• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

iPhoneみんカラアプリの予想外の動作に…(´・ω・` )

iPhoneみんカラアプリの予想外の動作に…(´・ω・` )珍しくちょっとボヤきます
以前ブログでチラッと書いた気がしますが…


iPhoneをトランスミッション洗い油に落とし、アップルケアで端末入れ替えしたのが5月
しかし、バックアップに失敗していて初期状態からインストールするハメに(・∀・;

その後、
新しいiPhoneでのみんカラアプリの挙動がおかしい…(´・ω・` )
ブログ編集途中で一時保存し、時間が経過してから続きを書こうとすると真っ白なブラウザが起動するようになってしまった…

だけならまだしも
みんカラアプリに戻ろうとすると、また真っ白なブラウザが新たに開く
これを何度か繰り返すと、ようやくアプリで留まるようになるもタイムラインに戻っている状態

サポートに何度か問い合わせし、ようやく事象を確認されたという返事が来てから数ヶ月
未だに改善されていないようです


そんなこともあり、iPhoneでブログを書くことにイヤ気がさしてきました
かといって、パソコンからの投稿も面倒だし、電車移動中に書けないのもツラい
そこへ、仕事の忙しさも加わり

ということでブログがなかなか進みません
とはいえ、細かく記録として残しておくのはブログが適していると思うので、改善を期待しつつ、相当時間的にズレた投稿をしていくことになると思います



現在途中の『夏休み群馬遠征』の後
Instagramには投稿していますが、その後の動きとしては

『バイクと農機具小屋製作(床編)』…途中
『ジャックデイ3@岐阜野営場』にてピザ焼いてワイワイ
その時に始まった、『SISLEYのトランスミッションOH請け負い』
『いび川クラシックカーフェスティバル』
そしてこれまでの続き、『日々のフィアットパンダ4x4i.e.のメンテ』
そうそう、11月にはラリージャパンですよ!

と、ネタは豊富です(・∀・)笑
放置気味のパンダ1000CLメンテナンスもしないといけないし、バモスも手を入れないと…


ということで、iPhoneみんカラアプリの改善を願いつつ、心と時間に余裕があるときにブログは遅れに遅れて投稿することになると思います

あ〜ぁ、自分が見返すためにも書いておきたいんですよねぇ〜(´・ω・` )


同じ現象に遭ったけど、解決された方がいらっしゃったら方法などご提供下さいませ
よろしくお願いします



現在の岐阜野営場はこんな景色になりました
1000が3台!(`・ω・´ )
Posted at 2025/10/29 01:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2025年10月16日 イイね!

2025年夏休み!⑤ 群馬遠征1

2025年夏休み!⑤ 群馬遠征1毎年恒例、夏の群馬遠征
風車ミーティング・ムルオフです

数年の放置状態から路上復帰した2018年以来、何かしらの改善をしては効果や信頼性を確認しつつ、観光をする
そして、今は亡くなってしまいましたが群馬のアドバイザーに見せにいく行事です


今年の1番のネタはトランスミッションのOHです
今は通勤でも走っているし、大丈夫なはずです

昨年、断続的に止まってしまっていたクーラーも直しました
過去、何度も切れたり滑ったりしたオルタネータのベルトも今回は新品です
ファンモーター逆回転によるヒーターの第2ラジエター化も、この真夏の群馬遠征を乗り越えるために思いついたもので、前橋市街地を抜けるにはオーバーヒートはしなくなっています


土曜日日の出前に出発です!


深夜割引き時間帯を、数十秒過ぎてしまいました(´・ω・` ;
が、後に割引きされていたことがわかりました
セーフ♪


順調に走ると明るくなってきます


2時間で諏訪湖近くのいつものコンビニへ
トランスミッションうるさく無いし、ステアリングラックのカラーも入って異音らしい異音はしません
いやぁ快適になったものです♪(・∀・)


気温が低めなせいかリアガラスが曇っていたので、ハッチを開けて清掃…

あ(・∀・)…


デフォッガーの端子が!
ガラスから剥がれてしまいました(´・ω・` )
3年ほど前に剥がれてはんだで付け直しましたが、まさかこのタイミングで
走行には支障ないのでそのうちに…


さぁ出発
和田峠を超え佐久へ
そして軽井沢
軽井沢駅前をさらに進むと


群馬県に入ります
ここから旧碓氷峠の下り


以前走ったのは夜明け前
明るい時間帯でも、脳内にユーロビートが再生されます笑


おお、トンネル
めがね橋から続く鉄道ですね

そして

奥がキツくなる『C-121』!(`・ω・´ )
マンガの通り


めがね橋の上の駐車場へ
直射日光は暑くなり始めています


そこから更に徒歩で下る
全日本ラリーのコースでもありますよね


めがね橋に到着
以前登っているので今回は下からのみ

その後
パンダを入れて撮りたい、と

めがね橋を過ぎて折り返し
後にこの写真、Instagramで頭文字D好きイタリア人パンダ乗りにウケました!(・∀・)

そこから少し下る

初来訪『碓氷湖』


赤城山も榛名山も湖は山の上ですが、ここはダム湖なんですね


遠くに赤い橋が見えます
周遊散策道のようです
ちょっとだけ歩いてみました
うーむ…ちょっと寂しい雰囲気
まぁダムですからねぇ


さて次の目的地へ

向かう途中に何やら発見
以前も通ったはずなのに


『碓氷関所跡 東門』


おぉ碓氷峠へはここを通っていたのか〜

次の目的地

毎度、峠の釜めし『おぎの屋 横川店』
看板の下にはシルエイティ…と?(´・ω・` )


ハチロク増えてた!


ちゃんとアニメ版ナンバー
お父さんと一緒の中学生らしき息子ちゃんが、興奮気味に撮影しています!(・∀・)
そういや今年は頭文字D連載30周年とかでイベントもあるんでした
若いファンも、海外ファンも居るし、新しい連載も始まるし(もう始まった)また増えるのか!?
もうガンダム級!(`・ω・´ )


お土産を買って


ほい、峠の釜めし♪(・∀・)
そうだ、もう一つここには名物が
それも食べよう♪
…と考えていた時

コツン!
背中を小突かれた


今年、風車初参加のあかりん登場
そういやどこかで朝食を食べていたはずだが?


食ってるし笑
牛めしか〜それもいい

よし!食うぞ!

峠の力餅

するとあかりん

ソフトクリーム!
竹炭の黒いコーンにバニラクリーム
『パンダソフト』


『SAYACAFE』


ドリフトドライバー、下田沙也加をイメージしたカフェがおぎの屋店内に新設されてました

ごちそうさまでした(・∀・)
さて次は?
計画を聞くと、ふむ、ではそこに

ちょっとその前に

撮れた笑(・∀・)


めちゃくちゃ忙しくなり、ずいぶんと投稿が遅れています
そしてまた遅くなる予感(・∀・;
Posted at 2025/10/16 10:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2025
2025年09月05日 イイね!

2025年夏休み!④ バッ直リレーやり直しとアレコレ

2025年夏休み!④ バッ直リレーやり直しとアレコレさてと


壊したバッ直配線を直さないといけません
端子を抜こうと思っていたが…


端子セットの新品カプラーを持っていたので、作り直しました
元の配線に合わせようと作ってありましたが、今回はリレー配線に合わせることにします


装着
これで元通り
いや、ゴジって端子が抜けるようなヘタクソかしめだっただけ(・∀・;
今回はしっかり!しばらく大丈夫でしょう


ほんとは、あのレジスターの位置を正規の場所に戻したいんですよねぇ
そもそも、エンジンルーム内のメインハーネスが短いんですよウチに来た時から
リレーも正規の場所に付かず、インシュロックでぶら下げてあるし(´・ω・` )
でも旧い配線を引っ張り出すのはリスクがある気がして…
それはまたじっくりと触れる時が来たらにしよう

→トラブルまでやらないってことだな笑

その後


別のプロジェクトを進める
これはまた改めて
6月頃から考え始めてようやくこの状態
夏休み中に予定まで進まなかった…

日付けは進んで夏休み7日目

久々に洗車して、群馬遠征に備えます


夜に荷物を積み込み
後は程よい時間になったら出発します!

いざ群馬へ!(`・ω・´ )ノ
Posted at 2025/09/05 22:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2025
2025年09月04日 イイね!

2025年夏休み!③ エンジン始動しない原因は!?(´・ω・` ;

2025年夏休み!③ エンジン始動しない原因は!?(´・ω・` ;夏休み4日目
ようやく雨が上がりました
が、この日は別の予定が


妹のクルマの助手席より
実家の町内のお方宅へ向かうと、恐らくその方の敷地内にコルトと70スープラが…
ピザ窯どころか陶器の窯まであり、池あり養蜂箱ありと、なんとも魅惑なお宅でした

そして用事を済ませたものの、暑い中での作業で体力消耗
午後はゆっくり休むことに…

ひと眠りして目覚める
いくらか回復
よしやろう!


昨日、コイルのバッ直リレーを外してみた
いつでも外せるように同じ規格のカプラーで間にかましてあったのだが、固着気味なカプラーと格闘して壊しました(・∀・;
とにかく外してノーマル配線に戻したが始動せず



予備のイグナイターに繋いでみる
熱暴走するマレリ製だが、冷えている間は普通に動作していたもの
が、始動せず

となると信号の大元

デスビのピックアップ信号
マグネットセンサーにカム山が通るときに僅かな電流が流れる…という
仕組みはわかっていたが、計測したことがなかった
これは実際の動作を確認するチャンス
本来ならオシロスコープで診るものだろうが、普通のデジタルテスターで診断できるか試してみる

燃料ポンプのリレーを外して、キーON


そしてセルスタート!
キュルキュルキュルキュル…
パラパラっと数値が変わる


電圧に変化あり
信号は出ている
撮影動画を見返すと、最大で22.0mV程度
こんな微弱な電圧を拾ってるのか〜
とにかく動いている

うーん…あとはコイルくらいか
アースとコイル供給電圧は計測済み
新品パーツもある
が、そんなね〜(´・ω・` )
そもそもベルトと点火系は離れてるし

ひょっとして…

今度はプラグを外してみる
キュルキュル
パシッ!パシッ!
点いてんじゃん!(`・ω・´ )


プラグを外す手間を省こうとしたスパークテスター、怪しい?(・∀・;

よし、燃料ポンプリレーを戻して

キュルキュルキュルキュル!

シーン…

だよね〜
点火系は元から異常なかったんだから
次は燃料系
リレーを外せば音はしないし、付ければ『ウィーン』ポンプの音はする
インジェクター?(`・ω・´ ;


まだ調べる余地はある
配線図を追う
インジェクターの手前にレジスター
セラミック抵抗が入っている
ここなら端子が出ているので電圧を測れば…

ん?
ん〜?
あ〜?

端子抜けてる!(`・ω・´ )
ここはオルタネータの奥側
しかも、このパンダがやってきた時から配線がおかしくて、このレジスタの固定場所も本来の場所ではなく、オルタネータの奥側に無理やり留めてあるのでした
やはりベルト交換時に配線を引っ掛けちゃったんでしょう(・∀・:


ブゥオン!

わぁ〜こんなことに時間掛けてしまった〜
まぁでもトラブルシューティングの手順として、デスビのピックアップ信号の有無を簡単に調べられることがわかったことは収穫♪(・∀・)


配線、エアクリを戻して


ようやくベルト交換後の試走に
うむ、当然ながら静か
これで初期ノビを調整したらしばらく大丈夫なはず
できるだけ走らせたい


夜の買い物にも走らせる

いいわぁ〜♪(・∀・)
ステアリングラックの音は無くなり
ベルトのスリップする音も無くなり
賑やかさと、いつ発電しなくなるかという心配もなく走れる心持ちが、より静かになったように感じられる

これで今週末、群馬遠征『風車ミーティング・ムルオフ』には安心して出かけられそうだ!

でもあともう一つ


コイルの入力電圧12.11V


バッテリーの出力電圧12.63V

その差0.5V
やはりバッ直リレーはしておきたい


壊した配線を作り直そう!(`・ω・´ )

その作業はまた明日
Posted at 2025/09/05 01:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2025
2025年08月31日 イイね!

2025年夏休み!② 補機ベルト交換、が!(`・ω・´ )

2025年夏休み!② 補機ベルト交換、が!(`・ω・´ )トランスミッションオーバーホールが終わり、数ヶ月ぶりに路上復帰した5月


初期のナラシも終え、以前のように走らせているときでした

キュルキュルッ!

あ〜ベルトが鳴ってる(´・ω・` )
そりゃ半年近くも、それも黄砂を被る期間もありベルトの表面もカサついたりしたのかも?


補機ベルトは、クランクプーリーからクーラーコンプレッサーへ、そこからオルタネータへと2本掛かっています
オルタネータのベルトは張りの調整が難しく何度も張り直す時期もあったのですが、直近では長く手をつけることがありませんでした

ベルト鳴き止めスプレーを噴いて一旦は収まる
鳴いたらまたスプレー
そんな状態でパンダリーノへ参加したのでした…


夏休みに入る直前です

キュルキュルキュル!

気温も高くクーラーコンプレッサーも回っています
あー電圧計がバッテリーと同じ12.3Vに!
オルタネータが発電していません(´・ω・` )
いよいよ交換しないと

クーラーコンプレッサーのベルト、いつ交換したのか確認すると

あぁもう6年近い
距離も60,000を超えた
替えどきかな?(・∀・)



ということで、夏休み3日目
ようやく交換です

クランクプーリを外し、クーラーコンプレッサーをズラす
そしてオルタネータの固定も緩めてベルトを外します


コンプレッサーベルト
ストックの新品ベルトと並べます


ちょっとだけ痩せてるだけかな?
まだ使えそうではありますが、予防交換します

続いて、オルタネータのベルト

すでにテンションが低かったのですが…


こちらは痩せてます
それに

接触面ではありませんが、痛んでいるところも


固定したままの時間が長かったせいか、プーリーの形でクセがついていました
鳴ったり鳴らなかったりは、このクセの影響もあるのでしょう


オルタネータ、そしてコンプレッサーの順にベルトを掛け、張りを調整します

ボルトナットに工具が掛かりにくい
それを何度も緩めて締めてを繰り返し、挙げ句の果てに締め忘れること幾度か(・∀・;
なのでしっかり点検します


オルタネータ側、プーリーよりわずかにはみ出る程度におさまりました

よし!

エンジン始動!

キュルキュルキュル…

あれ?

キュルキュルキュルキュル

あれれ?(・∀・)

これまでイグナイター回りの配線トラブルで始動しないことがありましたが、何度目かの対策で起きなくなっていますし、今日は触っていません
配線とカプラーを点検
異常は目視では見つけられない

では

手っ取り早いスパークテスト

キュルキュルキュルキュル…


スパークしない(´・ω・` )

あちゃー
デスビの回転信号から追わないといけないのか…

夏休み最後の2日は恒例の群馬遠征を控えている
ここんとこ1000CL触ってたからか、かまってちゃん発動かな?(・∀・)笑

翌日は別の予定あり
できるでしょうか?


6月から別のプロジェクトが始まっています
雨なので進みませんが、こりゃ時間が取れるのか雲行き怪しくなってきました

とにかく明日…

Posted at 2025/09/01 00:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2025

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation