• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

フィアットパンダ1000CL アイドリング不正脈(・∀・)

フィアットパンダ1000CL アイドリング不正脈(・∀・)さてと

1000CLの気になっていたことを潰していこう
暗くなるのが遅くなったとはいえ、時刻は16時
ちゃっちゃと進めなきゃ…

なぬ!(`・ω・´ )

スズメバチ襲来!(´・ω・` )
ワタシの回りをぐるりと回っている
帽子の上の『オニヤンマくん』、見えてないのか?
ワタシの方が逃げました
そして、バンパーに居座る
うぇ〜、いつ再開できるのやら…(・−・)

ブーーん…

ほっ(・∀・;
飛んでった
戻ってこないな
山の中なので色んな虫がやってきます



フロント側をウマにかけホイールを外す


今回見るのはブレーキホース
4x4i.e.のリアホースが詰まっていたことから、こいつもそうなってるかも?
まず見るべきはフロントかな?と

ポタポタポタ…
ホースを外せばフルードが出てくる
交換なら短時間だが、詰まりを点検するので時間がかかる

あ、

ピタ
パイプとホース固定ブラケットの間にゴムシートを挟む
おー!なんて簡単なことだった!
リアの時はブリーダーバルブのキャップでもいけるか!


外しました
ブラケットは錆びているし、保護のゴムも破れていてボロい感じ

だが、息を吹き込むと
スー
貫通してる!抵抗もない!
見た目で判断しちゃいけませんね
よし交換不要!
ブレーキ引き摺り症状が感じられたら交換、でいいんじゃない?

ホースを戻してフルードを足しつつエア抜きも完了


元通りになっていることを確認
そこでふと、フットに合わせてサイドブレーキを引いてみる

キャーーーーッ!

引き過ぎた(・∀・;
やり直し

サイドブレーキを併用すると良く止まる
ほんのちょっとの引きでも違いがある
これはリアホースが詰まっていたら、改善の見込みあるかも?
次はリアホース、点検してみようかな?


まだ明るい
よし、もういっちょ!(`・ω・´ )


アイドルが不安定


先週あれこれとイジり、最終的に点火時期を15°に合わせた
が、マニュアルにはもう一つ『2°』とある
これがどういうものかわかったのでした

バキューム進角のホースを抜いて、その穴を塞ぐ
これ、4x4i.e.も一緒ですが、やってません


トゥルン、トゥルン…トゥルン…ストン

止まったら計測できないじゃないか〜!(´・ω・` )
でも4x4i.e.では止まらない
こうなったら、アイドルミクスチャーをイジって燃料増してやるか!


2.5→3.0回転に…いや変わらないぞ?
元々の7回転まで!

ブォーーーー!

おぉアイドリング上がった!
ここから時計回りに絞っていく

ブォーーーーーォ…

ちょい下がった
もう一度緩めて絞る
よし、ここ

アイドルスクリューを緩めて程よい回転まで落とす

マニュアルを読んではいない
その昔、原付ガンマのキャブ調整をした時の記憶が蘇ってきたのでやってみた


後にヘインズマニュアルを読むと


あってんじゃん!(・∀・)
くそ〜!またしてもChatGPTに騙されたぞ!(`・ω・´ )


失礼しました(´・ω・` )
読み違えてました
2.5〜3.0回転に合わせるのは初めの時だけ
恐らくアイドルするだけの最低限の燃料供給を期待したものかと

とにかくこれでアイドリングは落ち着きました


再度デスビで進角15°を確認


改めてバキューム進角のホースを抜いて点検
2°なんてマーキングはないので、まぁこんなところなのでしょう


小さくポンチで合わせ用のマーキングがしてあります
これは前オーナーが付けたのでしょう
ほぼ合ってます
ほぼ、というのは敢えて少し進角し、15°を少し上回るように合わせてみました

さてと
まだやりたいことがあるので、今日のところはここまで

キャブ、ガンマの記憶で色々思い出してきました
そういや、XR70!


やってんじゃん!(・∀・)
でもガンマもXRも『エアスクリュー』
あぁ!それの2.5回転戻しと混同してたんだ!

勘違いもあったが、ようやく理解した

まだ低速高負荷で失火のような症状は解消していない
マニュアルをちゃんと読んで、基準値に合わせていくことにしよう!(・∀・)


夜です

パーツが届いていました
ドリルドライバーの変速レバーが砕けてました


なんか変な状態だったんでしょうか?
変速レバーを交換したら、ちゃんとトルクがかかるようになりました


さすがリョービ
そしてリョービを引き継いだ京セラ
250円で復活です♪
ブラシも残ってますし、またクルマ整備に活躍してもらいますよ!(・∀・)b
Posted at 2025/07/30 01:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2025年07月28日 イイね!

フィアットパンダ4x4i.e. まだやりかけ作業に戻れず(・∀・;

フィアットパンダ4x4i.e. まだやりかけ作業に戻れず(・∀・;夜勤週でした
なので月曜日の午前は作業ができる!
もう暑くなってきたけど、やるしかない(・∀・;


4x4i.e.、リアにウマを掛けます


先日、詰まったリアブレーキホースを交換してよく効くようになったのですが…
逆にサイドブレーキの効きが悪くなってしまいました
シューの戻りが良くなって、クリアランスが拡がってしまったんですね
レバーを多く引かないといけなくなりましたが、シートベルトのキャッチャーに手が当たりそう
ケーブルを調整します


ダブルナットを解いて締め込んでいく
レバーのラッチ二つ目で効き始めるようにしよう
締めてはタイヤを回して確認、を繰り返して…

あー!(・∀・)

左側シースの端のストッパー!
外れてるやん(´・ω・` )
やり直し〜


調整終わり
舗装路で確認
うーん、かてぇ(・∀・;
ちゃんと引かないとユルユル動いてしまう
だが、これは調整する直前と同じ
そりゃ効き始めが変わっただけですからね
でもキャッチャーに当たらなくなり、引きやすくはなりました

こんなもんでしょうかねぇ?
でも1000CLの方が効くんだよなぁ…


週末土曜日は出勤日です
金曜日夜勤からの連勤
火曜日も連勤の予定あったし、へばってるだろうな〜日曜日(´・ω・` )

さすがに夜勤明け帰宅すると暑い時間帯
屋外作業はやらない
ので屋内で






少し前に動き始めた企みを実行する準備をしてました
まだ上手く行くかわかりませんが



そうそう、ナンバーステーのアルミリベットはなんとか削れたが、オイルフィルターには穴を開けられないドリルドライバー
分解して原因を探したりもしてました


そして週末、日曜日です


フロント側を上げる
リアブレーキよりも優先すべき出来事が
シフトアップする度に『カチャ』という金属音とコクンと下廻りの揺れが

ミッションマウントお亡くなりかなぁ?
前回交換から6万キロ走っている
寿命といえば寿命か…

いや待て!(・∀・)
ミッションオーバーホールの時に脱着してるぞ?
何かやらかしたかも?


『カチャカチャ』
ブッシュを支える金属のお皿、緩んでます!(`・ω・´ )
下にあるボルトを締めるも手応えがない
あーボルトが供回り(´・ω・` )


ボルトの頭はボディの袋の中
外すしかありません
ボルトとナットを同時に締める

あれ〜?(´・ω・` )

マウントのネジ穴が合いません!
この角度じゃないと
でも締めると回転してズレてしまう
この角度を維持して、締めるしか!


何度か調整してハマりました
以前、どうやって交換したんだっけ?


とにかくこれで走ってみます
うむ
安っぽい金属音は無くなった
が、ステアリングを切り発進すると
『カクン』

あー別のどこかに残ってるわ…
どこかブッシュかなぁ?
ストラット?
やっぱりエンジンマウントヘタってアームが必要以上に動いてるとか?
突き止めるのは大変かも…


試走のついでに買い物して帰宅
16時かぁ
まだ暗くなるまで時間があるな
続いて、こちらもやりかけ、1000CLの作業をすることに

全く、週末休みが日曜日だけだと、バタバタだー!(`・ω・´ )

でもやりますです(・∀・)
Posted at 2025/07/28 22:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2025
2025年07月24日 イイね!

パンダ1000CL 初エンジンオイル交換(・∀・)

パンダ1000CL 初エンジンオイル交換(・∀・)ずいぶんと失火症状が改善した1000CLです


お迎えしたのは昨年2024年2月
それから1年5ヶ月経過し、2,400kmほど走りました

前オーナーいがさんに聞くと、エンジンオイルは直前に交換されたとのこと
でもいい加減、交換した方が良いよね〜と思いつつもズルズルと(・∀・;


ということで
パンダリーノ前に足を怪我していたあかりん、ずいぶんと回復してきたこともあり、初めてのエンジンオイル交換に臨みます

それもあって、先週末はシリンダーにエンジンコンディショナーを注入し、失火症状の改善とナンバープレートステーの補修をしてきたのでした
そしてあかりんがやってきました

説明をしながら作業を進めていきます


オイルはワタシが4x4i.e.で入れているのと同じ、RAMCO鉱物油20W-50と硬め
ワタシの休憩があったものの、午前中に失火症状改善で走っていたので水温は60℃ほどと、これなら充分柔らかくなっているはず

『回らない(´・ω・` )』

ドレーンボルトが緩みません
確かに4x4より車高が低く、レンチを回すスペースが狭くてチカラを掛けにくい
長いほうがよいかと、スピンナハンドルを使うも地面に当たってしまう

ジャッキアップしてウマを掛けてスペースを確保
が、それでも緩まない

『フンッ!(`・ω・´ )』

結局ワタシが緩めました
(画像なし)
シールテープの残骸が見当たらない?
なので強めに締めてあったの?→いがさん?

続いてオイルフィルターを外します

『入らない(´・ω・` )』

え?(・∀・)


フィルターレンチは頭から被せるタイプ
エキマニヒートシールドとの間が狭くて、入らないと(´・ω・` )


ほんのちょっとした差なんですけどね〜
同じ1000でありながら、キャブとインジェクションだとこうも違うのか…

どうしたものかと考える(´・ω・` )


フィルターに穴を開けてドライバーを刺して回そう!
流石にエンジンコンディショナーでカーボンを落としたばかり、今回交換しておきたいのです

が、ナンバープレートステーのリベット外しでドリルドライバーが調子悪いのかわかったばかりですが、インパクトドライバーがあるのでそれでフィルターの腹に穴を開けます

そしてドライバーを突っ込み回す
む、ムギュ〜〜!
なんで?こんなに固いの〜?(´・ω・` )

ギュ!

なんとか1/4回転回すことができたが、まだ手では回らない
もう一度穴を穴を開け、ドライバーで回します
ムギュ〜

もう一度穴を
ありゃ?ドライバー動かない?
バッテリー切れ?
充電済みバッテリーに交換



動かない(・∀・;
壊れた?オイル被ったから?

まいった(´・ω・` )
こうなったら新たにオイルフィルターレンチを…


在庫のあるコメリへ往復1時間ほど掛けてエーモンのレンチを調達
なんとかフィルターを外しました


オイルは真っ黒
エンジンコンディショナーのせいもあるでしょうが、やはりブローバイガスが多いのでしょう


ドレーンボルトにシールテープを巻いて締め
オイルフィルターもそこそこのチカラで手締め
そして、ようやくエンジンオイルを投入


3Lでゲージの中央まで入りました

いやぁ〜時間掛かった!
買い出しもあったが、4時間も掛かってしまったよ(´・ω・` )
次回はもっと短縮できるはず!


さぁせっかく来たのだから、走らせてもらおう

ブィーーーーン!

あれ〜?(・∀・)
下手になってる笑
以前は間を開けてもスンナリ走らせていたのに〜
クラッチで合わせるところをエンジン回転で合わせようとしている

そうそう、先日発見して手直ししたスロットケーブルの引っ掛かりは無くなったとのこと
そのせいでより多く開いてしまうのかもしれない

前週は大雨もあり気温が下がってせいか、怪我の痛みが復活してきたせいか、ブースターなしブレーキは足に来ると
途中ワタシに交代して野営場に戻りました


もう夕方です
ほかに作業を考えていましたが、時間切れ
今日はここまで(・∀・)

まだ失火症状もわずかに残っていますし、ドライバーの教習もしないといけませんね〜



その日の夜


わ!(・∀・)
また見落としてた!ヘインズマニュアル!
コンタクトブレーカーギャップ…0.45mmが正解だった!


翌朝、またデスビを外して0.45mmに調整
点火タイミングも15°であることを確認


試走がてら買い物へ
うーん、いつもと違うコースを走ったこともあるか、変化は感じられなかった

また別の方からのアドバイスで、キャブの油面が狂っているのではないかと
いがさんとのやりとりで、その可能性は低いかな?とは思ってますが…

それでも油面の合わせはやったことがない
次は油面確認をしてみましょう!(・∀・)
Posted at 2025/07/24 23:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月23日 イイね!

パンダ1000CL 失火対策再び②(・∀・)

パンダ1000CL 失火対策再び②(・∀・)翌日日曜日の朝


24時間は待てないぞ!(`・ω・´ )
と、塗装したステーは段ボールの中に吊るして布団乾燥機で強制乾燥しておきました
リベットで取り付け


これでまた気兼ねなく走れます
洗ったところだけ黒さが復活してますね(・∀・;


最後の詰め
コンデンサを新品に
端子が特殊だったので、平型端子の配線を作り直し


装着完了です
さぁこれで改善するか!?(`・ω・´ )


ちょいとコンビニまで
うむ、コンデンサ交換の効果は感じられない

実は昨夜に調べていて知った
『コンタクトポイントのギャップが広がると、点火タイミングが早くなる(・∀・)』

コンタクトポイントが接触してコイルに通電
それが切れるタイミングが、ギャップが広がると早く離れるようになる
→点火タイミングが早くなる
なるほど!(・∀・)
ということは、今まで進角が足らなかった?(´・ω・` )
昨年夏の車検の時に合わせたつもりだったが…何か間違えた?(・∀・;


ヘインズマニュアルを見ると、5°±2°
では診てみよう


え?15°!?(・∀・)
ちょっと行き過ぎてる?


うーん…調子いいんだけどなぁ(´・ω・` )
とりあえずマニュアル通り5°に合わせてみる
そして町内を走り…

ダメー!(`・ω・´ )
さすがに15→5°はやり過ぎでしょ!


では10°に


いつもは山を下りチェリオの自販機で折り返して登りを確かめているが、その場所は公民館の入り口でもある
今日は参議院選挙の投票日でクルマがいっぱい
その先の『石畳の足湯』まで走らせる

が、折り返して登りをしばらく走ると

ブォ〜〜ッボ、ブォ〜〜〜

あぁ出ちゃったよ(´・ω・` )


やっぱり15°にしてみるか
ChatGPTも『旧車は仕方がない』と擁護する


進角すると水温が上がりやすい
初めて夏の群馬遠征をした時に、痛い目にあっている(・∀・;
それならば敢えて高負荷を、と町内の山『三国山』を登ってみる

三国山山頂にある市営『三国山キャンプ場』
今年は7月15日にシーズンインだった
テントが張られている
何よりここ、野営場よりさらに涼しい
下界から登ってくれば、気温の差は明らか
涼しい(・∀・)

さて水温は100℃を僅かに超えた程度
この負荷でこれなら問題は無いだろう


基準値を超えてはいるが、問題の現象はずいぶん改善した
もう少し進角してみたいだけどな…


あ、(・∀・)!


間違ってました!
見ていたのは、『900L』というモデル!(・∀・;

正しくは…


15°でした!合ってんじゃん!
うーChatGPT!何擁護してんだよ!(`・ω・´ )
まぁ間違えたのはワタシですが
おや?だったらまだ気持ち進角できるかも!?

とにかくずいぶんと症状は改善した
原因としては『コンタクトポイントのギャップが基準値を下回っていた』
それにより、点火タイミングが遅くなっていた
⬇︎
ギャップを適正値に広げると、ドウェル角=充電時間が小さくなるが、それ以上に点火進角の効果が大きい

ということでしょうか(・∀・)

おっともうお昼です
さすがに暑くて汗だく(・∀・;
それに次の作業が控えている
備えて少し休憩しよう

『こんちわ〜(・∀・)』

あーきた〜
でもちょっと一休みさせて〜(´・ω・` ;

次の作業へつづく
Posted at 2025/07/23 23:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2025年07月22日 イイね!

パンダ1000CL 失火対策再び①(・∀・)

パンダ1000CL 失火対策再び①(・∀・)週末です
本来なら半日もかからないと思っていた、4x4i.e.のリアブレーキ点検清掃…

思わぬ事態で時間が掛かっています(´・ω・` ;

そこへ気分転換として1000CL、『失火っぽい症状』の改善に手をつけ始めてしまった(・∀・;

その1000CL

ナンバープレートが浮いている!?
外れたら走れないしと、優先順位を上げる
ボルトが短いのかと思っていたが、どうやら違うっぽい
プレートを外します


あら〜ステーが浮いちゃってます(・∀・;
リベットが千切れてしまったようです
樹脂が裂けたりはしてなさそう

調子が悪くてトルクが掛からないドリルドライバーでなんとかリベットを揉み、

外れました
補修の歴史が見られます笑

(くるっ!)
ギョ(`・ω・´ )


裏面は一面赤サビ!(´・ω・` ;
バンパーもサビでまっちゃっちゃ!


サンダーで塗装とサビを落としますが…


裏面はもう黒サビ?
浮きサビは無くなったので


サビ転換剤を塗り


今回はローバルスプレーでサビ対策

乾燥を待っている間に

バンパーのサビ汚れを洗い落とします

ローバルスプレー、完全乾燥までは24時間
明日は走らせられないか…
天気は良く暑いほどなので、しばらく天日干しに


では本来の続きを
失火の件、『コンデンサでは?』というご意見をいただいていました
前飼い主、いがさんにも相談
車両と一緒にいただいたパーツがあったはず…

と事前に探していたのでした

新品らしきポイントが3つも!(・∀・)笑
その中で

valeoはコンデンサとのセット品です


アルファロメオ純正品らしき袋は


マレリのコンデンサ
でも配線とステーが違うのでこのままでは使えません

容量を計測

0.25μFの刻印に対して0.26μF
優秀


アルファロメオの方は0.21μFと、新品らしいが少し劣化気味でした

ということで、とりあえずvaleoのコンデンサに変えてみましょうか
とはいえ短絡的に交換するのもねぇ


デスビ外しました
ふむふむ、こう組んであるのか


コンデンサの容量を計測
0.22μF
劣化はあるものの、ChatGPT先生の言う範囲には入っている

では

コンタクトポイントのギャップを測ります
あれ?0.34mm?狭くない?(´・ω・` )


デスビの型番、マレリのS181C
これを基にChatGPTに相談すると、
『0.40±0.05mm』とのこと
うむ、基準値を下回っている


0.40mmに調整


まさかギャップが基準値外れているとは思わなかったので、コンデンサはそのままで変化があるか見てみよう

時刻は17時
もうクーラーなしでも走れる気温
あ、ナンバープレートは…フロントガラスにマスキングテープで貼っておこう笑


岐阜野営場は山の上
どこに行くにもまず下り
そうだ、下りでもアクセルを軽く煽ると失火っぽい現象が起きていた
でも今は…無い…よね?
もうちょっと走ってみよう

近場で行きたいところがあった
というのも、7月17日(木)の夜
ふとGoogleの記事が目に入る

『小原SS』?(´・ω・` )

小原…愛知県だが野営場の隣町
合併して豊田市になったが、以前は小原村
手すきの和紙『小原和紙』が有名なところ


わ、やっぱり(・∀・)


ラリージャパン2025の新設SSが、野営場から僅か10分のところに!
ということで、走ってみよう♪(・∀・)


マップの右端(東側)はアップダウンのある細い山道
右に左にも忙しい
そこからUターンして観戦エリアマップの方へ戻っていく
平坦でカーブも緩やかになった


そして民家のあるエリアに
信号交差点の角にはスバル360の専門店


右折して
センターラインのある岐阜県・愛知県 県道19号に入る
この見通しだ
さっきよりスピードが乗る
こりゃ速いぞ〜!


一旦右に軽く振って、その奥は大きく左に回っていく
Rが大きいのでかっ飛んだまま入っていくのだろう
抜けるとまた直前


道路脇の民家、ガードレールが無くなり左側は田んぼ
秋には稲が刈られているだろう
ここが観戦エリアになるようだ
が、やっぱりここは高速区間だ
競技車にしてみれば一瞬の通過点


そこを過ぎてもまだ直線が続く
何キロまで出るん!?

そしてマップの左側(西へ)…
いやぁよく見る、というか近所の田舎道
とにかく高速な区間
この道路はわが町まで続いている
どこがSSのゴールかわからないが、次のSSが恵那方面ということを考えると、わが町の中心地を通っていくのだろうか…?

走行の様子(instagram動画)

今年のラリージャパン、SS観戦するかは「ACCRクラシック」の開催次第ですが、SS観戦しなくてもリエゾンは野営場近くを走りそうで見られそうです。

あ、そうだ
目的は再現性の確認だ笑
今まで出ていた現象が、1/5くらいしか出なくなった
調子良くなった!d(・∀・)


よーし、あと一歩!

それならばコンデンサ、交換してみようか!

翌日に続く(・∀・)
Posted at 2025/07/23 00:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation