• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまとっどのブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

フリード プラスでお出掛け

フリード プラスでお出掛けいつもはバモスホビオでお仕事なんですが。

この日は出払っておりまして。

たまたま最近代替したこの車がありましたので、乗ってみました。





フリード プラス ハイブリッド


うちの社用車は、人を乗せるよりも部品を乗せる方が、圧倒的に多いんですね。

なので、フリプラです。

先代ユーザーの私ですから、やっぱり新型は気になります。

さて、その実力はいかに!

いつもの高速を多用する得意先へ、出発です。





まずは、スタイル。

う~ん、これは先代(それも前期)の方がいいかな。

フィットにも言えるのですが、現行よりも先代の方が好きです。

現行は、ちょっと頑張り過ぎてる感があるかなぁ。

もっと線や面をまとめて、すっきりさせてもらった方が好みです。

ホンダデザインは、しばらくこの路線なんでしょうね。

大きさは50mm長くなっています。

でも、相変わらず「ちょうどいい」です。


乗り込んですぐの印象。

シート高が、すっごく低い!

フィット並みのイメージでしょうか。

特に問題がある訳ではありませんが、ちょっと違和感があります。

でも、すぐ慣れましたけどね。

なんで、こんなに下げたのでしょうか?

もしかして、2列目以降の見晴らし改善かな?





最近、車に乗っていて気になる事があります。

それは「キャスターアクション」。

コーナーでハンドルを切った時の反力(真っ直ぐに戻る力)の大きさです。

直進性を強くすると、この反力が大きくなります。

インプレッションで「接地感」とか「手応え」なんて言われているのは、キャスターアクションだったりします。


最近の車は、これがすごく小さい。

フリードの前に乗っていたモビリオは、これがほとんどない!

極端な話、コーナーの途中でハンドルを放しても、そのまま曲がり続けているイメージなんです。

これは理由がありまして。

パワステが油圧から電動になったから、なんです。

初期の電動パワステは、あまり力が出せませんでした。

パワステに力がないのなら、最初から操舵力が軽くなる設定にしておこう。

ということで、直進性を犠牲にして反力を下げているのです。





さて、新型フリードは如何でしょう?

ステアリングギヤ比を10%クイックにして、軽快なハンドリングにしているのだそうです。

で結果は・・・わかりませんでした。

私の運転が、一気にステアしてGが出る様な事をさせない方法なので、多分この恩恵に預かれないのでしょう。

それよりも、通常運転で多用する中立付近の曖昧さが、気になります。

と言っても、これが普通なんでしょう。

昨年まで乗っていたR34スカイラインは、この中立付近が異常なまでにビシッとしていたんですね。

それとの比較しては、ちょっと可哀想かな。

ここは及第点です。




この車には、ホンダセンシングが付いていました。

カメラで標識を読み込んで、こんな具合にインパネに表示されます。

あと、信号待ちで前車がクリープでズルズル動く運転をする人だったのですが、その度に「前車が発信しました」という警告が出ました。

これはちょっと余計かな。

高速道路では、車線維持支援システムというのがありましたが、なかなか作動出来ず、わかりませんでした。

かなり極端にステアしないと、ダメなのかな?




一番気になったのは、ブレーキ。

この車、回生ブレーキもエンブレも、さして強くはありません。

多くの部分をフットブレーキで、コントロールします。

これがかなりの曲者で。

ペダルストロークと減速感が、合っていない感じがします。

制動初期は減速感が弱く、途中からガンッと立ち上がる、そんな印象です。

あと、停止直前にノーズダイブ軽減の為にブレーキ圧を抜くのですが、そこも追従してくれません。

そういえば、これ現行フィットも同じ傾向でした。


調べてみると、ブレーキペダルとブレーキのマスターシリンダーが機械的に繋がっていないのです。

ブレーキペダルはあくまでスイッチ。

そのストロークを電気信号に変換して、モーターを介してマスターシリンダーを押しているんですね。

古い人間だからでしょう、どうもこの「○○ バイ ワイヤー」っていうのと、相性が良くないです。





燃費はさすがハイブリッドです。

同じルートを私のフリードで走れば16.5km/L、バモスだと17km/Lくらいです。

30%くらいは燃費がいいのですね。


現代の車は、燃費改善が即ち車の進化です。

そこはさすがですね。

ただ、その為に捨ててしまったものの方に、私が大切に思うものがあった様に思えます。

フリードねぇ、車を運転している感が希薄なんですよ。

ハンドル、アクセル、ブレーキからの情報がすごく少なくて。

あんまり物を言わないですね。

私のフリードも口数少ないと思っていましたが、新型フリードはそれ以上です。

車からの声を聞いて対話するのが「ドライバー」だとすれば、新型を運転する人は「オペレーター」かな?

「ドライビングプレジャー? まだそんなこと言ってるの?」って言われているみたいです。

あっ、必要ないでしょうね。

未来の車は自動運転車だと言われる方々には。
Posted at 2017/04/15 11:20:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記

プロフィール

「本業は9連休ですが、バイトは今日からお盆3連勤です。昨日スーパーを見た感じ、特に多そうではなかったです。今日も頑張りましょう!」
何シテル?   08/14 12:13
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
234 567 8
91011 121314 15
161718 192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation