転高出力を追求するあまり、ホンダ自慢のサイレントシャフトまで取り外してチューンしまくった話しは有名にゃ♪

オイラもおチビ(JW3 トゥデイ)でホンダに心酔したけど、E07AをDOHC化してV-TEC積んでTYPE-R出していたらさぞかし凶暴な軽自動車が出来てただろうと思って止まないにゃ♪www
コメントへの返答
2023年1月20日 12:56
こんにちは。
コメントありがとうございます。

B18Cはサイレントシャフトなしなんですね。
これ、知りませんでした。
確かに多少のエンジン振動くらい気にするな!って事ですよね。

E07のVTEC、ビートの頃に言われていました。
ビートは幌収納スペースを確保するのに前傾されているので、おそらくDOHCヘッドはオープンを捨てないと搭載出来ない。
それ以前にかなりコストが上がるので、ちゃんと検討もされなかった気がします。

当時160万でも「高い!」って散々言われていたので、これがVTECとなると・・・
2023年1月20日 20:17
こんばんは。

私はDB8 4ドアインテRが欲しかったです。またタイプRではありませんが、2.2のアコードユーロRも実は狙っていました。
しかしながら寒冷地であること、両親のMTターボ4駆に影響され、最終的に別の選択となってしまいました。

以前後輩のFD2シビックRを運転させてもらった際は、スパルタンなエンジン、乗り味に痺れました!
コメントへの返答
2023年1月21日 8:37
おはようございます。
コメントありがとうございます。

初代アコードユーロR、私も検討しました。
以前、CGだったかな?ポールフレールさんが「世界最高のNA4気筒は?」の質問に、こう答えられていました。

ホンダのH22Aと三菱の4G63 AMGチューン

H22A搭載でそんなに派手ではなかったユーロR、今改めて思い出していたら、後悔の念が出てきてしまいました。
2023年1月20日 20:54
こんばんは。
DC2インテグラはダートラやジムカーナでは大活躍で、未だに現役な車両も多いです。
振り回すには、丁度良い性能とサイズだったんでしょうね。

以前に知人が4ドアのDB8に乗っていて、毎年5月には茂木にインディ(その後IRL)観戦に行くのが恒例でした。
VTECが切り替わる時の加速感や音は非常に官能的でしたが、高速道路巡航時にエンジンは4,000rpm超え、且つ最初から防音材も排されているのもあって、車内での会話が困難になる程だったのを思い出します。

DB2インテグラTypeR発売時の価格は230万円程。
対して最新のシビックTypeRは499万7300円
この20年で2倍に以上になったという事ですよね。
対して給料は・・・・・・
コメントへの返答
2023年1月21日 8:52
おはようございます。
コメントありがとうございます。

全日本ラリーだと・・・流石に減ったかな?
でもローカルだと普通に参戦されていますよね。

インテRはエンジンもさることながら、シャーシも凄かったと思います。
あまりにアンダーが少なくて、逆に違和感があると言われたりも。
これが出来ちゃったから、プレリュードのATTSも、熟成されずに終わっちゃったんでしょうね。
2023年1月20日 21:55
こんばんは。

DC2インテグラには当時筑波サーキットで残念ながらタイムで負けた記憶があります。

98スペックでしたが、会社の友人が乗ってました。
私はE30のM3でした。

出力200PSは同じでしたが、インテが200kgくらい軽いのと、私の車の足周りの自己流チューニングもかなりダメだったかもです。

ロングストロークで低速も確保しながらハイカムで高回転まで回すエンジン、いいですね。

個人的にS2000は少しコンパクトにしてこのエンジンで出して欲しかったです。
コメントへの返答
2023年1月21日 9:01
おはようございます。
コメントありがとうございます。

インテR '98って、これがホンダで言うところの筑波最速NAタイプRですよね。
あのサイズで車重200kgの差は、如何ともしがたいですね。

S2000、ハード的に見れが凄く魅力的です。
でも、なんでオープンなんだろう?
クーペにすれば、もっと簡単に合成出せるし、軽量化も出来るし。
ロードスターを横目で見ながら開発が始まったものの、創立50周年記念車やら、毎度のガチスポーツ系への路線変更で、あの形になったんですよね。
2023年1月21日 9:55
TYPE-R、
響きからして格好良いですよね。
…ナンテ、何の事情も知らないタダのミーハーですが、笑
ホンダ車はアコードインスパイアを所有していました。
突き抜ける様に吹け上がるEgフィールに痺れたもんでした。
死ぬまでに一度はTYPE-R、運転してみたいですネェ。
コメントへの返答
2023年1月21日 10:04
こんにちは。
コメントありがとうございます。

Type R、どう考えても実用性なさそうですが、その非日常感に惹かれているのも事実です。
だって、ちょっと快適N1仕様みたいなクルマで、公道を走れるのですから。
現行Type Rは、だいぶGT感が強くなり普段使いも可能ですが、お値段が非日常になってしまいました。

ホンダのエンジン、スポーツモデルが注目されます。
ですが私は、普通のSOHCエンジンこそが、ホンダの真骨頂だと思っています。

全く淀みなく、トップエンドまで吹け上がり、その間リニアにパワーが出続ける直5エンジン。
これでスポーツエンジンではないなんて、ある意味異常です。
2023年1月21日 10:22
私も「インテグラ タイプR」がそれかなぁ~。
ターボ全盛の世に、気持ちの良いNA。
これぞホンダでしたが ・・・ 遠い目。

でも、「タイプR」って ・・・ いすゞかな(爆)。
コメントへの返答
2023年1月22日 10:40
おはようございます。

タイプ Rのイメージですが、伝家の宝刀VTECとて作業工程まで施して高回転化を極めたエンジンで、安易にターボに依存しない。
そんなイメージだったのですが・・・

今は「ルノーに負けない」が優先して、なんでもアリになっているのが、ちょっと残園ではあります。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation