• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまとっどのブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

メルセデスなの? ベンツなの?

メルセデスなの? ベンツなの?夏休み、実家に帰省しました。

帰りしな、母よりトートバックを貰ったんですよ。






なかなか使い勝手が、良さそうですね。

うちの弟が、会社から貰ってきたものなんだそうです。

ちなみにうちの弟、レンタカー会社に勤務しています。






あっ、なるほど。

メルセデスのロゴ入りです。

グッズが貰えるほど、購入しているってことか。

それもそのはずで。

彼の会社、結構法人のお客さんも多いんだそうです。

それもメルセデスベンツ等の外車ディーラー。

修理等で入庫した時の代車が、レンタカーなんだそうですよ。

なるほどねぇ、代車の管理はアウトソーシングなんですね。






ちなみに、こちらが裏面。

あれ? なんにもロゴがないです。

あのマークは付けないんですかね?






スリーポインテッド スター



星にある3つの点は、陸、海、空を指し示しています。

それぞれ3つの分野で頂点を目指す。

そんな意味が込められているのだそうです。

トートバックには、このスリーポインテッド スターがありません。

メルセデスのロゴだけだと、ちょっと分かりにくくないですかねぇ?






ところで、この会社のクルマ、なんて呼んでますか?


多数派は、「ベンツ」でしょうか。

最近は、「メルセデス」も多いですね。

あるいは、巨匠にちなんで「メルツェデス」。


ちなみに、会社名は現在こうなっています。






ダイムラー AG


あっ、こういう名前だったんだ、知りませんでした。

1998年〜2007年には「ダイムラー・クライスラー」と言う、黒歴史もありましたね。

それ以前の社名は、こちらです。






ダイムラー・ベンツ AG


実は今も、この社名だと思っていました。


これで役者が揃いましたので、それぞれの説明をば。





ゴットリープ ダイムラー



4ストロークエンジンの別名「オットーサイクル」の由来となったニコラウス オットーの元で、ガソリンエンジンを研究。

その経験から、ガソリンエンジンに依る世界初のオートバイ、4輪自動車を発明しています。





カール ベンツ


世界初のガソリンエンジンに依る、3輪自動車を発明しています。

これがダイムラーの4輪自動車よりも1年早かったことから、世界初のガソリン車はこちらになっています。






メルセデス イェリネック



彼女の父親は、エミール イェリネック。

オーストリア ハンガリー帝国の領事で、ダイムラー社最大のディーラー経営者で、しかもレーサーです。

レース参戦は、当然ダイムラー。

レースとは言え、そこは勝負の世界。

領事が負けてしまうとなると、やっぱり・・・ねぇ。

ということで、エントリー名は本名ではなく、娘の名前に由来した「ムッシュ メルセデス」としていました。


今も昔も、レースはやはり「走る実験室」。

参戦を重ねるにつれて、だんだんダイムラーの欠点も見えてきます。

そこで、エミールさん。

ダイムラー社に、いつかの注文をつけて、ニューマシンの開発を依頼したのでした。

それらの注文の中の1つが、これでした。

車名に「メルセデス」と入れること


時の技術部長、ヴェルヘルム マイバッハを筆頭に、ニューマシンは開発され。

1901年に完成しました。






メルセデス 35hp



このマシンが、レースで大活躍。

一躍「メルセデス」は有名なりました。

レースでの余勢を駆って、これをベースに市販車も計画。

車名も同じ「メルセデス」で販売されました。

その後、このメルセデス名は、ダイムラー社にて商標登録。

晴れて正式なブランド名となったのでした。


その影響もあり、ダイムラーのクルマは「メルセデス」が一般的です。

でも、なぜ日本は「ベンツ」?

その答えは・・・






ヤナセの要望だったから


・・・なんだそうです。


ヤナセがメルセデス ベンツの販売権を取得したのが、1952年。

当時から、ヤナセといえば高級品を扱う会社でした。

顧客も、政財界の重鎮が多い訳です。

おまけに、メルセデスベンツの歴史は、即ちガソリン自動車の歴史。

そんな権威あるブランドです。

その車が女性の名前というのは、ちょっと威厳が足りないのかなぁ・・・

と言うことで、ちょっと重そうな名前「ベンツ」が、日本で採用されたのでした。


現在、メルセデス ベンツの輸入権を有するメルセデスベンツ日本では、「メルセデスベンツ」または「メルセデス」と呼んでいます。

ヤナセもHPのトップでは「メルセデスベンツ」と呼んでますが、社史では「ベンツ」と表記されています。


話は戻って、あのトートバック。

メルセデスベンツ日本は、もっと顧客層を広くしたい思惑があるそうです。

だから、さらっと「メルセデス」のロゴだけにして、カジュアル感を出しているんでしょうかねぇ。
Posted at 2018/09/10 10:10:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記

プロフィール

「本業は9連休ですが、バイトは今日からお盆3連勤です。昨日スーパーを見た感じ、特に多そうではなかったです。今日も頑張りましょう!」
何シテル?   08/14 12:13
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 345678
9 101112 131415
16171819 202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation